診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯医者と患者の新しい関係4

2017年5月5日

日本では自由開業制というものが認められていますから、全く臨床、すなわち実際の患者の治療を経験していなくても、大学卒業し、国家試験を通れば、一人前の歯医者と認められ、開業し、患者を診ることができるわけです。これではその歯科医にかかった患者が、ほとんど人体実験の対象になってしまうわけです。中には、6年間の歯学部在学のみが将来の優位性を決定すると誤解している方も多いようです。大学を出て国家試験に通ることは、単に出発点に立ったにすぎません。
そこで、この憂慮から、卒後研修の必要性が唱えられてきて、卒業後二年間は強制的に研修を受けさせるようなかたちになってきました。しかし、施策の実現には、いろいろな要素がかかわっていて、なかなか簡単に実現しそうにもありません。卒後研修というのは、いわゆる大学における教育とは違います。実際の患者の歯科口腔疾患にどう対応していくかということが中心になるわけです。トータルな人間教育も、臨床の理論や技術に加えて研修生につちかわれていかなければなりません。それこそが重要な課題と考えていかねばならないような気がします。
まさしく、それは今の大学教育の中でも一番欠けている点ではないでしょうか。この部分を指導する人々の全人的資質が求められ、大変重大なことです。

歯医者と患者の新しい関係3

2017年5月3日

ここ数年来、医学部あるいは歯学部の入学時に要する多額な入学金・寄付金等にからんで医師の質の低下を心配する声があります。国家試験に関してもずいぶん大きな話題を提供しております。国家試験を難しくして、質の悪い人間を医者にさせない、歯医者にさせないという発想が、その主流をなしているわけです。
しかし国家試験をただ難しくすることだけが、ほんとうによい医者を育てることにつながるのでしょうか。歯科大学や医科大学がだんだん医学教育的な本来の目的からはずれ、極端な場合は最終学年が国家試験のいわゆる予備校になってきています。大学の教育者たちが国家試験の合格率に一喜一憂しているというのが、偽らない現状ではないでしょうか。こんなことでは将来に非常に不安を感じます。

歯医者と患者の新しい関係2

2017年5月1日

今後の患者は、ただ盲目的に歯科医に追随するだけではいけないと思います。もちろん患者は、素人の域を出ないわけですから、専門家である歯科医の意見を尊重していただくことは、極めて重要なことです。しかし、患者の立場でも、それなりの正しい知識を得ていただきたいのです。インフォームドコンセント(有識の同意)を得ながら、望ましい治療を歯科医と患者で構築していくという姿が求められるのではないでしょうか。それこそが「無駄のない医療」を生み出していき、また「歯をいつくしむ」良い医療を育んでいくのではないかと思います。
医療の現場は、自然の摂理と科学の力を医者と患者がお互いに確かめ合う、そんな場所であってほしいものです。診療室には「人間の科学」を証明する生き生きとした姿が見られるはずです。病が治癒した事(科学の力と自然の摂理・調和)を、患者の喜びに、そして医者の楽しみとするような状況、それが「新潮流」の医者と患者の人間関係のはずです。そういう状況を生み出すことが、これからの課題ではないでしょうか。

歯医者と患者の新しい関係1

2017年4月28日

現在は低成長の時代です。福祉の切り捨てが取りざたされています。国家財政の中で、社会保障費の伸びも下がってきています。そこで患者としてどのように対処していかねばならないのでしょうか。患者は自らが変革の原動力にならなければいけないと思います。自分が本当に口の中の健康に関心をもった良い患者であったかどうか、自問自答していただきたいのです。虫歯の進行、そして歯周病(歯槽膿漏)の悪化というものは、患者の不摂生に起因する場合も多いと思います。
健康は失ってみないと、そのありがたみが分かりません。歯を失う前にもっと気をつかうべきです。日本にはまだ口腔疾患軽視の風潮がのこっています。
歯科口腔疾患(虫歯や歯槽膿漏)は食生活というごく一般的生活習慣から由来する慢性疾患です。これらを予防するにはその当時者である患者自身が、毎日の生活の改善を図るという意識変革がなければ効果は期待できません。今後は患者自らに自助自立の精神が必要です。これらの慢性疾患を良くしていくという、患者の立場での努力をなお一層養っていただきたいものです。
歯科医選びにも心する必要があります。肩書きや診療設備の豪華さに惑わされたりせず、実際に治療を受けた患者の生の声を聞いて判断しなければなりません。選択の基準は本質的なものを基盤にするべきです。患者一人ひとりが目利きでなければなりません。歯科医療制度が不備な現在では、患者の慎重な態度が自分を守り、医療費の無駄を防ぐのです。

根管治療とは17

2017年4月26日

「歯がないと咀嚼が十分できず、物を丸呑みしてしまい消化に悪い。だから歯を大事にしなさい」と昔の人はよく言いました。しかし、果たしてそれだけでしょうか。咀嚼にはもっと大きな役割があるような気がするのです。「歯を残す」ことがなぜ人間学的にみてそれほど重大なことなのか、別の角度から考えてみましょう。
懸命に治療技術を向上させてきた目標に「大臼歯の救出」があります。最も治療が困難と言われる大臼歯を、「確実に治す」という予測性の高い根管治療術が、どんなに価値を生み出すかよく知っていたからです。
もちろん、前歯の真直ぐな歯の根管治療は意義がないと言っているわけではありません。ただしかし、大臼歯の咬合圧(噛み合わせのときに加わる力)は、前歯に比較して数段上です。例えば抜歯し、入れ歯になった場合にその咀嚼率、および咬合力は約30%に落ち込んでしまいます。
よく「入れ歯になると何々が咬めなくなった」とか、「これ以上硬いものが食べられない」とかいう話を聞きます。自分の歯であれば、そういうことはありません。歯を残すということは、咬合圧の点からもまずその重要性がクローズアップされます。
入れ歯では30%しか咬合圧の効果を補償することができないわけです。いきおい、歯がなくなりますと、咬まなくてよいもの、柔らかいものを選ぶようになります。問題はここです。人間、柔らかい物を咬むようになりますと、顎骨とそれを動かしている筋肉が弱くなります。骨の発育もむろん悪くなります。
サルを使っての実験では、片側の歯を全部抜いてやわらかいものを与え、片寄った咬み方をさせますと、歯を抜いた側の脳の活動が極度に劣ってきて、退化してしまいました。歯を失って、よく咬めなくなることが、精神活動にも大変な影響力を与えることが分かります。

根管治療とは16

2017年4月24日

触覚の感度を上げるということで言えるのは、指先を道具の保持器具として用いているような治療技術では、決して触覚の感度を上げることはできないということです。指先を感覚器として取り扱うように、日頃から注意を払っていかなければなりません。そんなわけですから、ゴルフ三昧に明け暮れて、指先にゴルフのクラブダコなどができているようでは、触覚の感度がお世辞にもよくなるとはいえません。
触覚をトレーニングするということは、感覚器としての機能を増幅するということです。ですから、治療のレベルが上がることはいうまでもありません。これらの原始的な医療技術を身に付けるということで、とかく現代の医療の中で失われがちな医者の人間性が蘇生するのではないか。すなわち、もう一つのメリット、患者に人間として接するようになるのではないでしょうか。

根管治療とは15

2017年4月21日

根管治療は他の治療行為と比較して、大変触覚が重要視される治療です。近年は目覚ましい医療診断機器の開発が可能となり、多くの難しい病気の診断に役立ってきました。歯科領域においてもこれらの医療機器が開発され、有効に使われていることは事実です。しかし、これらの診断機器が目覚しい発展を遂げてきた側面には、もう一つの重要な部分が失われつつあるということも言えると思います。
現在の医療においては、検査あるいは高度に発達した診断機器に一方的に頼りすぎるという傾向があります。
さて触覚が重要な根管治療においては、なんとかしてこの触角の感度を上げる方法はないかという工夫をしてきました。触覚というのは、人間の五感の中では情報量すなわち外界のいろいろな刺激を受け取る量が極めて少ないと言われています。言うなれば視覚のほうが、ものをみたほうがいろいろな情報をたくさん得ることができます。ただし触角の学習効果は訓練による情報量の増加がそれとは反比例しています。触覚というのは訓練によって学習効果が大変上がります。それにはいろいろな方法があります。

根管治療とは14

2017年4月19日

根管(神経を取ったあとの)は一度傷をつけたり、破損したりすると再生しません。血管が通っていませんから「自然治癒能力」が期待できないのです。したがって、歯根を切り開いて中の治療をするということは不可能なわけです。骨に埋まった状態で治療するしか方法がありません。根管治療は資格のみを頼りにするわけにいかゆかないのです。そこで触覚、指先の感度が重要な治療能力の一つになってきます。このことが他の治療法と異なることと言えるかもしれません。
さらにもう一つやっかいなことがあります。根管(神経がおさまっていた空洞)は固い象牙質で囲まれています。根管形成(根管を一定のデザインに形づくること)とは、あたかもつぼの内面を注意深く削り取ってゆくようなものです。
ある物を形づくっていくとき、当事者は最初に必ず、対象物の形をイメージとして頭の中に描きます。歯髄腔(神経が入っていた空洞=根管)は形あるものではありません。空間です。空間認識ができなければ、言いかえると、神経が入っている空洞を頭の中に描くことができなければ(実際に歯髄腔をよく観察した人間でなければ、この能力は身につきません)、望ましい根管を形づくる事はできません。もしこの能力が欠如した歯科医が根管治療をしたらどうでしょうか。切削器具が凶器となり、誤って根管に横穴を掘ってしまう事故を起こします。

根管治療とは13

2017年4月17日

根管治療には、歯科の一般手的な治療(もちろん歯科以外の治療も含めまして)と大きな違いがあります。それは他の治療法がほとんど目で見えるところで治療することが可能であるということです。たとえ物体の裏側であっても鏡で反射させてみることができるとか。他の分野の治療では、問題の箇所が目の見えないところであっても、いろいろ調べたうえで病巣部を切り開いて手術を行います。そのあと解剖学的にある程度修復すれば、生体の「自然治癒能力」がその部分を望ましい状態に戻してくれます。肉とか血管、骨はこれらの範囲に含まれます。
ところが根管治療というのは、細い根管の中で器具をいろいろ動かします。特に歯肉から下は骨に埋まっている部分で、ほとんど目で見ることはできません。おまけに再生しない象牙質という硬い部分が対象となります。通常はレントゲン・フィルムを唯一の頼りに、手探りの治療を行います。最近は根管長測定器の開発によって、根の長さは測ることができるようになりました。しかし、これを用いたからといって、すべての歯について厳正中立なデータを獲得できるとは限りません。根管治療では長さの測定をすることも必要ですが、どの方向にどの程度、根が屈曲しているかを知ることも重要です。

根管治療とは12

2017年4月14日

注目をあびてきたのが、ガタパーチャというゴムを温め、流動体化して詰めるという方法です。これだと曲がったところまで挿入できそうに思えます。正式には「ウォーム・ガタパーチャ・テクニック」(W・G・T)と呼ばれています。
このテクニックの登場にはそれなりの必然性があるわけです。
従来の方法は神経の入った管が比較的真っ直ぐだとか、あるいは、単純な形をしているというふうに思われていた時代のテクニックです。
ただ従来の方法である「ラテラル・コンデンセーション・テクニック」と、「ウォーム・ガタパーチャ・テクニック」との比較については、いろいろ見解が分かれてきます。どちらにしても歴史が解決する問題です。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop