診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯周組織再生医療法「エムドゲイン療法」

2016年10月24日

「エムドゲイン療法」は、歯周組織再生療法の一つです。手術の手順はGTR法とほぼ同じですが、エムドゲイン療法には膜を置いてすき間をつくる代わりに、エムドゲイン・ゲルとよばれるジェル状の歯周組織再生誘導材料ですき間を満たします。
エムドゲイン・ゲルの主成分は「エナメルマトリックス抽出物」といって、幼若豚の歯胚から抽出精製されたもので、子どもの頃、歯が生えてくるときに重要な働きをするたんぱく質の一種です。象牙質の表面にエナメルマトリックスが存在すると、セメント芽細胞を含まない硬いセメント質(無細胞セメント質)が形成されます。
一方、GTR法では、膜を使ってすき間をつくるだけなので、エナメルマトリックスは存在しません。それでも、歯槽骨に歯根を固定させるセメント質は形成されますが、セメント芽細胞が含まれた有細胞セメント質になります。
エムドゲイン療法ではジェル状の薬剤が歯肉の入り込みを防ぐだけでなく、主成分であるエナメルマトリックスが歯周組織の再生を促します。しかも、歯の発生過程に近い環境を再現することによって、初めて歯が生えてきたときと同じような強固な付着機能をもつ歯周組織を再生するのです。
エムドゲイン療法は、GTR法にくらべて術法が簡便で、使用する薬剤は吸収されるため、取り除くための手術も必要としません。これらの点では現在もっとも優れた治療法といえるのですが、重度に進行した歯周病は適応外となるなど、適応範囲が限られているのが現状です
http://www.icco-d.com/

失われた歯周組織の回復を促す歯周組織再生誘導法「GTR法」

2016年10月21日

最近注目されているのが、失われた歯槽骨の回復を目指す「歯周組織再生誘導法」です。
なかでも「GTR法」は、特殊な膜(誘導膜、バリヤー膜、メンブレンなどとよばれている)を使って、歯槽骨やセメント質、歯根膜の修復を図る療法です。GTR法の原理を理解するために、まずは歯周組織の自然修復力について、簡単に説明しておきましょう。
実は、歯周組織は歯肉だけでなく、歯槽骨やセメント質、歯根膜にも自然修復力があります。それならば、フラップ手術後は、歯肉とともに歯槽骨も修復されるのでは?と思われるでしょう。しかし、歯肉の上皮は修復のスピードが非常に速いのですが、それにくらべて歯槽骨や 歯肉結合組織、歯根膜は修復が遅いため、歯槽骨などの歯周組織が育つべきスペースに新しい上皮がどんどん入り込みます。結果、歯槽骨や歯根膜の修復が追いつかないうちに、歯肉上皮の修復が完了してしまうのです。
骨の再生のためには、上皮だけが早く修復されてはいけません。そこで、GTR法では、フラップ手術の最後の縫合前に、歯肉と歯根の間に膜を入れてすき間をつくり、上皮の成長を阻みます。これによって、上皮の入り込みが阻止されるため、歯槽骨などの歯周組織はゆっくり自然に修復されていきます。
GTR法は歯周病の画期的な治療法ですが、すべての歯を救えるわけではありません。歯槽骨の破壊のされ方や程度によっては、適応外となります。
http://www.icco-d.com/

歯周病の外科治療~「歯周ポケット掻爬術」「フラップ手術」

2016年10月19日

「歯周ポケット掻爬術」とは、歯周ポケットの中で炎症を起こしている病的な歯周組織を掻き出して除去する手術で、歯周ポケットが5mm程度ある場合に適応となります。
この療法では、ルートプレーニングを行った後、スケーラーをポケットの内側に向け、内壁の歯肉を掻き出します。
また、歯周ポケット掻爬術の延長上にある手術として、スケーラーではなく、メスを使ってポケットの内側を切除する「新付着術(エナップ)」という方法もありますが、長期的には歯周ポケットができやすい状態になります。
一方、歯周ポケットが5mm以上になると、フラップ手術の適応となります。その手術では、メスを使って歯肉を切開し歯石などをきれいに取り除いた後に、歯肉を縫合します。術後は、歯周ポケット掻爬術同様、歯周ポケットはなくなり、歯肉も健康な状態に改善されます。

http://www.icco-d.com/

歯周病の最新治療

2016年10月17日

歯周病治療の基本は、歯垢・歯石をしっかり取り除くことであり、プラークコントロールを徹底することです。歯科で行うメディカルケアと、患者さん自身が行うセルフケア。この両軸によって、歯周病治療は成り立つといえます。セルフケアではブラッシングに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使った歯垢除去を毎日の習慣として行います。
歯周病の治療では、すぐに歯肉にメスを入れたり、抜歯するようなことはありません。歯周病も初期の歯肉炎の段階であれば、歯周ポケットの浅いところにたまった歯垢や歯石を除去する「スケーリング」と、セルフケアで健康な歯肉を取り戻すことができます。
炎症が歯周組織に及んでいる場合でも、歯周ポケットが浅ければ、「ルートプレーニング」という治療で、歯肉を回復させることができます。ルートプレーニングとは、歯根面に付着した歯垢や歯石を除去するとともに、歯根膜を硬く滑らかに整える処置です。これによって、歯周病菌が付着しにくくなり、再発しにくい状態にします。
スケーリングとルートプレーニング、そしてセルフケアで炎症が治まらない場合は、外科治療の適応となります。

http://www.icco-d.com/

治療メニューは「プラークコントロール」を基本にカスタムメイド

2016年10月14日

各種検査の結果をもとに、治療メニューが組み立てられます。歯周病の進行度によって、その後の治療プロセスは変わってきますが、すべての治療の基本となるのは「プラークコントロール」です。
プラークコントロールとは、口の中のプラークを正常な状態に保つことをいい、自宅で患者さん自身が行う「セルフ・プラークコントロール」と、歯科医や歯科衛生士が行う「プロフェッショナル・プラークコントロール」があります。歯にこびりついたバイオフィルムや歯周ポケットに入り込んだ歯石などは、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使って自らが行うセルフ・プラークコントロールでは除去しきれません。これらの頑固な汚れには、歯科で行われる「スケーリング」や「ルートプレーニング」、「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」といったプロフェッショナル・プラークコントロールが必要になります。
歯周病の原因菌の繁殖を抑え、細菌が棲みにくい環境にすることで、歯周病の進行を食い止めることができます。また、初期の歯周病であれば、徹底したプラークコントロールで直すことも可能です。プラークコントロールは、治療を進めるうえではもちろん、治療が終わった後も、再発を防ぐために生涯継続して行うべき予防的治療といえます。
http://www.icco-d.com/

歯科で行われる各種検査2

2016年10月12日

指針触診によるむし歯の検査
「探針」とよばれる器具などを使い、むし歯による歯の変色や侵食の具合を直接見て診察する。
歯の動揺度検査
ピンセットで歯を揺らし、揺れ具合を診る。健康な歯でもわずかに揺れがあるが、歯周病が進んで歯槽骨が溶け始めると、歯がグラグラしてくる。
X線検査
肉眼では見ることのできない歯や骨の状態を調べる。大きなフィルムを使って広い範囲を調べる「パノラマ撮影」と、小さなフィルムを口の中に入れ、1本1本の歯をくわしく調べる「デンタル撮影」がある。
口腔内撮影検査
口腔内の状態を写真に撮り、記録する。日頃はなかなか目にすることのできない自分の口腔内を、患者自身も確認することができる。
咬み合わせの検査
上顎と下顎の型取りを行い、咬合器に装着し咬み合わせの状態を検査する。上下の歯の接触状態などを調べる。
http://www.icco-d.com/

歯科で行われる各種検査1

2016年10月10日

私たちが胃の痛みなどを訴えて内科を受診すると、問診をはじめ、血液検査やX線検査、胃の内視鏡検査など、いろいろな検査を受けます。同じように、歯科を受診したときもさまざまな検査が行われます。
歯科で行われる一般的な検査は、問診、視診、触診、X線検査などです。そのほかにも、近年は検査の方法や機器が進歩し、歯周病やむし歯をよりくわしく調べる検査があります。
歯周病ポケット測定
「ポケットプローブ」と呼ばれる目盛りのついた器具を使って、歯周ポケットの深さを測定する。通常は、1本の歯につき5~6ヶ所測定する。
問診
質問項目は口腔の症状をはじめ、歯周病やむし歯の既往歴、食事や喫煙などの生活習慣などです。また、歯の病気や治療が全身の病気と影響しあうこともあるので、全身の持病や服用中の薬などについても質問される。
http://www.icco-d.com/

どう治す?歯周病

2016年10月7日

初めて歯科を訪れる患者さんは、基本的に歯や歯肉の痛み、歯肉からの出血、あるいは歯が欠けた、抜けた、グラグラするなどの症状を訴えて受診されます。しかし、実際は本人が訴えている症状以外にも、たくさんの問題を抱えているケースが多いものです。
初診では、まずは必要に応じて投薬などの応急処置を行うとともに、口腔の内外を検査し、歯周病の進行度の評価、虫歯や他の疾患の有無などを調べます。このとき、歯科医はもちろん患者さんが訴える症状をメインに診察するのですが、それらの症状以外にも問題がないか、また歯周病やむし歯のリスクなどをできるだけくわしく診ようとする医者こそが、より良い歯科医といえます。
歯周病と診断されると、具体的な治療方針が立てられます。ただ、近年は歯科医療が大変進歩し、治療法の選択肢も増えています。例えば、抜歯後の処置法や人工歯などには、保険の利くものと利かないものなどいろいろな種類があり、どの治療法にもメリット・デメリットがあります。
そこで、治療に係る費用や時間のほか、治療にともなう痛みの軽減など患者さんの希望も考慮しながら、治療法を選択します。実際の治療にかかる期間は、進行度や治療法によってさまざまですが、とくに歯周病の場合は、治療効果を再評価しながら、必要に応じてさらなる治療を進めていきます。そのため、ていねいな治療を進めるには、時間がかかる場合が多々あります。
http://www.icco-d.com/

むし歯がないのに歯がしみる。「知覚過敏」の原因は?

2016年10月5日

むし歯でもないのに冷たいものが歯にしみたり、歯ブラシが当たると歯が痛む。そんな症状がみられるならば、「知覚過敏」かもしれません。
最近はテレビのコマーシャルなどでもよく耳にする「知覚過敏」という言葉。ここでは、その正体についてお話しましょう。
知覚過敏は、医学的には「象牙質知覚過敏」といい、原因は象牙質にあります。
歯の表面はエナメル質で覆われており、エナメル質の内側には象牙質という組織があります。エナメル質は非常に硬い組織で、このエナメル質の外界からの刺激が象牙質に伝わるのを遮断しています。
しかし、歯周病などで歯ぐきが下がり、象牙質がむき出しになることがあります。すると、象牙質の内部に張り巡らされている細い管(象牙細管という)に刺激が直接伝わります。象牙細管には液体が入っており、この液体が刺激によって移動し、その動きが歯髄の神経に伝わると、しみる感覚や痛みを引き起こすのです。
象牙質が露出する原因は歯周病のほかにもあり、歯ぎしりや間違ったブラッシングなどによって、エナメル質が傷つき、剥がれることがあります。
知覚過敏は放置していると、痛みのためブラッシングがおろそかになり、結果、むし歯や歯周病を招いたり、悪化させる原因となります。
「歯がしみる」と感じたら、まずはやわらかめの歯ブラシを使い、丁寧に歯石を除去しましょう。またその際、研磨剤の入っていない知覚過敏用の薬用歯磨き剤を使用すると、痛みを感じる部分にバリアがつくられ、症状を軽減し、汚れをしっかり取り除くことができます。
それでも気になる場合は、歯科医に相談し、定期的にお口の中をチェックしてもらうようにしましょう。
http://www.icco-d.com/

年に1、2回は歯科健診と歯石の除去を

2016年10月3日

「できれば歯医者には行きたくない…」。そんな人も多いのでは?歯科を敬遠したくなるのは、痛い思いをしたくないからでしょう。しかし、歯科で痛い思いをするのは、病気が進んでから慌てて受診するからです。ただ、歯周病はある程度進行しないと症状を現さないことが多いため、受診が遅れがちなのも事実です。
そこで、「歯科は歯を治療するところ」という意識を変えてみましょう。近年、わが国の医療は、治療中心の医療から予防を含めた医療へと変わりつつあります。歯科の分野でも、予防に力を入れる歯科(予防歯科)が増えてきました。歯周病やむし歯を発症したから受診するのではなく、健康な歯を維持するために受診する。むし歯や歯周病を予防し、いつまでも自分の歯を残すためには、この予防歯科医療が大切なのです。
そこで、年に1回、できれば半年に1回、歯科を受診し、お口の中の健康をチェックするようにしましょう。その際には、ブラッシングなどでは取りきれない歯石も除去してもらいます。また、最近は「デンタルドック」を実施している歯科もあります。デンタルドックとは、歯周病やむし歯の早期発見やリスク発見はもちろん、予防を最優先に考えた歯の人間ドックです。基本的な口腔の検査のほか、歯のクリーニングやブラッシング指導、歯の健康相談などが受けられます。
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop