診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

指しゃぶりは悪いわけではない

2019年6月20日

指しゃぶりは「歯並びに悪影響があるたため、止めさせた方が良い」というのは、間違いではありません。
しかし、3歳程度までであれば、その後の歯の発達に影響がなく、無理やり止めさせるほどのことでもないことは、理解しておきましょう。
もちろん、指しゃぶりによって、上下の前歯の間に隙間ができる間咬になってしまったり、指で常に歯を押すことであらぬ方向へ歯が移動したりすることもあります。
そのため、3歳を過ぎてもまだ指しゃぶりしているのであれば、止めさせる方が良いです。
ただし、指しゃぶりをただ禁止するだけでは、爪を噛んだり、かんしゃくを起こしたりなどの別の問題が発生することが多いです。
そのため、子供が安心する環境(寝付く前の読み聞かせなど、日頃のスキンシップ)を作り、外で体を動かして遊ぶなどして、安心感を与えてストレスを発散させてあげることが重要です。
指しゃぶりが歯並びを悪くする原因ではありますが、その指しゃぶりをさせてしまう原因があれば、まずはそちらを解消しなければいけません。
当院では、一般歯科治療の他、噛み合わせの治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

根管治療中の痛み

2019年6月17日

根管治療は、歯の根にまで侵入した細菌を除去する治療です。
しかし、その治療中に、かえって痛みがでる場合や、歯茎が腫れてしまう場合があります。
根管治療を行う必要がある場合は、多くの場合、根の先に炎症が広がり、膿が溜まるなどしています。これは、体の防御反応で、細菌が体内に入らないように防御壁を作っている証拠です。
しかし、この防御壁は、体を守るために歯茎やあごの骨を犠牲にしている状態とも言えますので、早急に改善しなければいけない状態なのです。
そこで、根管治療を行って、根の先の病変部と細菌をまとめて除去するのですが、その治療のためにわずかな細菌が体内に侵入してしまうことがあるのです。
そうなると、体は作っていた防護壁が破られたものと解釈して、改めて防護壁を作ろうとします。そのため、歯茎がしくしくと痛んだり、歯が浮いたような違和感を覚えたりすることがあります。また、酷ければ歯茎が大きく腫れてしまうことも数%の確率で発生してしまいます。
ただし、これらの症状は一時的なもので、長くても1週間程度でおさまりますので、心配しないでください。
もし、いつまでもおさまらないようであれば、他に問題がありますので、担当の歯科医へご相談ください。
当院では、一般歯科治療の他、根管治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

根管治療後の定期検診

2019年6月14日

根管治療は、歯の根まで侵入した細菌を除去する治療です。多くの場合、歯の根に入っている神経はすでに死んでいるか、回復できない状況までダメージを被っていますので、同時に除去します。
根管治療がうまくいけば、歯茎の腫れや膿などはなくなり、神経がなくなっていることからも、痛みもなくなります。
そのため、治療完了後の定期検診を怠ってしまう患者様もいます。しかし、それはとても危ないことですので、おすすめしません。
そもそも、根管治療では、神経とともに歯に栄養を届ける組織も除去するため、歯が通常よりも脆くなっています。そのため、定期的に検査をして歯が割れていないかを確認しなければいけません。
また、神経を抜いてしまっていますので、仮に再発していたとしても、痛みを感じることがありません。そのため、定期検診で確認しなければ、気が付いたときには手遅れになってしまうのです。
逆に、定期的に検診を受けることで、治療後の検査だけではなく、クリーニングや歯みがき指導を受けられ、健康な口内環境を手に入れることになります。その結果、いつまでも快適な生活を送ることができる可能性が上がるのです。
ぜひ、定期的な検査を怠らないようにしてください。
当院では、一般歯科治療の他、歯科根幹治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

根管治療とマイクロスコープ

2019年6月11日

根管治療は、歯周病菌や虫歯菌が歯の根にまで感染してしまった場合に行われる治療で、何もしなければ抜歯するしかないような場合でも、歯を残すことができる数少ない治療の1つです。
そんな根管治療で、「マイクロスコープ」を使った治療を行う歯科医院があります。
根管治療を行うのに、必ずしも必要としない特別な顕微鏡で、大掛かりな装置の1つと言えますが、当然、マイクロスコープを使った方が良い理由があるからこそ使っているのです。
そんなマイクロスコープを使った根管治療の利点で、もっとも大きな点は、「見落としが極めて少ない」ということでしょう。
根管は非常に細く、曲がりくねっており、ときには枝分かれしていることもあります。従来の根管治療では、レントゲンなどで確認した後、歯科医師が経験と勘を頼りに、手探りで患部を探り当てて治療していました。そのため、レントゲンに移りにくい細い根管の枝を見落としたり、細い根管の奥まで治療しきれなかったりしてしまうことがあるのです。
マイクロスコープを使った治療の場合でも、もちろん、レントゲンなどを使って事前に計画を練ります。しかし、それ以上に目で見て治療を行うことができますので、事前に見つけられなかった枝や、より奥の病巣に気が付くこともあり、より完全な治療を行うことができるのです。
歯周病や重度の虫歯などで抜歯をすすめられた場合などでも、根管治療を行えば、歯を残したまま治療することができるかもしれません。
ぜひ1度、根管治療行っている歯科医師へ相談してみてください。
当院では、一般歯科治療の他、噛み合わせの治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

口内環境を整える

2019年6月8日

虫歯や歯周病の原因は、細菌感染です。
そのため、口内を細菌が増殖しにくい状態にすることが、もっとも重要な虫歯予防になります。
その1つが歯みがきであり、ブラッシングやフロスによって、細菌の固まりである歯垢を除去し、口内の細菌の量を減らします。
そのため、歯みがきやマウスウォッシュをこまめにするなどして、日々の口内環境を意識して整える必要があります。
また、唾液による洗浄は、常に行われるという点でとても重要なポイントです。そもそも唾液には殺菌作用がありますので、唾液の分泌が促される「噛む」という動作の重要性も忘れてはいけません。
しかし、体調やストレス、服薬、年齢の影響などで唾液の分泌は変化します。特に、口呼吸している人やあまり噛まない人は、唾液の分泌量が下がっている可能性が高くなっています。
唾液の分泌が下がってしまうと、唾液の洗浄・殺菌効果が失われ、細菌が増殖してしまいますので、口呼吸の癖を治したり、意識して噛む回数を増やしたりするなどの対策を行うようにしましょう。
また、歯科医でクリーニングしてもらい、などでブラッシングの指導を受けるのも効果的です。
当院では、一般歯科治療の他、噛み合わせの治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

口内環境と口臭

2019年6月5日

口臭の原因はいくつかありますが、口内環境の状態が大きく関わった口臭であれば、日々の対策で防げる可能性があります。
そこで今回は、口内環境が原因の口臭を防ぐ方法をご紹介しましょう。
口内には、600種類程度の細菌が存在すると言われており、そのほとんどが人に害を及ぼすようなものではありません。
しかし、その中の一部が虫歯や歯周病、口臭の原因となっています。そのため、口内環境を整えて、それらの悪玉菌とも呼べる原因菌を除去することで、虫歯や歯周病、口臭を防ぐことができるのです。
主に歯みがきで除去することができる歯垢には、1ミリグラムあたり1億もの細菌が潜んでいると言われていますので、それを除去するだけで、大きな効果を得られます。
また、舌には細かいヒダがたくさんあって細菌が集まりやすくなっています。そこに細菌が多く集まった舌苔も、歯垢同様に細菌の固まりですので、きれいに除去しなければいけません。
ただし、舌はデリケートな器官ですので、歯ブラシでゴシゴシこするのはおすすめしません。舌専用の柔らかい舌ブラシやクリーナーなどを使うようにしましょう。
これらの口内のケアを行えば、口臭を大きく減らすことができるでしょう。
しかし、もっと確実に口内環境を整えるためには、歯科医での定期的なクリーニングをおすすめします。
歯みがきだけでは、どうしても残してしまうお口のすみずみまで、プロの技術できれいにし、正しい歯みがきの方法も指導してもらえます。
ぜひ、お近くの歯科医へご相談ください。
当院では、一般歯科治療の他、噛み合わせの治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

インプラント治療の治療方法

2019年6月1日

インプラント治療は、歯を失った場合に、新たな歯を得ることができる治療の1つです。
しかし、あごの骨に人工の歯根を埋め込む外科手術ですので、そのほかの治療とは異なり、大掛かりなものになることが多く、不安になる人もいるかもしれません。
今回は、そんな人たちへ向けて、インプラントの治療手順を紹介しましょう。
1.骨造成
インプラントはあごの骨に埋め込む必要がありますので、一定以上の大きさの骨が必要です。しかし、歯周病や重度の虫歯などでは、患部があごの骨にまで広がってあごの骨が溶けてしまっている場合もあります。そんな時は骨造成によって新たに骨を作り出す治療を行える場合があります。
そういった場合に、最初に行う治療が、骨造成になります。なお、場合によっては、次のインプラントの埋め込みと同時に行う場合もあります。
2.インプラント(人工歯根)の埋め込み
あごの骨に人工歯根を埋め込む治療です。この段階が外科手術となっており、歯ぐきを切開して埋め込むことになります。場合によっては2回行われることもあります。(インプラントを埋め込んだ後、インプラント上部を切開して露出させる)
インプラントがあごの骨と結合するまで、数か月かかりますので、次の手順へ進むまでは、最低でも3か月程度は考えているほうが良いでしょう。
3.義歯の作成
インプラントがあごの結合した後、いよいよ義歯の作成と装着を行います。
なお、あごと結合した後でなければ、他の歯とバランスをとれた形を判別することができないため、ここまで待って型をとり、義歯を作成します。
4.メンテナンス
インプラントは細菌の感染への抵抗がありませんので、適切なメンテナンスを行わなければ、歯周病に冒されてしまいます。そのため、定期的に通院して検診してもらい、場合によってはクリーニングを行ってもらう必要があります。
当院では、根幹治療や噛み合わせの治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

インプラントの注意点

2019年5月30日

インプラント治療は、土台となる人工の歯根をあごの骨に埋め込み、一体化するのを待って、人工の歯を取り付ける歯科治療です。
人工の歯根を埋め込むため、ブリッジなどと違って隣接する歯への負担がなく、美しく仕上げることができる高度な治療と言えるでしょう。
しかし、人工の歯と言っても、虫歯や歯周病の心配がないわけではありません。むしろ、粘膜の結合ができないケースがほとんどですので、感染のリスクが非常に高くなってしまうのです。
そのため、歯みがきをきちんと行ってお口の中を清潔に保つことが非常に重要になります。
また、(インプラント治療を行った医師からも説明がありますが、)必ず定期的な検診とクリーニングを行っておかなければ、歯周病や健康な歯の虫歯などが発症してしまうリスクが上がってしまうのです。
もし、インプラントの周囲で歯周病が起こってしまった場合(インプラント歯周炎)、粘膜での防備がないため、インプラントに沿って歯周病菌がすぐに歯根にまで達するため重症化しやすく、インプラントを保持できなくなってしまうこともあります。
インプラントを入れたからと言って、虫歯や歯周病にならないわけではなく、むしろ自然の歯以上に気を付けておかなければいけないということが、もっとも重要な注意点と言えるでしょう。
当院では、噛み合わせの治療や根幹治療を行っております。
気になることがございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

被せものが合わない?

2019年5月27日

虫歯治療などで歯を削ったあと、削った部分を補うために、詰め物をします。
補綴物と呼ばれるこの詰め物は、ただ穴を埋めているだけではありません。
治療した痕に細菌が感染して再発するのを防止する蓋の役割と、元のかみ合わせを取り戻すために隙間を埋める役割です。
この2つの役割を確実に果たすためには、歯科医は歯科技工士と連携して、患者様の歯型やレントゲン写真などを使って、正確な補綴物や義歯などを作製します。
そのため、歯科医師の治療技術だけではなく、補綴物のできによっても、予後が違ってくるのです。
補綴物が合わなければ、隙間から細菌が侵入して再発してしまいますし、上下の歯の形にずれがあれば、かみ合わせが悪くなってしまいます。時には、口内を傷付けてしまうこともあります。
そのまま放置しても、決して改善することはありません。むしろ、静かに悪化していきます。最悪の場合、そこから歯周病になり、歯を失うことすらあるでしょう。
もし、補綴物に違和感を覚えたら、遠慮せずに歯科医へ相談してください。
多くの歯科医で、それほど費用がかからずに調整してもらえます。
当院では、一般歯科治療に加えて、歯周病の治療も行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

女性は歯周病になりやすい?

2019年5月24日

一般的に、女性は歯周病になりやすいと言われています。
これは、女性ホルモンが影響しているためで、女性ホルモンの分泌量が大きく変わる時期に、特に注意しなければいけません。
特に、「初潮を迎える時期」、「妊娠しているとき」、「閉経の時期」の3つの時期は、ホルモンバランスが大きく変わるため、特に気を付けなければいけません。
最初の2つの時期は女性ホルモンが多く分泌され、歯茎が刺激に敏感になります。そのため、炎症を起こしやすくなっており、歯肉炎になりやすくなっています。そのため、歯みがきをしっかりできず、歯肉炎から歯周病へと進行してしまいがちなのです。
また、最後の閉経の時期は、逆に女性ホルモンの分泌は下がるのですが、更年期などでストレスがたまり、免疫力が落ちて歯周病菌に冒されやすくなってしまいます。また、骨粗しょう症になってしまうと、歯を支える骨も同様にスカスカになりますので、歯周病が悪化しやすくなると考えられます。
これらの時期は、とくに意識して歯みがきを行うなどして、歯周病予防に努めることをおすすめします。歯科医師でクリーニングを受けるのも、効果的です。
当院では、一般歯科治療の他、予防歯科治療も行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop