診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

成功率90%以上
「米国式」根管治療

  • 来院回数1回~3回
  • 可能な限り抜歯を回避
  • 再発を防ぎます
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

「セカンドオピニオン」にも対応

カウンセリング

次のような方には
セカンドオピニオンを
お勧めしています。
マイクロスコープで
可視化」してご説明します。

  • 「何カ月」も治療しているが終わりが見えない
  • 「再発」を繰り返している
  • 「抜歯」の宣告を受けた
  • 治療は終わったが「痛み」が取れない

ご存じですか?根管治療には「日本式」と「米国式」があります

日本で行われている根管治療には「日本式」と「米国式」の2つがあります。
多くの医院では「日本式」を行っていますが、当院では「米国式」を行っています。

院長

この2つの大きな違いは「成功率の差」です。

日本式の成功率:50%前後
米国式の成功率:90%以上
※1回目の根管治療の場合

この差は何なのでしょうか?
それは利用できる材料や時間の違いです。

日本式」とは日本の保険制度内で行う治療です。
利用できる材料や時間に一定の制限があります。

しかし「米国式」は日本式のような制限がありません

それぞれの違いを表にまとめましたのでご覧ください。

「日本式と米国式」根管治療の比較

日本式
日本
米国式
アメリカ
ラバーダム利用 一般的には×or△
利用する道具 ステンレスファイル
※精密な治療が難しい
ニッケルチタンファイル
※精密な治療が可能
マイクロスコープ利用 ×or
来院回数 4回~8回の来院 1回~3回の来院
治療薬 ゴム
※再発リスクあり
MTA
※再発リスクが低い

このページを見ている方の多くは、次のような方ではないでしょうか?

  • 何カ月も通っているが一向に良くならない
  • 治療してもすぐに再発してしまう
  • 最終的に「抜歯です」と言われてしまった
  • 痛みや腫れが一向にひかない

つまり、根管治療をすでに経験しているがよくなる兆しが見えない方です。
そして、ご自身の歯を何とかして守りたいと思っている方です。

そのような方に知っていただきたい。
どの「方式」で治療するかで、あなたの歯の運命は決まるということを。

当院では「セカンドオピニオン」も実施していますので、改善が見られない方、一度ご相談ください。

「米国式」根管治療を具体的にご紹介します

米国式根管治療のポイントは次の2つになります。

  • 拡大された視野(マイクロスコープ)での治療
  • 無菌状態での治療

それぞれご紹介します。

「視野の拡大」

マイクロ2

根管

根管(歯の根)の中は非常に暗く細く、そして複雑に分岐しています。そのため「肉眼」で精度の高い治療を行うことは「ほぼ、不可能」です。

そこで登場するのが、肉眼よりも何十倍も視野を拡大してくれる「マイクロスコープ」です。

下の画像をご覧ください。
同じ部位」を肉眼とマイクロスコープで見た際の視野の比較になります。

  • 比較1
  • 比較2

マイクロスコープ視野の方が、繊細な治療ができるのは一目瞭然だと思います。

ロゴ

また、マイクロスコープにも様々なメーカーや機種がありますが、当院では100年以上の歴史を持つドイツのカメラ・レンズメーカー「カールツァイス製」の マイクロスコープを利用しています。

マイクロスコープを利用することで次のようなメリットが生まれます。

  • 治療回数/来院回数の短縮(1回~3回)
  • 成功率の向上
  • 抜歯リスクの低下
  • 再発率の低下
  • 見落とされた根管の発見
  • 歯根破折の診査・診断
  • 破折ファイルの除去

「無菌状態での処置」

治療

根管治療の成功率を一番下げる要因は「治療中の唾液による細菌感染」です。

細菌

唾液の中には細菌が無数に生息しており、治療中に唾液が触れた時点で細菌が侵入し感染を起こします

つまり、根管治療は細菌との戦いでもあり、無菌的治療環境の中で治療することが重要となります。

これを達成するため当院では「ラバーダム防湿」といわれるものを必ず利用します。

ラバーダム防湿とは?

1

治療する歯をゴムのシートを用いて隔離する道具です。
虫歯が大きくラバーダム防湿ができない場合は、隔壁(歯の回りにレジンなどで作る壁)を作りラバーダム防湿ができる治療環境を整えます。

これにより、感染を防止できるのはもちろん、治療する歯が見えやすくなり、治療中の材料の誤飲を防止することもできます。

1

また、歯とラバーダムとの間に生じる隙間には、オラシール(パテ)を充填して感染の原因となる唾液がにじみ出てくるのを防ぎます。

さらに歯とその周辺は、過酸化水素水ヨード液で清掃・消毒して無菌的治療環境を整えます。

  • 3
  • 4

【歯根端切除術】

イラスト

歯根端切除術とは、根の先にたまっている「膿」を外科処置で取り除く方法です。

【意図的再植術】

再植

歯の根の部分に大きな病巣ができている場合や、通常の根管治療では治らないような場合に、一度、歯を抜いて感染した根の先端を切除し、封鎖性の高いMTAセメントを埋め、歯を元の場所に 再び戻す方法です。

治療のためにあえて一度抜いてから再植するため「意図的」と名付けられています。

ただし歯の状態によっては適応できないケースもあります。

根管治療後の「被せ物の精度」も成功率に関係します

根管治療後は、被せ物します。
この被せ物の「精度」も成功率に影響を与えます。

「精度が悪い被せ物とは(保険の素材)」

銀歯

精度が悪いと、歯と被せ物に隙間が空き、そこから細菌が入り込み、再発の原因になることがあります。

「精度が高い被せ物とは(自費の素材)」

セラミック

精度が高い被せ物は、歯と被せ物の隙間がほぼなく、細菌が入り込む余地がありません。また噛み合わせも調整されており、長期的な問題も回避されます。

下の表をご覧ください。
これは、アメリカの統計になるのですが、根管治療と被せ物の「精度」と「成功率」の違いを表したものになります。

「根管治療」の精度 「被せ物」の精度 成功率
パターン① 〇高い精密度 〇自費 91.4%
パターン② △中度の精密度 〇自費 67.6%
パターン③ 〇高い精密度 ×保険 44.1%
パターン④ ×低い精密度 ×保険 18.1%

「根管治療の精度」も「被せ物の精度」も高い場合の成功率は91.4%。
しかし、両方の精度が低い場合の成功率は18.1%。

その差は73.3%になります。

つまり、治療の成功率を高めるためには「精度の高い根管治療」だけでなく「被せ物の精度」も高めなければなりません。

また、被せ物が「自費の素材(セラミックなど)」であればよいわけではなく、被せ物を製作する「歯科技工士の腕」が良くなければなりません。

技工

当院では有名歯科技工士であるアペックス所長檜田健幸氏と連携し、非常に精度の高い被せ物を製作しています。

歯科技工士 檜田健幸氏

技工士
1985年 有限会社アペックス 代表取締役
1996年 デンタルラボアヴァンティー 歯科技工顧問
1988年 パナヘラウスインストラクター
1999年 クワタデンタルソサエティ理事
2001年 ATDジャパン公認講師
Dental Design Office Dental 歯科技工顧問

論文・講演多数

通常の被せ物は、歯に被せたときの隙間は数100ミクロンあります。当院の被せ物は顕微鏡で見ながら作っているので、わずか20~30ミリミクロンしかありません。そのため、出来あがった被せ物は、お口の中にぴったりフィットします。

技工士の詳細は「技工士の症例」をご確認ください。

根管治療の流れ

初診・カウンセリング

根管治療をご希望の方は、まずお悩みをお聞かせください。患者さんの歯の状態を診査・診断し、十分な時間をかけご説明いたします。当院の治療は自費診療となりますので、治療にかかる費用や時間などについても、何でも遠慮せずにご質問ください。納得して治療を受けていただけるように、ご説明いたします。

根管形成、化学的根管洗浄

患部に麻酔を充分に効かせ、炎症を起こした歯髄を除去(抜髄)します。ファイルという治療器具を使い、歯髄を取り除きながら根管を拡大・形成し、根管内の清掃を行います。次に根管の中に薬を入れた状態で超音波の振動により化学的な洗浄を行います。

根管内貼薬

感染が疑われる根管に貼薬することで細菌数を減少させます。

根管充填

根管内が無菌化し歯根の周囲の炎症が治まったら、根管の中を隙間なく専用のシーリング材を用いて封鎖します。これを根管充填と呼びます。

支台築造(土台を立てる)

大きなむし歯により、ほとんど歯根だけになった場合は、土台(支台築造)をつくり、その上に被せ物を装着します。土台の材料には親和性の高い貴金属を使用したメタルコアや、金属アレルギーの心配がないファイバーレジンコアなどがあります。

補綴(被せ物セット)

支台の周りをきれいに削り整えてから型取りを行い、それに合った被せ物を実体顕微鏡下で作成します。被せ物の咬み合わせを微調整し、高品質のセメントで接着して治療を完了します。

根管治療は中断したまま放置しておくと根管内の細菌がどんどん増えて病巣が大きくなり、やがて取り返しのつかない事態になりかねません。最後まできちんと治療を受けることが大切です。

歯科医院様へ「患者さんのご紹介」

当院では、他の歯科医院様から、根管治療の患者さんのご紹介を受け付けております。
下記PDFをダウンロードいただきFAXでお送りください。

PDFダウンロード

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop