診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

根管治療とは11

2017年4月12日

それではなぜ根管は密閉しにくいのでしょう。そして、根管(神経が入っている管)はいったいどのようになっているのでしょうか。神経が入っている管というのは、複雑になっています。前の歯6本に関してはほぼ単純と言えるかもしれません。しかし、奥歯になりますと非常に複雑になってきます。実は神経(歯髄)は象牙質を作ってきた残りものなのです。
ところで、上顎大臼歯は根管が網目状になっているところがあります。管の先端まで充填物を詰めなければ、すべて悪くなるのかという疑問を持ちます。しかし、かなり細い場合、必ずしもそうではないのです。
網目状になっている場合は、神経が活きていると「根管の石灰化」という現象が起きやすく、自然にそれらのすき間が封鎖されることが多いのです。でも患者のいろいろな条件にもよります(特に若年者は根管が太く自然封鎖が起きにくい)。
したがって、いいかげんにやってもよいというわけでは決してありません。できるだけ、その管を緻密に密閉してあげることが、人間の体にとって良いことには違いありません。
前の歯は比較的真っ直ぐな場合が多いのですが、臼歯はどうでしょうか。いろいろ曲がっています。ここで問題が出てくるわけです。
いま大学で教えている治療方法は既成のガタパーチャという棒状のゴムをこの管に詰めていくやり方です。側方(横側)に圧力を加え、すき間を何本もの棒状ゴムで詰めていって根管全体を封鎖しようということです。
前歯のような真っ直ぐな根管の場合にはこれでよい場合もあります。ところが大臼歯のような曲がった根管の時には、既製の真っ直ぐなガタパーチャを詰めるのはなかなか困難な場合も出てきます。

根管治療とは10

2017年4月10日

すべての歯科医がレントゲン・フィルムによるすき間の判別法を習得できるというわけではありません。きわめて高度な診断能力が必要となります。判別のヒントは、管の先端がどのくらい先細りがどうかです。
レントゲン・フィルムで、見かけ上、根管が白く写っていても、必ずしも安全と言えないわけです。充填物がいかに根管の中にきっちり入って、特に根の先端でしっかりパッキングされているか、ということが重要です。
どういう状態に管をデザインしてその形態を整え、充填物を入れたら安全かということが、研究でわかってきたのです。そうでないデザインの場合は、すき間がどうしてもできます。
肉眼ではっきりわかる程度のすき間は問題外ですが、なかなか見分けがつかないような状態のすき間もあり、これでも根の先の病巣が消えてくれません。根の先端が、水分でも決して吸い上げないほどしっかり密閉されていなければ、病巣は消えていかないのです。

根管治療とは9

2017年4月7日

子供のころ、白いすずらんの花をインクビンの中にさして、花ビラまで色がつくのを楽しんだことがあるでしょうか。インクは「毛細管現象」で植物の導管を通って、吸い上げられ、花ビラの先端まで到達するのです。ものすごく狭いすき間でも上がっていきます。私たちの歯でも同じです。水分がすい上げられていきます。言い換えると、このようなすき間があること自体が実は悪さをするのです。
水分が吸い上げられるほどのすき間があっても、根の先の病巣は消えません。あるいは病巣ができたり、病巣ができないにしても、きわめて不快な症状があとまで残ります。
ところが、レントゲン・フィルムではなかなかその状態を見分けることはできません。そこで私たちは、このことについて確率の高い判定法が得られるよう努力してきました。現在では、かなり鮮度の高いチェック法を採用しています。

根管治療とは8

2017年4月5日

歯の余計なすき間を専門的には「死腔」と言います。この「死腔」にも二種類あって、神経が入っていた管の先端まで詰めた物が届かない場合と、レントゲン・フィルムでは根の先端まで届いているようにみえても、実は、壁とその充填物との間に肉眼ではわからないほどのすき間がある場合、そのすき間がガラスとガラスをくっつけたほどのすき間でも、支障をきたします。ぴったり合わせた二枚のガラスを水につけると、間に水が上がってきます、これくららいのすき間でもいけないのです。
残念ながら、レントゲン・フィルムでは、そのくらいのすき間はとても読み取ることはできません。
充填のあと、充填物がどの程度白くレントゲンに写るとよいか、だいたいわかってきたことでしょう。しかし、勉強不足の歯科医も含めた、ごく一般の患者たちは、どういう状態が望ましいかが、なかなか見分けにくいものです。

根管治療とは7

2017年4月3日

根管に有害なすき間があり、根が溶けていく場合、どんどん溶けていって、いつかはその歯の根が全部溶けていき、ついには抜けてしまいます。結果的には余計なすき間はなくなるわけですから、体に害はなくなってしまいます。
囊胞(うみのふくろ)の場合は、炎症の急激な拡大を阻止するための産物ですから、慢性の炎症にとどまっているということです。ただし、慢性の炎症でも囊胞を持っている人の感染抵抗力が落ちた時に、急性に変わることはよくあります。その時、頬や顎まで大きく腫れます。
人間の歯の中でも、余計なすき間があってはいけないということです。歯の神経が入っていた管も密閉しておいてあげないと、外界と連絡することになります。
ところが人間の体というのはよくできていて、時おり、根の先端だけ自然に封鎖されることがあります。しかし、一般的には、特に管の太い例、あるいは患者のいろいろな条件によっては、封鎖しない場合が多いようです。

根管治療とは6

2017年3月31日

ところで、根管はなぜすき間があるといけないのでしょうか。それをできるだけわかりやすく説明しましょう。
人間の体というのは外界と接してもよいところと接してはいけない、あるいは余計なすき間があってはいけないところがあります。外界すなわち空気と接してよいところは皮膚の表面や結膜です。手で言えば、手の甲、手のひら、そして爪の部分などです。
ただし、爪の内側は接してはいけない部分です、顔で言うと、鼻の頭、眼球の前、ただし、眼球は涙で潤っていなければなりません。口の中は外界と接してもかまいません。ただし、濡れていなければなりません。口から始まって肛門まで、消化管粘膜は外界と接しているところと言えます。ただし、いろいろな部位で、たとえば胃の中では胃液、腸の中ではそれぞれにふさわしい体から出た分泌物で湿っています。
それから、呼吸器においても鼻の穴から肺胞まで、外界と接しています。ただし、それぞれは湿っています。これらが外界と交通してよい部位です。さらに各部位は環境に適した組織になっていますが、これ以外は外界と接してはいけないわけです。
健康な人間の体には余計なすき間はありません。もし外界と交通したり余計なすき間があると、その部分にさまざまな好ましくない反応が現れます。自然気胸という病気はこの原則に反した時の病気です。
歯についても同じことが言えます。神経を取ったあとの管、これは空洞になります。すなわち余計なすき間です。この比較的大きなすき間は残念ながらほとんど自然にふさがらないのです。すき間があると、どのような反応が現れるというと、根の先端が少しずつ溶けてきます。これは治療が難しくなります。
人間の体が持っている「異物排除」(余計なものは体から出してしまおうという働き)としての現れなのです。それから、もう一つは「うみのふくろ」ができる場合。これは有害なすき間があることによって起こる化膿炎症が急激に広がっていくのを阻止するための反応です。根が溶けてくる場合も、うみのふくろができる場合も「生体防御」の反応なのです。

根管治療とは5

2017年3月29日

根管治療に成功する秘訣は、管を密閉することです(特に根の先端を)。薬をしみ込ませた綿を入れておくだけでは、外界との遮断ができません。これで悪い経過をたどることがわかります。
それから、薬物を充填する方法、これも薬物は根の先から溶け出していく場合もありますし、十分な密閉が永続的に期待できるかというと、そうはいきません。この場合も、往々にして好ましくない経過をたどることになります。
次にガターチャ・ポイントという、既成のある一定の太さを有した棒状の天然ゴムを入れる方法があります。これも根の先までしっかり入っていなければ、綿を詰めたり、あるいはのり状の薬を詰めたりするのと同じ結果を招きます。根の先端でいかに密閉できるかということが、成功の重要なポイントなのですから、そこが緊密にパッキングされていない時は、全く同じような経過をたどります。
ところで、歯科治療が最も進んでいるといわれる米国でも、歯の無い人が意外に多いことは専門家の間ではよく知られています。
たしかに、日本のほうが歯の残存率は高いのです。しかし、それは日本の根管治療が優秀であることとは、全く次元の異なることがらです。
日本では、根の先が化膿していたり、不快症状を伴ったまま、口の中に放置されています。もし日本のような根管治療を米国で行ったら、大多数の歯科医は、その資格を剥奪されることでしょう。医療訴訟の多い国、米国の特殊な事情が、やむなく抜歯を選択させているのです。

根管治療とは4

2017年3月27日

なぜ正しい根管治療が必要なのでしょうか。正しい根管治療をやむをえずできなかった場合でも、時には無症状に経過する場合があります。
それはたまたまそういう結果になったわけで、すべての場合が無症状に経過してくれるとは限りません。多くの場合は問題が出てきます。
とりわけ若年時(中高生、高校生、とりわけ小学生時代)に不十分な根管治療が行われた歯は根の先で病巣ができたり、根の先が溶けてきたりというような、なかなか治しにくい症状の悪化が、桁はずれに高頻度に現れます。
抜歯を宣告される歯とはどのような状態でしょうか。多くの場合は根の先に病変があり、たびたび化膿を繰り返したような歯だったのではないでしょうか。
あるいは、根の先が溶けていたのかもしれません。根の先が極端に溶けてきた場合以外は、多くの場合、抜歯の必要はありません。囊胞(うみのふくろ)が大きくても保存可能な場合が大変多いのです。
それでは悪い経過をたどってしまう歯はいったいどういう処置をされているのでしょうか。多くの場合、神経を取ったあとの管が十分に密閉されておりません。薬をしみ込ませた綿が入っていたり、あるいは十分神経が取られてなく、神経が生き残ったまま腐敗していたり、あるいはのり状の薬がただなんとなく、詰められていたりするケースです。

根管治療とは3

2017年3月24日

神経を抜く行為を「抜髄」と言いますが、この手順を経たあと、神経が入っていた管に根管充填という治療を行うわけです。この処置が十分であれば根の先ではほとんど異常が起きません。適切な処置が行われず放置された場合、あるいは根管治療をしてもそれが十分でなかった場合に、炎症の広がりは根の先、すなわち骨の中へ進み、化膿炎症を起こしてくるわけです。こういうことのないよう根管治療が行われているはずです。
根管治療後、歯にはそれなりの欠損(歯の固い部分が失われること)が生じます。それを部分的に詰める(充填)あるいはそれでも補いきれない場合は、さらにその歯のほとんどを金属でかぶせる治療(歯冠修復)を行って、本来の「咬合」に耐えられるよう歯の形を回復していきます。根管治療というのは歯冠修復、すなわちかぶせ治療の前に必要となる歯の基礎工事的な治療行為と言えると思います。

根管治療とは2

2017年3月22日

現在、この「根管治療」という言葉は学術的には(特に諸外国では)、あまり用いられておりません。日本でも「歯内療法」という言葉のほうが一般的と言えます。「歯内療法」となりますと、その言葉の意味範囲が広がります。そのため、今回は狭い意味での「歯内療法」、すなわち「根管治療」についていろいろ話を進めていきます。
「根管治療」には「根管形成」と「根管充填」という過程が含まれます。「根管形成」は神経の形づくり、「根管充填」は管の充填(封鎖)行為を言います。
「根管治療」に成功する最大のポイントは、「いかに緻密に根の先端部を封鎖できるか」にあるのです。
それでは根管治療というのは通常の治療の中で、どういう位置にあるかということを説明しましょう。ふつう、虫歯にはその進行程度によってC1からC4という段階があります。
C2までは虫歯の進行が象牙質にとどまっています。したがって、通常は神経、すなわち歯髄までは侵されていないわけです。
もし歯髄まで虫歯が進行していきますと、当然これらは炎症を起こしますので、相当な痛みが現れます。炎症の広がりや強さによっては、この歯髄の特別な処置を必要とする事態になってきます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop