診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

こんな癖は歯並びを悪くする

2015年8月31日

「親の歯並びも悪いし、子供が歯並び悪くなるのは仕方がない」と思っていませんか?骨格などの要素は確かに遺伝するものですが、歯並びを悪くする原因というのは実は日常的に行っている癖などの生活習慣からきていることが多いのです。お子さんに次のような癖があったら要注意です。
1指しゃぶり
指をしょっちゅう口に入れていると、出っ歯になったり、開咬(前歯が合わなくなるかみ合わせ)になってしまいます。
2舌を歯に押し付けたり、出す癖
舌で歯を押す力がかかるため、出っ歯やすきっぱ、開咬になることがあります。
3下唇を噛む癖
出っ歯になったり、下の歯並びが内側に倒れガタガタになったりします。
4上下の唇を内側に巻き込む癖
唇を内側吸い込んだり、唇を舐めようとして中に巻き込むようにする癖があると、下の歯並びが前にでてくる反対咬合になることがあります。
5ほお杖をつく、片噛み、同じ側ばかり下にして寝る、うつ伏せ寝
毎日繰り返すことにより、常に一箇所に力が加わることになるため、骨格自体がずれてきます。
6口呼吸
出っ歯になったり、歯のアーチが狭くなってガタガタの歯並びになることがあります。
7よく噛まずに食べる
やわらかいものばかり食べてあまり噛まないことが習慣になっていると、舌や口の周りの筋肉が発達せず、歯並びがきれいに形成されません。
ぜひ、お子さんに以上のような癖がないか、注意して見てあげましょう。早い年齢でやめさせることによって、悪い歯並びになるのを防ぐことも十分可能です。歯並びは見た目だけの問題ではありません。お口の健康とも大きく関わってきますので、早めの対処が大事です。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

予防歯科はお金がかかる?

2015年8月28日

予防歯科の重要性が近年特に叫ばれるようになってきました。予防歯科で大切なのは自宅でのプラークコントロールなどのセルフケアと歯科医院で定期的に行うプロケアを両方行っていくことですが、後者のプロケアを定期的に行っている人はまだそれほど多くはないようです。その理由として、「お金がかかるから」というのが多いようですが、果たしてそれは 長い目で見た場合どうなのでしょうか?
ある地方自治体の歯科医師会が調査を行ったところ、定期的に検診とメインテナンスを行って行った場合、48歳までは年間医療費が約2万円、平均を上回りますが、それ以降はだんだんと平均を下回っていき、65歳になった時点では定期検診を受けていない人よりも年間15万円も医療費が安くなるということが分かりました。
定期検診、メインテナンスを受けていると、虫歯や歯周病の予防になりますし、またどこか悪いところが出ても初期の段階で治すことができるため、結果的に治療費を安く済ますことができるのです。また、虫歯や歯周病は進行すると、それに関わる細菌や毒素が全身を回って全身の疾患をも引き起こすため、それが医療費を引き上げることに繋がっている可能性も高いでしょう。
お口の定期検診は全身の健康を守ることにも繋がっているのです。全身の健康はまずお口の健康から、ですね。当院では3ヶ月に一度の定期検診をお勧めしております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0525preventive/

口の中の水ぶくれ

2015年8月26日

口の中に水ぶくれができることがあります。その原因としては次のようなものが挙げられます。
<単数でできるもの>
・粘液嚢胞(ねんえきのうほう)
下唇に特に多く見られます。きっかけとしては唇を噛んでしまったり、傷つけてしまったことによるものが多く、小唾液腺が傷つくことによって出口がふさがれて、唾液の溜まった水疱となります。つぶれることもありますが、また繰り返しできてきます。通常痛みを感じることはあまりありません。
<複数でできるもの>
複数で一気に出てくる場合にはウイルス性の場合がほとんどです。
・ヘルペス性口内炎
生後半年から3歳くらいまでの乳幼児に多く見られるもので、ヘルペスウイルスによって口の中に大量の水ぶくれができて、それがつぶれて口内炎となります。全身症状としては発熱、リンパ節の腫れ、食欲減退などが見られることが多いです。
・手足口病
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどによる感染で、手や足に小さな水ぶくれができるほか、口の中にも複数の小さな水ぶくれができて、それが破れて口内炎になります。そのため、食欲の低下がよくみられます。
・ヘルパンギーナ
夏風邪の代表で、発熱と喉の痛み、口の奥の方の粘膜に水疱が多数できます。水疱はいずれ破れて口内炎になります。
ウイルス性のものはいずれも口内炎となり、強い痛みを伴なうことが多いので、食欲低下による脱水症状に注意が必要です。粘液嚢胞は痛みはありませんが、2ミリ以上くらいになると外科的に切除した方が良いでしょう。
お口の中のこと、何でもお気軽にご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

ほっぺや舌を噛みやすくなったんですけど・・

2015年8月24日

ほっぺや舌を噛みやすくなってきた、という場合、いくつかの原因が考えられます。その原因をあげてみます。
1かぶせものを入れた、入れ歯を新調した場合
これは治療後にたまに起こります。治療前と治療後の歯の形の変化に脳が順応していないことで起こりやすく、時が経つにつれて噛まなくなることが多いです。ですが、歯のかみ合わせ具合によっては多少の調整が必要となる場合もあります。
2頬がたるんできた
加齢によるたるみやかみ合わせがだんだんすり減って低くなることによる頬のたるみのために噛みやすくなることがあります。
3歯並びが変わってきた
歯周病によって歯が移動したり、歯が抜けたところや虫歯で穴が空いているところを放置していたりすることで歯が移動し、歯並びが変わることで口の中を噛みやすくなることがあります。
4疲れている
疲れていると、通常問題なく行われているアゴの運動がうまく行われなくなることがあります。普段は脳が、舌や頬を噛まないような動きを無意識におこなっていますが、疲れているとそれがうまく働きません。
5顎関節症
顎関節症があると、顎の運動がスムーズに行われなくなることがあります。
6太った
太ると頬粘膜も内側に張り出してきて噛みやすくなります。
たまに噛むのは誰にでも起こりうることです。しかし、しょっちゅう噛んでしまう場合には原因をはっきりさせ、解決法を見つけるためにも一度歯科医院で相談してみましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯は削るほど悪くなる?

2015年8月21日

虫歯の治療をすると「治った」と安心する人が多いでしょう。しかし、虫歯や歯周病は風邪などと違って、一度悪くなってしまうと治療をしても元どおりになるわけではありません。健康な歯は骨よりも硬いエナメル質に覆われています。この層はお口の中の過酷な状況から歯を守っていますが、一旦虫歯になってしまうと、いずれその下にある象牙質が露出します。象牙質は構造的に弱く、虫歯に対する抵抗性が非常に弱いため、虫歯がみるみる進んでしまいます。
当然虫歯は削り取らなければなりません。それほど範囲の広くない虫歯であれば、虫歯の部分だけ削って歯科用レジンを詰めれば済むのですが、ある程度の大きさの虫歯は型を取って詰め物をしなければなりません。その場合、詰め物の厚さや強度を十分に持たせるために、健康な部分をも削らなければならないのです。また、お口の中には常に熱いものや冷たいものの刺激、噛んでぶつかる刺激などが加わっています。この状況下ではどんなに精密な詰め物を作っても、だんだんと小さな隙間があいてきて、その部分に歯垢がたまりやすくなって、そこからまた虫歯になってしまいます。
実際、大人の虫歯治療は、新たにできた虫歯よりも虫歯すでに治療済みの歯の治療の方が圧倒的に多いとも言われています。このように治療が繰り返されることにより、だんだんと神経に近づき、やがては神経がやられてしまい、歯を早く失うことにつながるのです。
このようなことから、虫歯はできる前にしっかりと予防治療を受けておくことが大切です。
当院では予防歯科に重点をおいた治療を行っております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0525preventive/

歯がグラグラするときに疑われること

2015年8月19日

歯がグラグラしたことは誰でも一度は経験があるはずです。それは乳歯から永久歯に生え変わる時ですが、それ以外で歯がグラグラする場合はあまり喜ばしい兆候ではありません。それでは歯の交換期以外に歯がグラグラ場合について考えられる原因について挙げていきます。
■歯がぐらつく原因
1歯周病
歯周病が進行すると骨が溶けて、歯がぐらついてきます。進行に伴い、揺れの程度はだんだんひどくなります。
2歯が割れた
歯が割れていると歯は動揺します。とくに差し歯が入っている場合に歯根が縦に割れてぐらつくことがあります。
3差し歯が取れている
差し歯が取れかかっている場合にもぐらつきます。
4根尖病巣がある
根の先端部分に病巣があると、骨を大きく溶かすことがあり、動揺してくることがあります。
5咬合性外傷
異常な力がかかっている歯は、歯を支える組織がダメージを受けてグラグラしてくる場合があります。
6実は乳歯が残っている
まれに、ある部位の永久歯が生まれつき備わっていない場合があり、その場合は乳歯の歯根が吸収されずに残っています。ですが、いずれは歯根がだんだんと吸収し、動揺してくるようになります。
いずれしても、歯の動揺を感じたら、早目に歯科医院を受診することをお勧めします。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

酢の摂りすぎに注意

2015年8月17日

酢を健康のために積極的に摂取している人もいることでしょう。確かに酢には
・脂肪低下効果
・血圧低下作用
・血糖値上昇抑制作用
などの効果があることが実証されています。このような効果があるとなると、一日に何度も摂って健康増進効果を高めたくなるものです。確かに酢は健康にはいいものです。ですが、大量に摂ったからといって、効果が高まる訳でもありません。また歯にとっては、摂り方によっては害になります。
飲む酢などはとくに注意が必要で、例えば夜寝る前に飲んでそのまま歯磨きをしないで眠ってしまうと歯が溶けてしまうのです。酢は酸性食品ですので、歯を溶かしてしまうのです。酸によって溶けてしまった歯を酸蝕歯と呼んでいます。また、酢だけに限らず、柑橘類が好きで良く食べる人、ワインを良く飲む人、野菜サラダにドレッシングをよくかけて食べる人なども要注意です。毎日繰り返し口にすることで酸蝕歯の危険性が非常に高まります。
酸蝕歯を予防する対策としては
1なるべく酸を含む食品の摂取を控える
2酸性食品を摂った後すぐに口をゆすぐか、水やお茶を飲む
3飲料の場合はストローで飲む
4酸性食品をとった後、すぐに歯磨きをしない
これらのことを実行してみると良いでしょう。 4に関してですが、酸をとった後には、歯が酸性になっています。そこですぐにブラッシングをすると歯が削れてしまいやすくなるので、少し時間を置いてから磨くようにすると良いでしょう。
何事もやりすぎは禁物ですね。ぜひ参考にしてみてください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

虫歯、歯周病を防ぐセルフケアのポイント

2015年8月14日

虫歯や歯周病は一度かかってしまうと、治療を行っても決して元どおりになることはありません。そこで、悪くならないように予防歯科を実践していくことが大事です。予防歯科には歯科医院で行うプロケアと自宅で行うセルフケアがあります。今回は自宅で行うセルフケアのポイントについてお話ししていきます。
セルフケアで大事なことは次のようなことです。
1.食習慣に気をつける
食事の時にあまり噛まない、甘いものを良く食べる、間食が多い、ジュースや砂糖入りのコーヒーなどをよく飲むなどの歯垢のたまりやすい習慣のある人はなるべく控えるようにし、繊維質のものを食事に適度に取り入れ、良く噛んで食べることを心がけましょう。
2.徹底したブラッシング
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使って歯垢を徹底的に取り除きましょう。
3.フッ素入り歯磨き粉を使って歯を強くする
フッ素入りの歯磨き粉を使って1日に2回は磨くようにし、歯を強化しましょう。
4.口の中の細菌を増やさない
夜眠っている間は唾液がほとんど分泌されず、細菌が急激に増殖します。夜眠る前に薬用のデンタルリンスで口をゆすいでおくと、細菌の繁殖を抑えることができます。
お家でのケアが一番大事であることは言うまでもありませんが、定期的に歯科医院でチェック、メインテナンスを受けることも忘れてはなりません。セルフケアとプロケアで健康なお口を目指していきましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0525preventive/

感染対策、衛生管理の大切さ

2015年8月12日

歯の治療で大事なことに、治療の丁寧さ、技術の良さがあげられるのは言うまでもありません。しかし、歯科においては、治療時に出血したりすることは日常茶飯事であり、感染と常に背中合わせな状態なのです。世の中にはまだ未知なウイルスも存在します。様々なウイルスから患者さんのことを守るためには次のことができていなければなりません。
1.診療室は常に清潔な状態である
歯科においては診療室や診療台などあらゆるところに、歯を削った削りかす、水しぶき、唾液などが飛び散っています。診療室はこまめに清掃をし、診療台は患者さん一人の治療が終わるごとに、徹底的に消毒がなされていることが必須です。
2.歯科医師やスタッフに清潔感がある
患者さんの口の中の清潔を心がける歯科医療従事者は、自身が清潔にしていなければなりません。
3.消毒、滅菌体制が整っている
ミラーやピンセット、探針などの器具はいまやほぼ全ての歯科医院が滅菌を行っています。しかし、歯を削るモーター部分であるタービンという部分はそれほど数を備えていない医院も多く、一日に何十人も患者さんを診療している歯科医院では、簡単な消毒のみで滅菌を行わず、次の患者さんに使うことも珍しくないと耳にします。これでは感染対策としては不十分です。
4.グローブを患者さんごとに交換している
診療に使うグローブ(手袋)は、当たり前ですが、患者さん一人一人ごとに交換するべきです。しかし、これも実際できていない歯科医院もあるようです。
5.ディスポーザブル製品を使用している
口の中に直接触れない部分、例えば前掛けや診療台の頭を置く部分のカバーも水しぶきや削りかすが付着しやすい部分です。これらは患者さんごとに使い捨てのものを使うことが望ましいでしょう。
当院では一人一人に時間をかけた丁寧な治療を行っており、感染対策、滅菌対策も万全して行っておりますので安心して治療に臨んでいただけます。
当院の滅菌対策についても是非ご覧下さい。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0530infection-prevention/

舌痛症の対処法・治療法

2015年8月10日

前回、舌痛症について原因や症状についてお話しさせていただきましたが、今回はその対処法、治療法についてお話ししていきます。
まず、舌痛症の患者さんは、痛みが長く続いていることから「ガンではないか?」などと不安になられているケースが多く見られます。しかし、痛みのみを症状として出すガンはまずありません。一般的にはガンは見た目にも異常が現れます。心配すればするほど症状がひどくなるのもこの舌痛症の特徴ですので、舌痛症と診断されたらあまり深く考えないことが大事です。
日常生活では次のことに気をつけることで症状が和らぎます。
・舌を気にしすぎないよう、何か没頭できることを持つ
・何かを口にしている時は痛みが出ないのでガムなどを噛む
・舌の痛みを確かめようとして歯にこすりつけたりしない
また、「もしかして自分は舌痛症では?」という人は、まずは歯科医院を受診してみましょう。歯科医師は口の中の専門家ですから、まずは異常がないかどうかを確認して、必要があれば大きな病院の口腔外科や舌痛症を取り扱っているペインクリニックなどを紹介してくれるでしょう。
舌痛症の治療としては主に、薬物療法、心理療法などが行われます。また、3パーセントほどは治療しなくても自然に治るというデータもあります。かつては「気にしすぎ」など、歯科医院を受診してもあまり取り合ってもらえなかった舌痛症も、治療を受けて症状が改善するのです。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop