診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

噛み合わせの異常がなぜ起こる

2016年11月16日

では、噛み合わせの異常はどのようにして起こるのでしょうか。
まず第一に、乳歯から永久歯に生え変わる時期に起こるものがあります。むし歯になった乳歯などを放置していると、そこへ生えてくるべき永久歯が場所を確保できず、正しい位置や方向に萌出(ほうしゅつ)できません。そのため、歯並びが悪くなり、噛み合わせに異常を来すことがあります。
同じ時期に噛み合わせの異常が起こる原因として、現代人特有の小さなあごが挙げられます。昔のヒトに比べると、現代人はやわらかいものを好み、噛む回数が少なくなったと、いわれています。そのため、あごの骨が十分に発達せず、永久歯が生えそろうためのスペースも狭くなってしまうのです。永久歯は過密状態で生えてくるため、やはり歯並びが悪くなり、噛み合わせに異常が起こります。さらに、十分発達していないあごに親知らず(第3大臼歯)が生えてくると、ほかの歯を無理やり押しのけて歯並びを悪くすることがあります。この場合は、早めに親知らずを抜く治療が施されます。
一方、本人の不注意で噛み合わせを悪くすることもあります。例えば、むし歯などで歯を失い、そのまま放置していると、残された歯が移動してきます。常に大きな圧力を受けている歯は、スペースができると徐々に移動し、わずかな移動でも上下の歯のかみ合わせに狂いが生じるのです。
また、歯科での治療が原因で起こるケースも少なくありません。入れ歯やブリッジを入れるときに、咬合調整が十分に行われていないと、当然噛み合わせは悪くなります。入れ歯やブリッジの違和感や不快感は、遠慮なく医師に申し出るべきです。
http://www.icco-d.com/

自分では気づきにくい噛み合わせの異常

2016年11月14日

噛み合わせに問題があっても、実は自分ではなかなか気づかないことが多いものです。噛み合わせの異常を自覚しづらい理由は2つあります。
まず1つは、正しくかみ合っていない歯があっても、歯のクッションの役割を担う歯根膜が噛む力を吸収し、ほかの歯と同じように噛めるようにしているからです。しかし、特定の歯に負担がかかっているのは事実です。無理な力が歯を動揺させるため、放置しているとその歯の周囲の歯周組織はどんどん破壊されかねません。
もう1つの理由は、噛み合わせに異常があると、無意識のうちにあごをずらしてしまうことが挙げられます。噛む位置が安定していないと、噛むたびに特定の歯に力がかかるため、不快感を覚えます。これを避けるために、知らず知らずのうちにあごをずらしているのです。
あごをずらすことで、特定の歯が当たることはなくなりますが、噛む力やあごの筋肉の使い方がアンバランスになります。結果、あごの筋肉はもちろん、あごを支える首や肩の筋肉も緊張を強いられ、頭痛や肩こりなどを引き起こす原因となります。
長年悩まされている頭痛や肩こりの原因が、実は噛み合わせにあったというケースは少なくありません。そして、このような全身の不調は、自律神経やホルモンのバランスを崩し、免疫力の低下を引き起こします。自分では気づかない噛み合わせの異常は、こうして間接的に歯周病を悪化させることもあるのです。
http://www.icco-d.com/

かみ合わせを治して歯周病のリスクを減らす

2016年11月11日

噛み合わせの異常は、歯周病を引き起こしたり、歯周病は悪化させる大きな原因になることがあります。歯周病、とくに歯周炎の予防・治療には、正しい噛み合わせを維持することも大切になってきます。
では、正しい噛み合わせとは、どんな状態を云うのでしょうか。
私たちの歯は、上下の歯の山と谷がしっかり噛み合うことで機能しています。正しい噛み合わせの基本は、静かに歯を噛み合わせていったときに、上下の歯が同時に触れ合い、噛み合う位置が安定していることです。そして、そこから無理なく左右に顎を動かすことができれば、大きな問題はありません。
問題となるのは、噛み合う位置が安定しない、歯がすべて同時に噛み合わない、噛み合うときに歯がぶつかる。奥歯に力が入らず、どこで噛んで良いのかわからない、耳のそばの関節(顎関節)に異常を感じる場合などです。
ただ、理想的なかみ合わせを追求すると、何百もの条件を挙げる学者もおり、現実にはすべての条件を完璧に満たす歯並びの持ち主はほとんどいないといわれています。つまり、程度の差はあれ、ヒトはだれしもかみ合わせに何らかの不具合を抱えているのが現状ということです。
そこで、噛み合わせが気になる場合は、歯科医とよく相談して歯周病の有無やリスク、肩こりや頭痛など全身の症状などを考え合わせて治療の必要性を検討します。
http://www.icco-d.com/

インプラントのデメリットも正しく理解しよう

2016年11月9日

インプラントは、現在のところ天然の歯に最も近い理想的な人工歯です。しかし、インプラントはすべての患者さんに適用となるわけではありませんし、インプラントにしたからと言って歯周病と無縁になるわけではありません。そのため、インプラントを行う前には残っている歯の歯周病の治療もしっかり行っておくことが大切です。ただ抜けたところの歯だけインプラントをすすめ、残っている歯の問題を指摘しないような歯科医は問題です。
まずインプラントを入れるためには、土台をしっかり固定できるだけの骨量が必要です。歯周病による骨の吸収が激しい人はもちろん、骨粗しょう症であごの骨が弱っている人などは、以前はインプラントの適応外でしたが、最近は「GBR法」(骨再生誘導法)など最新の再生療法により、適応範囲は拡大しています。
また、治療期間は最短でも2ヶ月、長い場合は1年以上にも及びます。その間、きちんと通院できることも条件となります。さらに、インプラントを入れる前の初期治療の段階で、プラークコントロール、とくにセルフコントロールがしっかりできていない、また喫煙者が禁煙できていない場合は、適応外となることがあります。プラークコントロールと禁煙が徹底されていなければ、治療しても効果は期待できないだけでなく、悪化・再発することもありますので、じゅうぶん歯科医と相談の上、インプラントを行うかどうか判断してください。また、体が不自由などの理由で、メンテナンスの継続が困難な人は、インプラント治療は適応でないことがあります。
どんな治療にも言えることですが、とくにインプラントは治療後のメンテナンスが非常に大切です。
http://www.icco-d.com/

天然歯に限りなく近い。人工の歯根をあごに埋め込む「インプラント」

2016年11月7日

ブリッジや部分入れ歯は歯冠部のみを補うものでしたが、「インプラント」は歯根部までを再現した画期的な治療法です。あごの骨に歯根に代わる金属の土台を埋め込み、これを土台に人工歯をかぶせるのです。人工歯根に使われるのはチタンという金属で、チタンが骨と結合する性質を利用して固定するため、噛む力は天然の歯とほぼ同等になります。
これまでは、むし歯や歯周病で歯を失うとまずブリッジが検討され、ブリッジが適応外の場合は入れ歯という治療法が主に選択されてきました。しかし、入れ歯は天然の歯にくらべて噛む力が弱く、取り外しの手間がかかるとともに、装着した場合は違和感がつきまといます。ブリッジは比較的噛む力も強く、違和感も少ないのですが、健康な歯を削らなければならないという大きなデメリットがあります。しかも、健康な歯にかかる負担が大きく、将来的に歯を失う可能性も高くなります。
その点、インプラントはあごの骨に土台をしっかり埋め込んで固定するため、自分の歯と同じ感覚で噛むことができます。周囲の歯を削らずにすみ、負担をかけることもありません。また、見た目にも天然の歯と変わらない審美性を得ることができます。
現在、国内で使われているインプラントは20種類以上あり、多くは土台を埋め込むための手術と、人工歯を取り付けるための手術を2回に分けて行います。最近は、2つの手術を1回で済ませる方法も普及しつつありますが、適応しない場合や骨量が十分でないと失敗するリスクは高まる場合があります。インプラントを選択するときは、このようなリスクも含めて歯科医とよく相談することが大切です。
http://www.icco-d.com/

高齢者だけのものではないでは「入れ歯」

2016年11月4日

抜けた歯が1~2本であれば、ブリッジが可能ですが、抜歯が数本に及ぶ場合や、一番奥の歯を失った場合は「入れ歯」、あるいはインプラントを選択することになります。
入れ歯というと、歯をすべて失った高齢者などが使う「総入れ歯」を想像されるかもしれませんが、入れ歯には「部分入れ歯」という種類もあります。ブリッジができない場合、通常、次の選択肢となるのが「部分入れ歯」で、年齢を問わず広く利用されています。
部分入れ歯の中でもっとも一般的なのは、クラスプという金属のバネを残った歯に引っ掛けるタイプです。このタイプの最大のメリットは、健康な歯をほとんど削らずにすむことと、ほとんどの症例で適応となることです。また、毎食後、取り外して洗うことができるので、清潔を保つこともできます。ただ、取り外しが面倒だという人にとっては、これはデメリットかもしれません。
一方、デメリットは、周りの歯にクラスプを引っ掛けるため、見た目に良くないこと、歯は横の力に弱く、歯がダメになりやすいこと、固定式ではないために違和感があり、噛む力もブリッジより劣ることなどが挙げられます。また、部分入れ歯に隣接する歯が虫歯になりやすく、あごの骨がやせてくることで、部分入れ歯が徐々に合わなくなってきます。
部分入れ歯には、そのほかにも白く目立たないホワイトクラスプ、磁力などを利用したアタッチメントタイプ、被せるタイプのコーヌス・テレスコープなどがあります。ただし、金属のクラスプタイプ以外は、すべて保険適用外となります。また、金属床などは保険適用外となります。
http://www.icco-d.com/

オーソドックスな人工歯「ブリッジ」

2016年11月2日

抜けた歯が1~2本の場合の選択肢として、もっとも一般的な治療法が「ブリッジ」です。ブリッジとは、その名が示すように、抜けた歯の両隣の歯を削り、金属をかぶせて橋桁にし、抜けた部分に義歯を固定する治療法です。物を噛むときに抜けた部分にかかる力を、両隣の歯が支えます。
ブリッジの最大のメリットは、橋桁となる両隣の歯にしっかりと固定されることです。入れ歯のように取り外す手間がなく、違和感もほとんどありません。噛む力も入れ歯に比べるとそこそこ高いといわれています。
一方、ブリッジのデメリットは、橋桁となる冠を被せるために、健康な両隣の歯を削らなくてはならないという点です。一度削った歯はむし歯になりやすく、また抜けた部分の義歯を支えるために大きな力がかかり、歯の寿命が短くなるという欠点があります。
そこで、最近は「接着ブリッジ」といって、両隣の歯に冠を被せず、金属やレジンというプラスチック、またはグラスファイバーで接着するタイプのブリッジもあります。この方法ならば、歯の裏側や側面などをわずかに削るだけですみます。
ただ、接着ブリッジは、従来のブリッジにくらべて固定される力が弱く、強い力がかかると外れやすい、むし歯になりやすいというのが欠点です。
どのタイプのブリッジが合うのかは、歯の抜けた場所や周囲の歯の状態などによります。また、保険が利くものと利かないものがありますから、歯科医とよく相談して選びましょう。
http://www.icco-d.com/

抜歯したまま放置しない

2016年10月31日

生まれ持った歯を少しでも長く保つために、歯科医療は「できるだけ削らない、抜かない治療」へと発展してきました。しかし、歯周病が進んで歯の根っこ近くまで侵されてしまうと、抜歯を余儀なくされます。
大人の歯は上下それぞれ14本、合わせて28本あります。これらの歯は、1本1本が独立して機能しているようにも見えますが、そうではありません。上下それぞれ14本の歯からなる歯列を形成し、上の歯列と下の歯列がうまく噛み合うことによって、その機能を果たしているのです。
そのため、1本でも歯を失うと噛み合わせに狂いが生じてきます。歯を抜けたままにしておくと、両隣の歯が歯のないほうへ倒れてきたり、下の奥歯がなくなったときは、その歯と咬み合っていた上の奥歯が下に出っ張ってくることがあります。
歯を失うということは、噛む機能が低下するだけではありません。歯には噛む以外にも、正しい発音や容貌のバランスを支える働きなどがあります。
また、噛み合わせに狂いが生じると、残された歯を歯周病の危険にさらすことになります。ですから、「1本くらい歯がなくても、噛めるから」とか、「抜けたのは奥歯で目立たないから」などと考えて放置すると、将来大変なことになるでしょう。
抜歯後の処置には、「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3種類の治療法があります。それぞれの特徴をよく理解して、治療法を選択するようにしましょう。
http://www.icco-d.com/

抜歯することになったら

2016年10月28日

以前は、炎症がひどくグラついた歯には、簡単に抜いてしまう治療が頻繁に行われていました。現在は、歯周病の考え方や治療法が進歩し、できるだけ抜かない治療が主流になっています。しかし、そうはいってもあまりにもひどくなった歯周病には、抜歯という処置が適切な場合があります。
私たちの歯は、そう簡単に抜けたりグラついたりはしません。歯周病が進んでも、奥歯の根は複数に分かれて、さらにそれが複雑に分かれているため、簡単にグラついたりはしません。また、前歯がグラグラしてきた場合も、つないで固定してあれば、簡単に抜けたりすることはありません。治療後に炎症が再発し、歯肉が腫れたり、出血することがあっても、炎症が治まってしまえば、あたかも歯周病が治ってしまったかのように思えることもあります。
炎症をくり返していても、その都度治まってくれれば、抜歯は避けたくなるものですが、ひどい歯周病は隣接する歯やその隣の歯の歯周組織の破壊につながります。そのため、一見抜歯は必要ないように思われる場合でも、ほかの歯を守るために抜歯という処置が必要になることもあるのです。
また、歯肉の長引く炎症やくり返す炎症は、全身の病気や不調を来す原因になることがあります。治療しているにもかかわらず、歯肉の腫れや痛み、出血をくり返すようならば、歯を抜くことのほうが得策かもしれません。よく歯科医と相談し、今の現状を把握して判断することが大切です。
http://www.icco-d.com/

下がった歯肉を改善する「根面被覆術」

2016年10月26日

歯周病に関連して、歯肉が下がって歯根が露出し(根面露出という)、歯の幅と歯の長さがアンバランスになってしまうことがあります。また、根面露出は歯周病だけでなく、誤ったブラッシングや噛み合わせの異常などが原因で起こることもあります。
根面露出は、審美的障害をもたらすだけでなく、知覚過敏を引き起こしたり、歯面がくさび状に欠損してしまうなどの問題が起こることがあります。
「根面被覆術」とは、さまざまな原因で露出した根面を歯肉で覆い、審美性や機能性を回復するための処置法です。根面被覆術にはいくつかの方法がありますが、もっともよく用いられているのが、上顎口蓋側から切り出した結合組織を用いて露出根面を覆う「結合組織移植術」です。
近年は研究も進み、わが国でも根面被覆術が成果をあげていますが、一方でデメリットや適応とならない症例も明らかになっています。
1本の歯の周りの歯肉がすべて下がっており、全周にわたって歯根が露出している場合や歯周病が進行し、多くの骨がなくなった場合は、この根面被覆術は適応になりません。
根面被覆術が適応となるのは、歯間部歯肉(歯と歯の間の歯肉)があまり下がっておらず、表側(外側)の歯肉だけが下がっている場合です。また喫煙者は処置を受けても、結果が思わしくないこともあります。なお、根面被覆術は基本的に保険の適用外であり、自由診療となります。
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop