診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

ブリッジ治療のメリットとデメリット

2019年2月20日

「ブリッジ治療」とは、歯を失った場合の治療法のひとつです。
失った歯の両側の歯を支えにして、橋渡しをするようにして連結した被せ物を入れる方法です。失った歯の部分にも歯があるような状態になり、使用できます。
今日は、ブリッジ治療のメリットとデメリットをまとめて紹介します。
【ブリッジ治療のメリット】
・自分の歯を同じように噛む事ができる
・固定式なので、入れ歯と比較して違和感が少ない
・インプラントと比較すると早く治療が完了する
・保険適用内で治療できる(保険適用の場合は材料に制限がある)
【ブリッジ治療のデメリット】
・土台となる両隣の歯を削らなければならない
・両隣の歯が健康でない場合にはブリッジができない
・食べかすや汚れが溜まりやすく、不衛生になりやすい
・保険内で作る前歯のブリッジは、表面だけ白いプラスチックでできており、変色しやすい
・保険内で作る奥歯(前から4番めより奥)のブリッジは、銀色の金属でできており、見た目がよくない
ブリッジ治療は、歯を失った場合でも、両隣の歯が残っていれば、比較的簡単に噛める状態に治療をする事ができます。
両隣の歯を削らなければいけないなどのデメリットも存在します。
歯を失った場合の治療法は、ブリッジ治療の他に、入れ歯やインプラントを入れる治療があります。
メリット・デメリットを踏まえた上で、治療法を選択するのが良いでしょう。
当院では、ブリッジ治療など一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

GBR法とは

2019年2月17日

GBR法は、骨を増やす手術で「骨誘導再生法」とも言われます。
骨の厚みや高さが不足していて、インプラント治療ができない場合に、骨を増やし、インプラント治療を可能にする手術です。
インプラントを埋入するためには、埋入部位に充分な骨の量がある事が条件となります。例えば、一般的に骨の高さが10mm以下の場合は、インプラントを行う事はできません。
GBR法の施術方法は2種類あります
・インプラント埋入前に先にGBR法の手術を行う
・インプラント埋入と同時にGBR法を行う
どちらにするかは、骨の量で決まります。
増やす骨の量が多い場合には、インプラント埋入前にGBR法を行い、骨の再生を待ってからインプラントの手術を行います。
GBR法を行う事で、骨の量が足りなくてインプラント治療を諦めていた方でも、インプラントができる可能性が高くなります。
GBR法を行い、骨の量が増えてからインプラントを埋入する事で、インプラントの安定性も高まります。
メリットの多いGBR法ですが、デメリットも存在します。
1つは、骨の再生には時間がかかるため、治療期間が長くなるという点です。
GBR法の場合には、骨ができるまで3ヶ月〜6ヶ月の期間を要します。
2つ目は、インプラントの治療費に、GBR法の費用が5万円〜20万円程度加算されるため、総額の費用が高額になる点です。
骨を増やす事ができるというメリットは非常に大きいですが、デメリットもありますので、両方を理解した上で、施術を検討するようにしましょう。
当院では、インプラント治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

ジルコニアを使った歯科治療

2019年2月14日

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも言われる陶器に似た素材です。
日本では、2005年から歯科用ジルコニアセラミックとして認可を受け、歯科治療に使われるようになりました。
ジルコニアは、被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に使用されます。
保険内で被せ物や詰め物を入れる場合は、いわゆる「銀歯」と言われるものになります。保険内の銀歯は、口を開けた時に金属のギラギラが見えてしまうのが難点です。
ジルコニアは、金属では出せない透明感のある白く美しい歯を作る事ができます。
従来のセラミックも、天然の歯と同じような美しい見た目を再現できますが、硬度が高く曲げ強度に弱いため、強い力が加わると、割れたり欠けたりする事がありました。
ジルコニアセラミックは、美しい見た目でありながら、強くて丈夫でしなやかな素材なので、強い力が加わる奥歯にも適応できます。
ジルコニアセラミッククラウンのメリットをまとめると次のようになります。
【ジルコニアセラミッククラウンのメリット】
・強くて丈夫、曲げ強度に強い
・金属アレルギーにならない身体に優しい材料
・白くて透明感があり審美的
・経年による変色がほとんど無い
・汚れが付きにくい
・精密に作られており虫歯になりにくい
このようにジルコニアセラミッククラウンは、メリットが多い被せ物です。
ただし保険が効かないので、費用が高くなります。
1本あたり10万円〜18万円程度が相場です。
長期間にわたり美しい歯を維持することができるので、長い目で見て検討しても良いと思います。
当院では、詰め物や被せ物の治療など、一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

子どもの虫歯予防にシーラント

2019年2月11日

子どもの歯を虫歯から守る予防処置の一つに「シーラント」という施術があります。
シーラントは、奥歯の深い溝を樹脂で詰めて、汚れが溝に溜まるのを防ぎ、そこから虫歯になるのを予防する施術方法です。
歯の深い溝部分は、歯ブラシの毛先が届かない事も多く、非常に虫歯になりやすい場所です。
特に虫歯になりやすい乳歯や生えたばかりの6歳臼歯には、とても有効な方法です。
シーラントは、歯の溝を薄く埋める施術です。とても薄いので、見た目はほとんど変わりがありません。
歯の表面を薬剤で処理して、そこに樹脂を貼り付けていく方法なので、歯を削る事もありませんので安心です。
シーラントの注意点は、
・定期的に受診してチェックする事が必要
・シーラントは100%虫歯予防できるものでは無い
この2点です。
シーラントは、付けた後も取れてしまう事があります。半分だけ取れている場合などは、かえって汚れが溜まりやすくなる事もあります。
定期検診を受け、その際にシーラントのチェックもしてもらうようにしましょう。
また、シーラントは虫歯予防に効果的な方法ですが、シーラントをつけたからと言って、絶対に虫歯にならない訳ではありません。
シーラントをつけた後も、毎日の丁寧なブラッシングは必要です。
お子さんが、お口を上手に開けられるようになったら、シーラントを検討してみるのはいかがでしょうか。
当院では、小児歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

再根管治療が必要となる場合とは

2019年2月8日

歯の神経を取り、根管治療を行い治療が完了しても、後に再び根管治療が必要となる場合があります。
どのような場合に、再根管治療が必要となるのでしょうか。
根管治療をした後でも、歯の痛みや腫れ、膿が出る・膿が溜まるなどの症状がでる事があります。
このような症状がある場合には、根管内に細菌が残っており、再び炎症を起こしている事が考えられるため、再根管治療が必要となります。
根管治療では、根管内の神経・炎症物を針のような器具で掻き出して、根管内部を清掃していきます。しかし、根管は枝分かれしているなど、複雑な形態をしているため、完全に清掃できないと言われています。
根管治療では、完全に炎症物・細菌を除去して無菌にするのはほぼ不可能です。
病気が再び発症しないレベルまできれいにして、それを維持すると言った方が正しいです。
患者さんの免疫力なども影響しますが、残った炎症物・細菌が再び活発になり、根管内の細菌が増殖すると、再び炎症を起こし、根管治療は失敗になってしまうのです。
根管内治療は、正しく行っても、1割程度は再根管治療になると言われています。
根管治療の成功率を上げるためには、できるだけ根管内の再感染を防ぐ事が必要です。
根管治療は手探りで行うため、従来、歯科医の経験や勘に頼る部分が多かったのですが、マイクロスコープ(拡大鏡)を使う事で、根管内を目視する事ができ、精密根管治療を行う事も可能になっています。
精密根管治療を行う事で、根管治療の成功率を上げ、再根管治療になるのを防ぐ事ができます。
それでも根の先に膿が溜まっており、いくら再根管治療をしても、改善が見込めない場合には、残念ながら抜歯となってしまう事もあります。
歯の神経の治療が遅れたり、治療を中断すると、炎症が根の先にまで広がり、治りにくくなる事も考えられますので、しっかりと受診する事も大切です。
当院では、根管治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

乳歯の虫歯の特徴

2019年2月5日

子どもの歯である「乳歯」は、「永久歯」よりも虫歯になりやすく、進行しやすいと言われています。
今日は、「乳歯の虫歯の特徴」について解説します。
虫歯は、歯に付着している歯垢(しこう)中のミュータンス菌が原因です。
ミュータンス菌が糖を栄養にして、酸を産生し、歯質を溶かします。
乳歯は、永久歯と比較して、歯質がやわらかく、一番表面の層であるエナメル質が薄いという特徴があります。
そのため、虫歯が発生しやすく、進行しやすくなります。
エナメル質が薄いので、あっという間にその下の象牙質・さらに下の歯髄にまで、虫歯が到達してしまいます。
半年も経たないうちに、虫歯が歯の神経にまで到達してしまう事があるので、注意が必要です。
乳歯は、いずれ永久歯に生え変わる歯です。
しかし、だからと言って虫歯にしても良いわけではありません。
乳歯の虫歯は、噛む・発音するなどのお口の機能の発達に悪影響をもたらします。
また、永久歯との交換がスムーズにいかなくなる事があり、永久歯の歯並びにも悪影響があります。
乳歯を虫歯にしないためには、とにかく早めに発見し、早めに対処をする事、日頃から虫歯予防をする事が大切です。
乳歯の虫歯は進行しやすいので、3〜4ヶ月に1度ほどのペースで定期検診を受けるようにするのがおすすめです。
当院では、小児歯科診療を行っております。お子さまのお口の事でご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

銀歯が原因の金属アレルギー

2019年2月2日

虫歯の治療で使われる「銀歯」は、金属アレルギーの原因となる事があります。
保険診療で虫歯の治療をする場合、一般的に「金銀パラジウム合金」という金属が使われます。歯の被せ物や詰め物に使われています。
金属アレルギーというと、アクセサリーなど皮膚に触れるもので発症するイメージがあるかもしれませんが、口の中の金属も、アレルギーの原因になります。
銀歯の場合、周囲の粘膜が赤くただれるなどの症状の他、金属イオンが唾液中に溶け出す事により、全身にアレルギーの症状が出る事があります。
皮膚炎の他、肩こりや頭痛、イライラや目眩なども、銀歯が原因の事があります。
原因不明の身体の不調がある場合、口の中の金属によるアレルギーの可能性もある事を知って起きましょう。
口の中の金属が原因でアレルギー症状が出ている場合には、まずは問題となる金属を除去する事が必要です。どの金属がアレルギーなのかを調べるのには、パッチテストを行います。
金属を除去したら、アレルゲンとならない別の素材で、歯の修復を行います。
身体に優しい素材としてはセラミックがおすすめです。
当院では、一般歯科診療を行っております。金属アレルギーについて、
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

なかなか治らない口内炎に注意

2019年1月30日

ほとんどの口内炎は、数日〜2週間以内に自然に治癒します。
2週間以上経っても治らない口内炎には、注意が必要です。
口内炎には、いくつかの種類があります。
最も一般的なものは「アフタ性口内炎」と言われるもので、ストレスや過労、睡眠不足、ビタミン不足、免疫力低下などが原因となります。
アフタ性口内炎は、痛みは辛いですが、慌てて受診をしなくても、自然に治ります。
一方、物理的刺激が原因となる「カタル性口内炎」を繰り返し起こしている場合や、ウイルスが原因となる「ウイルス性口内炎」の場合は、受診をするべきです。
「カタル性口内炎」を繰り返している場合には、入れ歯や矯正装置が粘膜に当たっている場合や、噛み合わせが悪く、頬などの粘膜を噛んでしまいやすい状態になっている場合があります。
一般的な「アフタ性口内炎」だと思っていても、なかなか治らない場合には、何らかしらの問題を抱えている事がありますので、早めに受診し、原因を取り除く必要です。
ごく稀ですが、なかなか治らない口内炎から、口腔ガンが見つかる事もありますので、軽視できません。
当院では、一般歯科診療を行っております。なかなか治らない口内炎など、ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

子供でも歯周病になるの?

2019年1月27日

子供の場合、歯周病が進行して、歯が抜けるような心配は入りませんが、「歯肉炎」に注意が必要です。
子供の「歯肉炎」は、将来永久歯列になった時に、「歯周炎」に移行する可能性があります。
「歯肉炎」は炎症が歯ぐきに限局しているものであるのに対し、「歯周炎」は歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜にまで炎症が波及したものです。
「歯肉炎」は、歯ぐきの縁が赤く腫れ、歯ブラシなどで刺激を与えると出血が起こります。痛みなどの自覚症状はありません。
それが「歯周炎」に移行すると、周囲の歯槽骨は徐々に破壊され、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
「歯周病」というと、大人の病気だというイメージがあると思いますが、子供の「歯肉炎」を放置すると、10代20代の若いうちから、歯周炎になってしまう可能性もあるのです。
「歯肉炎」は、子供にとって身近な病気です。
実際、小・中学生の4割が「歯肉炎」に罹患していると言われています。一番の原因は、清掃不良です。
小・中学生になると、仕上げ磨きの習慣がなくなってきて、歯の清掃は本人に委ねることが多いでしょう。
小学生の時期は、永久歯の交換時期にもあたりますので、小学校4年生くらいまでは、子供は嫌がるかもしれませんが、親がお口の中をチェックしてあげるようにしましょう。
永久歯と乳歯が混在している事により、歯並びに凸凹が生じていますので、その部分を中心に仕上げをしてあげるのが良いでしょう。
中学生以降は、歯科医院で定期検診・定期的なクリーニング・ブラッシング指導を受けさせるなどして、本人の口腔衛生意識を高めることも必要です。
当院では、小児歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

妊娠性歯肉炎とは

2019年1月24日

妊娠中は、身体に様々な変化が起こりますが、それはお口の中にも言える事です。
妊娠中は、ホルモンバランスの影響や、つわりの影響により、歯周病を発症しやすい口腔内環境になります。妊娠中に発症しやすい歯周病の事を「妊娠性歯肉炎」と言います。
妊娠で女性ホルモンが増加すると、女性ホルモンを好む、特定の歯周病細菌が増殖するため、歯ぐきに炎症を起こしやすくなります。
また、つわりの影響で食生活リズムが乱れる事や、歯磨きが十分にできない事により、歯周病菌が繁殖しやすい状態になります。
歯肉のみの炎症であれば、清掃習慣・食習慣により、出産後に改善する事が多いですが、炎症が歯槽骨にまで広がり本格的な歯周炎に移行してしまうと厄介です。破壊されてしまった歯槽骨は元には戻りません。
妊娠中は、炎症が改善しづらい状態になります。
つわりがある最中は、食習慣や歯磨き習慣を改善する余裕までは無いかと思います。
つわりが良くなり、安定期に入ったら、妊婦歯科検診を受けていただき、クリーニングをする事をおすすめします。
妊娠中のお口の健康を守る事は、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守る事にもつながります。
当院では、歯周病治療を行っております。妊婦の方の歯ぐきの状態など、ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop