診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

顎関節症の症状

2016年1月15日

顎関節症(がくかんせつしょう)、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、実は一生のうちに半分の人が経験すると言われています。あらゆる年令で起こりうるものですが、特に20代~40代の若い女性に起こりやすいとされています。顎関節症の症状としては次のようなものがあります。
1.顎関節の雑音
顎の関節の内部にある関節円板という組織がずれたり、穴が開いたり、変性することによって口の開け閉めの際にクリック音やクレピタス音と呼ばれるコリコリ、ガリガリというような雑音がします。
2.顎関節の痛み
関節部(関節包、関節靭帯、円板後部組織)の慢性的な外傷性病変を主症状とし、顎関節の運動時や圧迫されると痛みを感じます。
3.口が開けづらい
顎関節内の関節円板の位置がずれてしまって、口が開きづらくなります(開口障害)。また痛みを伴うこともあります。
4.顎の筋肉の痛み
顎の周囲の筋肉が過度に緊張したり炎症を起こすことで顎の周囲の筋肉が痛み、顎が動かしにくくなったりします。筋肉の痛みが歯の痛みのように感じることもあります。
5.他の症状
頭痛、肩こり、首のこりやめまい、耳の痛みなどが起こることもあります。
心当たりのある症状があったら一度歯医者さんで相談してみましょう。次回は顎関節症の原因についてお話ししていきます。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

子供の唇に水ぶくれができた

2016年1月13日

お子さんの唇にポチっと水ぶくれができることがあります。大人にも見られることはありますが、お子さんによく見られます。大きさはだいたい5ミリ前後で、1センチを超える場合も稀ではありますが、あります。痛みはとくになく、時々つぶれてはまた復活してきます。これは粘液嚢胞と呼ばれるもので、唇の小唾液腺の出口が噛んだり傷つけられることで塞がれてしまうことによって唾液が溜まったものです。
お子さんの場合、下唇を噛んだりすることも多く発症しやすいと考えられます。つぶれて無くなったと思っても何度も繰り返してできて、その部分を噛んでしまいやすいため、基本的には粘液嚢胞は手術で切除する必要があります。
手術といっても簡単なもので、唇に局所麻酔をして取り除きます。でも嚢胞だけを取っても再発してくることが多いため、周囲の小唾液腺を含めて摘出する必要があります。一般的には10分から15分ほどで終わる処置となります。また、手術は口腔外科で行われます。下唇が好発場所ですが、舌の下や頬粘膜に現れることもあります。
診断は容易ですので、もしも心当たりがあれば一度、歯科医院で診てもらいましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

骨隆起とは

2016年1月11日

口の中に硬いコブのようなものを触れることはありませんか?例えば下の歯の内側の歯茎や上の天井部分の真ん中あたり、そして上の奥歯の奥歯の外側の歯茎などです。このようなコブがあると、腫瘍ではないだろうか?と心配になってしまう人も多いかもしれません。でも、触ってみて硬くて痛みもなく、ツルツルしているようであれば多くの場合心配はいりません。この場合は大抵の場合が「骨隆起」と呼ばれる、骨のコブなのです。
骨隆起はとくに病的なものではなく、ずっと同じ大きさを保つか、またはだんだん大きくなることもあります。原因としては歯ぎしりや食いしばりなどの強い力が慢性的にかかっていることや、遺伝などが言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。とくに健康上に害はないため治療は必要なく、通常は経過観察をします。
ただ、入れ歯を入れる際に邪魔になったり、入れ歯が当たって痛みを出す場合には、骨を削る処置をする場合もあります。また、大きくなってくるとしゃべりにくくなることもあります。この場合も支障の程度をみて、ご本人の希望があるならば切除をすることもあります。
また、ほとんどの場合左右対称で出ることが多いのも特徴です。もしもそのようなものがお口の中にあったら、一度歯科医師に聞いてみると良いでしょう。大抵は問題ないです、と言われることが多いですが、知っておくと安心です。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯科金属によるアレルギー

2016年1月8日

近年、金属にアレルギーにかかっている人が増えているそうです。その数は予備軍も含めると1000万人にも上ると言われています。そしてその金属アレルギーの原因として歯科用金属も大きく関わっています。しかし歯科用金属によるアレルギー症状は口の中よりも口とは遠く離れた部分に出ることが多いため、なかなか歯科の金属が原因だとは気づかれません。
歯科用で使われる金属には、保険で入れる銀歯や入れ歯、差し歯の土台などですが、これらのどれもが金属アレルギーを起こしうる金属です。保険で入れる銀歯は実は戦後に安価な金属、ということで開発されて現在までずっと使用され続けているのです。
歯科用金属によるアレルギー症状として多く見られるのは、手や足の裏に水泡や膿をもった膿疱ができる、というものです。また、服に触れる皮膚が炎症を起こす接触性皮膚炎や発疹などが起きることも報告されています。金属は唾液に溶け出し、それが体内に取り込まれ、体内のたんぱく質と結合してアレルギーの原因となります。そして汗などに混じって排出され、肌の表面でアレルギー反応を起こして肌の炎症を起こすと考えられています。
原因不明の治らない皮膚のかぶれなどがある場合には口の中の金属を疑ったほうがいいかもしれません。心当たりのある人は是非ご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

詰め物、被せ物、差し歯が臭い

2016年1月6日

詰め物や被せ物、差し歯が入っている部分から変な味がしたり、臭い匂いがすることがあります。このようなことが起こる原因は何でしょうか?
■詰め物、被せ物、差し歯が臭い場合の原因
1.虫歯ができている
人工物と歯との境目からは細菌が入り込みやすく、虫歯の好発場所でもあります。虫歯の穴の部分が細菌の溜まり場となって腐敗臭を出すため、吸ったりすると変な味がしたり、臭い匂いがします。
2.接着剤が取れてきている
銀歯の接着材が取れかかっている時にも内部に細菌が入り込んで匂いを出すようになります。
3.詰め物、被せ物、差し歯と歯の間に段差がある
そもそも、人工物が歯とぴったり合っておらず、段差がある場合があります。段差部分には細菌が繁殖しやすいため、匂いを放ち、またそこから虫歯や歯周病を作る原因となるため要注意です。
このように、詰め物、被せ物、差し歯などから悪臭がする場合には何か問題が隠れていることが多いものです。放っておくと、さらに悪化していきますので、このような異常を感じたら早めに詰め物などをやりかえる必要があります。
当院では精密な型取りや、顕微鏡を使って詰め物や被せ物、差し歯を製作しており、最高の適合状態を再現しております。どうも詰め物の状態が良くない、という方は是非一度ご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

副鼻腔炎で歯が痛くなる?

2016年1月4日

時々、虫歯や歯周病などの異常が全くないのに、「歯が痛い」という症状を訴える人がいます。このような場合に度々見られるのが副鼻腔炎です。副鼻腔の一つである上顎洞は上の奥歯と非常に近い位置にある場合があります。この上顎洞と歯の位置関係は人によっても違いますが、近い場合には上顎洞の炎症によって歯の痛みのように感じることがあるのです。
その特徴をあげてみますと
1.上の奥歯が全体的に重苦しい
上の奥歯が全体的に痛いような症状がよくでます。しみるなどの症状はなく、ずんずんとくるような痛みを感じます。
2.噛むと痛かったり歯が浮いた感じがする
上顎洞に炎症が起こると、歯の周囲の歯根膜にも炎症が広がって、噛むと違和感や痛み、歯が浮いたような感じが出ることがあります。
3.歯が痛く感じる時には鼻炎やアレルギーが起こっている
風邪を引いて鼻の調子が悪かったり、花粉症などの場合にも副鼻腔炎で歯の症状が出る場合があります。
4.頭を下げたり、ジャンプをすると響く
上顎洞に膿や浸出液が溜まっていると、頭を傾けたり動かすと、それが動いて、歯が疼くような響くような症状が出ます。
このように、本人としては「歯が痛い!虫歯かな?」と思っても違うことはよくあります。診断はレントゲンなどを取れば比較的つきやすいものです。自分がそのような傾向を持っているかどうか知っておくためにも、心当たりのある人は一度診察を受けてみましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

根の治療で痛みが出るとき

2016年1月1日

根の治療中、治療後に痛みが出る時があります。通常は麻酔をしたり、なるべく痛みの出ないように配慮をして治療を進めますが、痛みが強く出る場合としては次のようなものがあります。
1.神経の炎症が強くて麻酔が効きにくい時
痛みがひどくなってから神経の治療をする場合、非常に麻酔が効きづらく、辛い思いをすることがあります。歯髄炎を起こしている時は中の神経は腫れ上がっています。そのような時は歯茎に麻酔をうっても、なかなか歯髄に麻酔を効かせることができません。
2.歯根周囲の炎症が原因で敏感になっている時
すでに神経がない歯であっても、器具で根の中を治療していると痛みを感じる時があります。これは、根の周囲の炎症があって敏感になっている部分が根の中から器具で圧力をうけることで痛みを感じているのです。
3.神経が残っている時
神経がないと思っていても実は取り残している場合があります。その場合は神経を器具で触ると痛みます。
4.根の治療後に痛みが出る時
神経の治療や根の治療をした後は、歯の周囲の歯根膜に刺激が伝わるため痛みを感じやすくなります。そのため、根の治療後はその部分で噛まない、などの注意が必要です。
根の治療で起こる痛みは辛いものです。ケースバイケースで麻酔を打つ、量を追加する、麻酔の方法を変える、投薬をするなどの対処をしてなるべく痛みを起こらないようにしてきますので、心配なことがありましたら遠慮なくおっしゃってください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

口呼吸ってなぜ悪いの?

2015年12月30日

人は本来は鼻で呼吸をするものです。しかし、小さい頃からの癖や鼻炎などが原因で口呼吸をするようになってしまうと、それがメインの呼吸方法になってしまう場合があります。口呼吸には様々な弊害があります。その例を挙げてみます。
■口呼吸による弊害
1.虫歯、歯周病になりやすくなる
口呼吸をすると口の中が乾燥します。そうすることで細菌が繁殖しやすくなり、虫歯ができやすくなったり、歯茎が赤く腫れたりするようになります。
2.口臭が強くなる
口が乾くと口臭はきつくなります。
3.歯並びが悪くなる
小さい頃から口呼吸であると、舌が低位舌の状態となるため、舌によってうまく顎の骨の成長が行われなくなります。そのため歯並びが悪くなります。
4.歯に着色しやすくなる
唾液によって食べ物の色素が洗い流されにくいために、歯に着色しやすくなります。
5.風邪をひきやすくなる
鼻呼吸の場合は、空気が鼻の粘膜の水分を吸収して湿度を保ったまま呼吸器に送られますが、口呼吸は乾燥した空気が直接入るため喉から感染を起こしやすくなります。
6.いびき、睡眠時無呼吸症候群の原因になる
口呼吸だと低位舌の状態になるため、舌が喉のほうに落ち込み、空気の取り込みを阻害するのでいびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になります。
7.アレルギーや扁桃腺の炎症を起こしやすくなる
鼻呼吸のように鼻毛などの細菌を取り除く関門がないため、細菌が喉に直接入って風邪をひきやすくなります。
鼻炎で鼻が詰まっていて口で呼吸ができない場合には鼻炎の治療が必要です。耳鼻科で一度相談してみましょう
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

妊娠中の歯科治療

2015年12月28日

妊娠中は歯科治療ができないと思っていませんか?しかし、妊娠中は急激なホルモンの変化やつわり、生活スタイル、食生活の変化などでお口の中の状態がとても悪くなりがちです。実際に妊娠をきっかけに歯を悪くしてしまう人も多く見かけます。
そのため、妊娠中は特に歯の状態を健康に保つために細かなケアが必要となります。それは歯科医院での治療に関しても同じことが言え、歯科医院でプロフェッショナルなケアを受けることで妊娠中のお口のトラブルをなるべく避けることができます。
妊娠中にできる治療としては次のようなものがあります。
■妊娠中に可能な治療
・クリーニング
妊娠中は唾液の状態が変化し、歯垢がたまりやすくなります。歯垢は自分で取りのぞける場所もあれば、自分では取れない部分もあります。トラブルを起こさないためにも歯科医院でしっかりとクリーニングをしておくのがよいでしょう。
・虫歯の治療
妊娠中は虫歯のリスクが高まります。また、進行もしやすいため、悪い虫歯は軽いうちに治しておいたほうがいいです。また、お母さんに虫歯があると、将来的にお子さんに虫歯をうつしてしまうリスクが高くなります。
・歯周病の治療(歯石とり)
妊娠中は歯周病も進行しやすくなります。歯周病があると、早産や低体重児出産の危険性が高まることもわかっています。
妊娠中の歯科治療はいつでも可能ではありますが、体の状態や治療内容によっては安定期にやったほうがよい場合もあります。担当医師と相談して進めていきましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

黒毛舌とは

2015年12月25日

黒毛舌とはあまり聞きなれない言葉だと思います。字を見るとある程度想像がつくかと思いますが、まさに「舌に黒い毛が生えたようになっている状態」のことです。普通、舌の表面は薄いピンクをしているのが正常な状態ですが、これが何らかの原因によって黒い毛が生えたようになってしまうことがあります。
この黒い毛のように見えるものの正体は、舌の表面に存在する糸状乳頭(しじょうにゅうとう)と呼ばれる、粘膜上皮の細かい突起です。舌がザラザラしているのはこれが存在しているからです。この糸状乳頭が過剰に形成され、毛のようになったものを毛舌と呼び、白や黄色になることもありますが、黒くなったものを黒毛舌と呼びます。
この毛舌の色は、飲食物の色、そこに存在する色素産生菌が出す色、タバコのタールの色などです。糸状乳頭が長くなって毛舌になる仕組みはまだはっきりと解明されてはいませんが、抗生剤の服用、喫煙、真菌感染症、胃腸障害、放射線照射、ストレスなどが関係していると言われています。
治療としては、原因となるものを除去すること、口の中をうがいなどで清潔に保つことで、消毒効果のあるうがい薬などが処方されることもあります。
舌の状態は健康状態を表します。ときどき舌の状態もチェックしてみましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop