診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

アデノイド顔貌とは

2016年2月8日

前回はアデノイド肥大についてお話ししました。今回はアデノイド肥大によって引き起こされる特徴的な顔つき「アデノイド顔貌」について解説していきます。
アデノイドが大きすぎると、鼻から空気が通りにくくなるため、口でしか呼吸ができず、口をポカンとあけたしまりのない顔つきになります。これをアデノイド顔貌といいます。
そしてこの状態が長期間にわたって続くと、口で呼吸をしやすいように体が発育してしまい、成長に伴い骨格まで変わってきます。日本では最近、アデノイド顔貌の子供が増えてきているそうです。
アデノイド顔貌の特徴は次の通りです。
・顔が長い
・口がいつも開いている
・下の顎が引っ込んでいる
・上顎が出て、前歯が出ている
・唇を閉めにくく、無理に閉めるとあごに梅干しのシワができる
・唇がめくれ上がり厚ぼったくなっており、乾燥している
・上下の前歯がかみ合っていないか、噛み合わせが浅い
・鼻は小さく、鼻の穴も狭い
・鼻の下が長い
成長期になるべく早めに口呼吸に気づき、鼻呼吸に戻してあげることでその後の不正咬合やあごの変形を防ぐことが可能です。大人になってから気づいた場合、あごの手術や歯列矯正をしなければ治すことができなくなります。
お子さんが口呼吸をしている、いつも口を開けてボーッとしている、いびきをかく、という場合にはぜひ一度耳鼻科で診てもらいましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

アデノイド肥大とは

2016年2月5日

アデノイドという言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?これはリンパ組織の塊で鼻腔の奥のつきあたり、喉に移行する部分にあります。このアデノイドは外部から入ってきた細菌を捕獲し、奥に入れないようにする働きがあります。
このように、細菌から体を守る働きをするアデノイドですが、ときに体に悪影響を及ぼす場合があります。アデノイドは2、3歳頃から大きくなり始めて6歳くらいに最大の大きさとなり、その後はだんだんと小さくなって思春期頃にはほとんど目立たなくなります。このアデノイドは感染症などで大きく肥大してしまうことがあり(原因不明の場合もあります)、それが原因で睡眠時無呼
吸症候群を引き起こしたり、鼻呼吸ができなくなったり、中耳炎や副鼻腔炎を頻繁に起こす場合があります。そしてこれを放置していると体の成長に影響が出たり、顔が変形(アデノイド顔貌)してしまう原因にもなります。
もしもお子さんにこれらの兆候が見られる場合には、アデノイド肥大が疑われますので、一度耳鼻科で診てもらうことをお勧めします。症状によってはアデノイド切除術を行った方が良い場合があります。多くの場合3歳から6歳くらいの年齢で行われることが多いようですが、この手術を行うことによりその後の発育への悪影響を防ぐことが可能です。
次回はアデノイド顔貌について詳しく解説していきます。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯石取りを痛くしないためにできること

2016年2月3日

歯石取りが苦手という人も少なくないのではないでしょうか。歯石を取らないといけないのは分かってるけど、機械でキーンとやられると痛むからどうしても歯医者から足が遠のいてしまう・・。という人は結構いるようです。しかし歯石が溜まったままでは、歯周病が悪化してしまいます。そこで今回はどうやったら歯石取りを痛みなく行えるか、ということについてお話しします。
まず歯石取りで痛みを感じる原因を知ることが大事です。痛む原因は大まかに2つあります。まずは歯が知覚過敏を起こしていて痛む場合、そして歯茎が炎症をおこして痛む場合です。この二つのことをなるべく起こさないようにすれば良いわけです。
そのためには次のことに注意してみると良いでしょう。
1.歯茎の炎症を抑えておく
歯茎の炎症があると、少し触るだけでも痛みを感じます。歯石を取る前には念入りにブラッシングをし、歯茎の炎症を起こさないようにしておくと良いでしょう。
2.歯石を溜め込まずにこまめに取る
歯石が溜まって硬くなると歯石除去に時間がかかり、痛みを感じる時間が長くなります。歯石のたまりやすさにもよりますが、3ヶ月~6ヶ月くらいの感覚でこまめに歯石を取ると良いでしょう。
3.辛い時は麻酔をしてもらう
どうしても知覚過敏がひどかったりで辛い場合には麻酔をしてもらいましょう。
どの病気にも言えることですが、症状が軽いうちに治療をすることでなるべく辛い思いをしないようにできます。そのためにも歯石が硬くなる前にに取る、ということをお勧めします。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯茎が下がった(対処法)

2016年2月1日

前回は歯茎が下がる原因についてお話ししましたが今回は歯茎が下がってしまった場合の対処法についてお話しします。一度下がってしまった歯茎は自力で戻すことはできません。しかし、それ以上悪化を防ぐことは可能です。もしも歯茎が下がってきたと感じたらまず次のことを試してみましょう。
・歯ブラシの硬さに気をつける
歯ブラシの毛が硬いものを使っていると、歯茎を傷めやすいため、やわらかめか普通の硬さの歯ブラシを選ぶようにしまよう。
・ブラッシング圧を弱くする
一生懸命磨いているとついつい力が入りがちです。力を入れすぎないように磨いてみましょう。
・歯ぎしりがある場合にはナイトガードをつけてみる
夜間に歯ぎしりをしている人はナイトガード(マウスピース)をつけることで歯や歯の周囲組織へのダメージを減らすことができます。歯科医院で作ってもらえますので相談してみましょう。
歯茎が大幅に下がってしまって、見た目が気になる場合には歯茎を他の部分から移植する方法(遊離歯肉移植術)で解決できます。また、歯茎だけでなく骨などの歯周組織の再生をする外科手術(GTR法やエムドゲイン法など)もあります。興味のある方はぜひご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯茎が下がった(原因)

2016年1月29日

歯茎が下がると冷たいものがしみる知覚過敏が起こったり、見た目がなんとなく老けて見えたりする原因になります。歯茎が下がるのにも原因があります。その原因にはどのようなものがあるか挙げてみましょう。
1.歯磨きが乱暴である
歯の磨き方が乱暴だったり、硬い歯ブラシを使っていると歯茎を傷めて歯茎が下がってしまう原因になります。
2.歯周病にかかっている
歯周病は歯の周囲の組織を破壊してしまうため、それに伴い歯茎もだんだんと下がってきます。
3.歯ぎしりをしている
歯ぎしりをしていると強い力がかかることにより歯を支えている骨が吸収してしまいやすくなるため歯茎も下がりやすくなります。
4.歯並びが悪い
歯並びがデコボコな場合、外側に出ている歯の表面の骨が薄く、また、歯を磨く際にその歯に力が集中しやすいため、歯茎が下がりやすくなります。
5.歯茎が薄い
もともと歯茎が薄い人は歯茎が下がりやすいです。
6.加齢現象
とくに歯周病などの異常がなくとも、老化現象で歯茎はある程度下がってしまいます。
年齢を重ねるにつれて歯茎が下がるのはある程度仕方のない部分もありますが、心がけ次第で最小限に食い止めることは可能です。下がってしまった歯茎を自然に治す方法はありません。歯茎が下がって気になるという方はぜひ一度ご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯周病菌が体に及ぼす影響

2016年1月27日

歯周病菌は歯周病を起こすだけではありません。口の中にいる歯周病菌は血管の中に入り込んだり、飲み込んだりすることにより、全身に回ってさまざまな病気を引き起こすことがわかっています。例えば次のような病気です。
1.心臓疾患
歯周病菌が血液中に入り、心臓の心内膜にできた血栓にくっつき、繁殖をしてしまうと炎症を起こして心臓の弁を破壊してしまいます(細菌性心内膜炎)。また、歯周病菌やその毒素が血管内で血栓を形成して血管が詰まりやすくなり、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)を引き起こすことがあります。
2.脳梗塞
歯周病菌やその毒素が血管をめぐり、脳の部分で血栓を作って血管が詰まってしまうと脳梗塞を引き起こします。
3.糖尿病
糖尿病の人は歯周病にかかりやすくなります。また、その逆に歯周病にかかっている人は糖尿病が悪化する傾向があることもわかってきました。
4.誤嚥性肺炎
とくに高齢者などで反射機能の衰えてしまっている人は、唾液や食べ物が誤って気管の方に入ってしまい、肺炎を起こしてしまうことがあります。
5.低体重児出産・早産
歯周病菌やその毒素が血管をめぐり、胎盤を通じて胎児に影響を与えることで、低体重児出産や早産を起こすことがわかっています。
以上のように歯周病菌は体全体の健康に大きく関わっています。体の健康のためにも歯周病治療は大切です。
当院では歯周病治療に特に力を入れております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯周病になりやすい人はどんな人?

2016年1月25日

虫歯になりやすい人がいるのと同様、歯周病になりやすい人というのも確かに存在するようです。次に当てはまる人は歯周病になりやすい傾向があります。
1.糖尿病である
糖尿病にかかっていると免疫力が低下したり、口の中が乾いてしまうことにより歯周病にかかりやすく、また進行しやすくなります。
2.タバコを吸う
タバコが健康に悪いことは知られていますが、歯周病を進行させる危険な因子でもあります。タバコを吸うことで4.75倍も歯周病のリスクが高まるとされています。
3.体質的なもの
体質や遺伝的に歯周病にかかりやすかったり進行しやすい人がいます。
4.歯ぎしりをしている
夜間に歯ぎしりをしていると、歯や歯の周囲の組織に大きな負担がかかって歯周病による歯槽骨(歯の周囲の骨)の吸収が加速します。
5.口呼吸である
鼻づまりなどが原因で口呼吸をしていると、口の中の唾液が乾燥してしまい、細菌が洗い流されずに歯周病のリスクが高まります。
6.プラークコントロールに問題がある
歯垢が溜まりやすい食生活(糖質を多く摂る、間食が多いなど)をしていたり、歯磨きがきちんとできていないと歯周病にかかりやすくなります。
歯周病の進みやすさは以上のことが複雑に絡み合うことで左右されます。心当たりのある項目があったら要注意です。歯周病はとくに初期は症状が出にくいため、定期的な検診が大事です。また早めの対処で予防、進行を止めることが可能ですのでぜひご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯周基本治療とは

2016年1月22日

歯周病は進行性の病気で、放っておくと徐々に病態が悪化する場合がほとんどです。そのため、進行しないようにするためには歯科医院で治療を受けることが大切です。その際にまず初めに行われる治療のことを歯周基本治療といいます。
歯周基本治療で行うのは次のようなことです。
1.応急手当
歯茎が炎症を起こして痛んだり腫れている場合、症状を落ち着かせるために薬物を使って炎症を鎮めます。
2.歯磨き指導、プラークコントロールの指導
歯周病治療の基本であり最も重要なプラークコントロールについての指導です。この中には生活習慣、食習慣の改善指導、歯磨き指導などが含まれます。
3.スケーリング・ルートプレーニング
歯磨きだけでは落とせない歯石を専用の器具や機械で取り除きます。スケーリングは歯石を取り除くことで、ルートプレーニングは歯根の表面についた汚染物質を取り除いて歯根表面をなめらかにして細菌がつきにくくすることをいいます。
4.噛み合わせの調整
歯周組織を破壊するような噛み合わせの異常がある場合にはその部分の噛み合わせを調整します。
5.合わない詰め物やかぶせ物の作り直し
歯肉に炎症を起こす原因となるような詰め物やかぶせ物がある場合には作り直しをします。
6.動揺歯の固定
歯周病が進行してぐらつきがある場合には隣接の歯と固定して歯周組織の安静をはかります。
7.抜歯
重度の歯周病で周囲の骨がほとんどなくなってしまっている場合には、周囲の歯への影響を考え抜歯します。
以上の治療を行っても状態が改善しない場合には、歯周外科手術を行った方が良い場合があります。
当院では歯をなるべく残せるように歯周病治療にも特に力をいれております。お困りの方はぜひご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

顎関節症の治療

2016年1月20日

前回は顎関節症の原因についてお話ししました。原因といってもはっきりと特定することが難しいのと同様、治療法もコレをやれば絶対に治る、というものはありません。しかし、顎関節症の全てが治療を必要とするわけではなく、また、自然に症状が消えて治ってしまうこともあります。
たとえば顎の関節が鳴るのも、肩を回して関節部の音が鳴るのと同様のようなもので、このような場合はとくに治療の必要はありません。ただ、顎関節症を悪化させてしまわないように、また、痛みや開口障害などの症状が辛いような場合は次の治療法を試してみると良いでしょう。
1.悪習癖を認識し、やめる
頬杖、片側噛み、うつぶせ寝、爪を噛むなどの顎関節に負担のかかる癖があれば意識してやめるようにしましょう。
2.痛い部分を冷やす(温める)
痛みがある場合には、状態に応じて冷やすか温めると良くなる場合があります。どちらが良いかは自己判断せず、歯医者さんに聞いてみましょう。
3.スプリント療法
歯ぎしりや食いしばりをしている場合、顎関節への負担を減らす目的でスプリント(マウスピース)を入れると症状が改善することがあります。
4.薬物療法
筋肉の緊張を和らげる薬や、痛みを抑える薬を飲んだほうが良い場合もあります。
5.顎のリハビリ
開口障害がある場合は、筋肉の緊張を取るリハビリをすると効果が見られる場合があります。
6.手術
顎関節の変形が顕著で症状がひどい場合には手術が勧められる場合もあります。
顎関節症は悪化することもあるため、症状が軽いうちに対処をしていくことが大事です。顎関節症の症状がある人はぜひご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

顎関節症の原因

2016年1月18日

前回は顎関節症の症状についてお話ししましたが今回は顎関節症の原因についてです。
顎関節症の原因はハッキリとはわかっていませんが、次のようなことが複雑に絡み合って起こると考えられています。
1.顎の構造が弱い
顎の関節や筋肉の構造が弱い場合、顎関節症が起こりやすくなると考えられています。
2.歯ぎしりをしている
就寝中の歯ぎしりは顎の関節に負担がかかり、また筋肉の過剰な緊張を引き起こすため、顎関節症を引き起こす原因になるとされています。
3.噛み合わせに問題がある
噛み合わせが悪い状態であると顎関節症が起こりやすくなると言われています。
4.日頃行っている悪い習癖がある
片側のみで物を噛む、頬杖をつく、同じ側ばかり下にして寝る、爪を噛む、うつ伏せで寝る、などのような癖があると、顎関節に負担がかかって顎関節症になりやすくなります。
5.歯列接触癖(TCH)がある
日中に上下の歯を無意識にカチカチ合わせる癖があると顎関節に負担がかかり、また、この癖があると夜間に歯ぎしりを起こしやすくなって顎関節症をより起こしやすくなります。
6.その他の原因
ぶつけるなどの外傷、電話の受話器を肩に挟んで喋る、スマホなどの長時間操作、精神的なストレスなども顎関節症を起こしやすくするとされています。
一生のうちに半分の人がかかると言われている顎関節症、だれがかかっても不思議ではありません。原因を知ることで極力顎の不快な症状を回避できる可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop