診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

QOLの高い生活を支える歯の健康

2016年9月7日

健康日本21では、QOLの質を高めるために、歯の喪失を防ぐ目標が掲げられていますが、自分の歯でかみにくくなるということは、生活にどんな影響を与えるのでしょうか。
もっとも影響が大きいのは、やはり食生活です。いろいろな食べ物を良く噛んで、バランスよく食べるということは、健康の維持・増進はもちろん、食事を楽しくするためにも必要です。しかし、しっかり噛むためには、健康な歯が欠かせません。厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」でも、「40歳以上において、歯の本数が20本以上の者は19本以下の者に比べ、何でも噛んで食べることできると回答した者の割合が高い」という結果が出ています。
歯を失って、噛む能力が低下すると、食べられる食品も限られてくるため、栄養バランスが偏りがちになります。また、食べる楽しみが半減したり、むしろ食べることが苦痛になることもあります。食べられないからと、人と外で食事するのを避けるなど、家にこもりがちになる人もいます。自分の歯でよく噛める人は、高齢になっても肌のつやも良く積極的な人が多いようです。高齢者に「今の楽しみは何ですか」というアンケート調査を行うと、「食べること」が上位にランクされます。また、噛む能力とQOLの関係を調べた調査でも、よく噛めている人の方が、噛めていない人に比べてQOL良好者の割合が多いという結果が出ています。噛む能力が維持されているかどうかは、QOLの向上の重要な要素なのです。
http://www.icco-d.com/

80歳になっても20本の歯を残す

2016年9月5日

中高年になって歯を失う原因の多くは、歯周病であることが分かった今、これを阻止しない手はありません。生涯、自分で噛むことを目指したいものです。
厚生労働省は、2000年より「健康日本21」という国民健康づくり運動を推進しています。この運動では、壮年期死亡の減少、健康寿命の延伸、QOL(Quality of Life=生活の質)の向上を目的に9分野にわたって目標や対策を設定しており、このなかには歯科保健の分野も含まれています。
歯科保健の分野では、1992年から「8020(ハチマルニイマル)運動」が推進されてきました。8020運動とは、生涯にわたって自分の歯を20本以上残すことで、健全な咀嚼能力を維持し、健やかで楽しい生活を送ろうという運動です。健康日本21ではこの実現に向けて、定期的な歯科検診や歯石除去、歯間部清掃用器具の使用など、むし歯と歯周病の予防について、いくつかの目標が設定されています。
ところが、現実には残念なことに、80歳以上での平均残存歯数が9本以下と、目標にはほど遠い状況です。歯周病予防はもちろん、歯の健康に対する意識がまだまだ足りないのでしょう。事実、予防歯科医療の先進国といわれるスウェーデンやオランダでは、定期的な歯のメンテナンスを国民に義務付けてきた結果、80歳になっても平均25本もの歯が残されています。
日本人も負けていられません。むし歯や歯周病を正しく理解し、予防すれば、80歳で20本は実現可能なのです。
http://www.icco-d.com/

歯周病は歯を失う最大の原因

2016年9月2日

日本人の平均寿命は女性86歳、男性79歳と、世界最高水準を維持しています。一方で、歯の寿命はというと、早い人は30代半ば頃から残存歯数が減り始め、80歳を超えると残存歯数は9本以下になってしまいます。通常、永久歯が生え揃ったときには、上下合わせて28本の歯を持っていますから、80歳上では実に3分の2以上の歯を失っているということです。
高齢になるほど残存歯数が減るということは、歯が抜けるのは老化現象の1つなのでしょうか?
実は、歯を失う原因の大半は「むし歯」と「歯周病」です。従来、日本人はむし歯で歯を失うことが多かったのですが、ライフスタイルの変化や高齢化に伴い、近年は歯周病で歯を失う人が増えてきました。特に高齢になるほど、歯周病で歯を失う比率が高くなっています。
わが国では、成人の8割以上が歯周病にかかっているといわれています。歯周病は、回復の余地のある初期段階の「歯肉炎」から、回復が困難な「歯周炎」へと進行する病気です。なかでも、歯周炎へと移行している人の割合を見ると、45歳以上の人の3割以上にのぼります。
歯周病の多くは、はっきりした症状のないままに進行し、数年かけて歯を失うレベルにまで悪化します。歯が抜けるのは老化現象ではありません。つまり、歯周炎に移行する40歳代前から歯周病の予防・治療を徹底すれば自分の歯を失わずにすむといえます。
http://www.icco-d.com/

歯の健康、気にしていますか?

2016年8月29日

皆さんは、ご自分の歯の健康を正しく意識されているでしょうか?「硬いものが食べづらくなったのは年のせい」「歯は年とともに悪くなり、いずれは抜けてしまうもの」などと、あきらめていませんか?
実に成人の8割以上が歯周病にかかっているといわれるわが国では、残念ながら歯の疾患の正しい知識や予防への意識が低いといわざるを得ません。日本人の多くは、「歯周病は特別な病気、自分はかかるはずはない」と考えているようです。ましてや、歯周病で歯を失うことなど、想像もしていないのではないでしょうか。
その証拠に、よほどの激痛が起こらない限り、歯科は受診しない。そんな人が少なくありません。しかし、激痛のようなはっきりした症状が現われたときには、すでに歯の疾患はかなり進んでいるのです。
ここでは、代表的な歯の疾患である歯周病について、そのメカニズムや治療法を紹介していきますので歯科医院を受診する前に十分予備知識を持ち、正しい歯科医の選択を行っていただきたいと思います。
そこで、まずは見過ごされがちな歯周病の症状をチェックしてみましょう。年のせい、あるいは体質だとあきらめていた症状も、実は歯周病を知らせる警告かもしれません。「毎日、欠かさず歯磨きをしているから大丈夫!」という人も、一度、歯の健康をチェックしてみてください。
1.朝起きたとき口のなかがネバついている
2.歯をみがくと、歯ぐきから血が出る
3.歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
4.歯ぐきの色が赤い、あるいは赤黒い
5.歯ぐきがムズムズする、あるいは痛んだりすることがある
6.歯ぐきを押すと、膿が出ることがある
7.歯がぐらぐらする、歯のすき間が広がった
8.以前より、歯が長くなったように見える
9.冷たい水が歯や歯ぐきにしみる
10.口臭がある
http://www.icco-d.com/

健康な暮らしに不可欠な歯

2016年8月26日

しっかり噛んで食べる。普段はあまり意識することない「食べる」という行為は、生きることの基本でもあります。
私たちの体は、栄養がなければ生命を維持することはできません。ガソリンがないと車が動かないのと同じ。食べることによってエネルギー補給しなければ、体は機能しなくなり、餓死してしまいます。
おいしい食事は、日々の生活を楽しみの1つでもありますが、それ以前に、食べることは生命活動を支える行為でもあるのです。
そして、この「食べる」という行為を支えているのが「歯」です。何でもしっかり噛んで食べられる健康な歯があってこそ、食事を楽しめる。さらには、健康な体を維持できるといえます。
ところが、わが国では、歯の大切さを軽視する人がいまだ後を絶ちません。「むし歯が傷むので神経を取ってください」と、簡単に要求する患者さん。美容目的だけで、簡単に歯を被せてしまう人など。自分の歯は、一度削ってしまうと二度と元にはもどりません。どんなに優れた被せ物でも、自分の天然歯にはかなわないのです。
歯の疾患に悩む人が多いのは、大切さを軽視するがゆえに正しい知識を持たず、治療を先送りにしたり、予防を怠ることが大きな原因といえます。
歯の疾患の正しい知識と予防への意識を高めるために、歯と口腔の健康について、もう少しくわしくお話しましょう。

http://www.icco-d.com/

歯周病を助長するするストレスは上手に解消しよう

2016年8月24日

ストレスが歯周病に与える影響は、大きく分けて2つ考えられます。
まず一つは、ストレスが直接歯周組織に与える物理的な影響です。人はストレスを感じると、無意識のうちに歯を強く食いしばることがあります。上下の歯を頻繁に強く噛みしめていると、歯周組織が圧迫され、ひどくなると歯牙の小さな破折を起こしたりします。そのような小さな破折線に沿って歯周病菌が増殖し、歯周病を発症したり、悪化させたりしてしまうのです。
また、就寝中にみられる歯ぎしりの多くも、ストレスが原因といわれています。歯ぎしりとは、寝ている間に無意識のうちに上下の歯をギリギリと強くこすり合わせることをいいますが、歯ぎしりも歯周組織に物理的な刺激を与えます。結果、歯周組織への圧迫が歯槽骨の破壊につながり、歯周ポケット深くし、炎症引き起こすことがあるのです。
もう一つ、ストレスは全身の免疫力の低下を招き、これによって歯周病を悪化させたり、治りにくくすることがあります。私たちの体は、自律神経系、内分泌(ホルモン分泌)系、免疫系の3つがバランスを取り合うことで健康を維持しているのですが、強いストレスにさらされると、自律神経のバランスが崩れることがあります。すると、内分泌系のバランスが乱れ、結果、全身の免疫力も低下し、歯周病菌の増殖、歯周病の悪化へとつながる可能性が高くなります。
ストレスが全身のあらゆる病気と深い関わりが指摘されていますが、歯周病も例外ではありません。歯周病を発症・悪化させないためにも、ストレスはため込まず上手に解消することが大切です。
http://www.icco-d.com/

喫煙は最大のリスクファクター

2016年8月22日

喫煙による害というと、真っ先に挙げられるのががんでしょう。欧米の研究によると、がん全体の30%、肺がんについては90%近くが喫煙の影響と考えられています。そのほかにも、喫煙は肺気腫など呼吸器系の病気、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす原因として知られており、妊娠や出産への悪影響も指摘されています。
「百害あって一利なし」といわれるたばこですが、実は歯周病も喫煙の影響が非常に大きい病気の一つなのです。
喫煙は、さまざまな方向から口腔内の環境を悪化させます。まず、たばこに含まれるニコチンや一酸化炭素には、血管を収縮し、血液の流れを悪くする作用があります。歯肉の血流が悪くなると、歯肉に酸素や栄養が十分に行き届かず、歯周病菌と戦う免疫機能も低下してしまいます。一酸化炭素には、血液中の酸素を運ぶヘモグロビンと結びつき、酸素の運搬能力を低下させる作用もあり、歯肉はさらに酸素不足に陥ります。結果、歯周病を引き起こしたり、悪化させることにつながるのです。
一方で、喫煙は歯肉の細胞の活性を抑制するため、炎症を起こした歯肉の回復を妨げ、治りにくくします。また、唾液の分泌を抑制するため、唾液の洗浄作用や殺菌作用が十分に働かず、歯周病菌を増殖させる原因にもなります。
歯周病治療の第一条件に、「禁煙」を挙げる歯科医も少なくありません。直ちに禁煙することが、歯周病の予防・治療の第一歩です。
http://www.icco-d.com/

「よく噛む」ことも大切

2016年8月19日

みなさんは、よく噛んで食べているでしょうか? 歯周病に悩む人は、あまり噛まずに食べている人が多いものです。実は、この「よく噛む」という食べ方も、歯周病の予防には大切な要素なのです。
最近は、硬いものをうまく噛めない子どもが増えています。ハンバーグやオムライスなど、子どもの好物はやわらかいものが多く、時代と共に親もそうしたものを子どもに食べさせることが多くなりました。このような環境で育った子どもは、あごの骨の成長が遅れがちです。結果、歯の成長とのバランスの崩れから歯並びが悪くなることが多いのです。同時に、硬いものを避けてよく噛むことしないため、あごの関節の機能や噛むための筋肉の機能も低下していきます。
さて「よく噛まない」ことによる口腔の機能低下は、子どもたちだけの問題ではありません。現代人は昔に比べると、ずいぶんと噛む回数が減っているといいます。現代人の噛む回数は、昭和10年代の頃の約2分の1だそうです。
噛む回数が少ないと唾液の分泌が少なくなります。唾液には歯周病菌やむし歯菌の繁殖を抑え、口腔内の環境を整える作用がありますから、歯周病予防には十分な唾液の分泌が必要なのです。
さらに、唾液の分泌が少ないと、食後の酸の中和や、再石灰化という歯の修復作用が十分に行われず、むし歯菌を蔓延させることになってしまいます。歯周病やむし歯に侵されると、よく噛むことができなくなり、さらに歯周病やむし歯を悪化させてしまうという悪循環に陥ります。そうなる前に「ひと口20~30回」を目標に、よく噛んで食べる習慣をつけましょう。
http://www.icco-d.com/

歯周病は「リスクコントロール」が第一

2016年8月17日

歯周病は口腔内の細菌によって引き起こされる感染症であり、直接の原因は細菌の温床となるプラークやバイオフィルムです。しかし、単純に細菌の多い少ないだけで、発症が決まるわけではありません。もちろん、プラークやバイオフィルムをしっかり取り除くこと、作らせないことが歯周病予防の第一歩なのですが、それ以外にも、口腔内や生活習慣のなかには、歯周病の発症や悪化につながるリスクファクターが潜んでいます。
たとえば、深い歯周ポケット、歯並びやかみ合わせの悪さ、歯ぎしりや口呼吸などの癖、むし歯やむし歯の不適切な処置などは、プラークの増殖や炎症悪化の原因となる局所的リスクファクターです。一方、飲食の回数などの食習慣、喫煙、ストレス、肥満や糖尿病の有無などは漸進的リスクファクターとして間接的に歯周病を悪化させることがわかっています。
以上のように歯周病にはいくつかのリスクファクターが明らかになっており、これらのリスクには個人差があります。通常の治療を行っても、歯周病が進行しやすい人、再発しやすい人がいますが、その差は各自が持つさまざまなリスクの差にほかなりません。
自分のリスクファクターを知り、弱点を改善する「リスクコントロール」こそが、真の治療の第一歩といえるのです。
http://www.icco-d.com/

歯周病は妊婦・胎児にも悪影響が

2016年8月15日

妊娠中に歯周病にかかっていると、通常の出産に比べて、早産や低体重児出産の危険性が約7倍になるという報告があります。アルコールやタバコが妊婦や胎児に与える悪影響は、みなさんもよくご存知でしょう。しかし、歯周病の悪影響は、なんとアルコールやたばこの約2倍といわれているのです。
早産とは、妊娠期間22~36週の出産をいいます。早産は妊娠週数が短いほど、胎児に大きなダメージを強いることになります。一方、低体重児出産とは、出生時の体重が2500g未満で生まれた赤ちゃんのことをいいます。低体重児出産の原因は早産が多いのは当然ですが、子宮内での胎児の発育が遅れることも多く、その原因としては妊娠中毒症や喫煙、そして最近は歯周病も危険因子の一つとして取り上げられています。
歯周病の炎症の過程では、細菌と闘うためにサイトカインなどの生理活性物質が作り出されます。その一つに、プロスタグランジンという物質があり、プロスタグランジンには子宮を収縮させる作用があるのです。プロスタグランジンの子宮収縮作用はとても強力で、陣痛促進剤として使われるほどです。妊娠の早い時期からプロスタグランジンの作用を受けていると、予定日まで日数があるのに陣痛が促進され、早産となってしまいます。また、早産にならなくても、頻繁に子宮の収縮が起こっていると胎児は胎盤から十分に酸素や栄養をバランスよく取り込むことができず、発育が妨げられます。
健康な赤ちゃんを出産するためにも、妊婦はもちろん、これから出産を考えている女性は、歯周病の予防治療を徹底してください。
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop