診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

虫歯にならないために ~30歳以上の予防~

2014年10月10日

30歳以降、もっとも気を付けて頂きたいのが、歯周病予防です。
30歳以上の方の8割は歯周病である、という事を聞いたことがある方も多いと思いますが、実は、30歳以上の方の歯を失う原因の第一位は歯周病であると言われております。
30歳までに歯を失う原因の1位である虫歯は”1本単位”で失われていくのに対し、歯周病は、歯を支える骨を溶かしてしまう病気ですから、”複数本の歯を一度に”失ってしまうケースも少なくありません。
また歯周病は、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎や骨粗しょう症、妊婦の場合は早産の危険性などと言った、全身の健康へも大きく影響しますので、お仕事や家事でお忙しいとは思いますが、日々のブラッシングと、3ヶ月に1回の定期健診は必ず受けて頂きたいところです。
また、どうしても定期健診に来れない方でも、下記の自覚症状が出たら歯科医院の受診をおススメします。
・朝、口の中がネバネバする。
・歯を磨くと歯茎から血がでる。
・口臭が気になる。
・ときどき、歯茎が腫れる。
・歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
・歯がグラグラする。
特に、妊婦さんは、つわりで歯磨きが十分に出来なかったり、女性ホルモンが関係して歯周病になりやすいと言われております。
妊娠中に歯科治療をしたら、レントゲンや麻酔剤が、赤ちゃんに影響しないか心配している方もいらっしゃるようですが、レントゲンを撮るときはしっかりと防護エプロンをすれば大丈夫ですし、麻酔剤が赤ちゃんに影響するという事もありません。
それよりも、早産のリスクの方が高いですので、信頼できる医師・衛生士と一緒に妊娠中の口腔ケアをしっかりと行っていきましょう。
当院では、日々のブラッシング指導も含め、患者様の口腔内の健康の維持にお役立ち出来るよう、さまざまな予防メニューを用意しております。
http://www.icco-d.com/0525preventive/

虫歯にならないために ~青年期(15歳-30歳)の予防~

2014年10月7日

前回、前々回では、お子様の予防について書かせて頂きましたので、今回は青年期における予防について書かせて頂きます。
この時期は、部活や仕事等で忙しく睡眠不足や食事の乱れが発生したりと、生活が不規則になりやすい時期で、お口のケアもおろそかになりがちです。
また、虫歯が出来ても、忙しさにかまけてすぐに歯科医院に行かず、虫歯を放置して進行させてしまったりすりことも多いように思います。
本来であれば、この時期になると永久歯が生えはじめの小中学性の時期より歯が丈夫になっており、むし歯に対してはだいぶ抵抗力もついているので、むし歯になる率も減っているはずなのですが、残念ながらこの時期にむし歯で歯を失う人は非常に多いです。
その原因として考えられるものの一つに、食生活の乱れというのもあります。
ジャンクフード等の柔らかいモノばかり食べていると、「噛む」事が少なくなり、唾液が出にくくなってしまいまうため、本来、唾液によって再石灰化されるべき歯が、唾液が十分では無いために再石灰化されなくなってしまいます。
つまり、脱灰により溶け出した歯を修復することが出来ずに、そのままむし歯になりやすく、進行しやすくなってしまうという事です。
対策といたしましては、
・リカルデントガムなどを食べて、よく噛み、唾液の分泌を増やす。
 →「リカルデント」と言うのは実は商標登録で、正式名称は
  CPP-ACP(カゼインホスホペプチド:非結晶性リン酸カルシウム)といいます。
  リカルデントにも、歯の再石灰化を促す効果があります。
 
・フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをする。
 →フッ素には、再石灰化をより促進させたり、歯質を酸に溶けにくくする働きがあります。
・MIペーストによるミネラル補給
 →MIペーストとは、歯の構成成分であるカルシウムとリンのミネラルを豊富に含む
  薬用ペーストです。 
  歯磨きをした後にMIペーストを塗り、30分後にお口をすすぎます。
  これにより、歯の再石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります
と言った事が有効になります。
どうしても、部活や仕事の優先度が高くなりがちなこの時期だからこそ、日頃のブラッシングやちょっとした取り組みを、意識を持って実行していく事が大事です。
当院の予防歯科への取り組みはこちら
http://www.icco-d.com/0525preventive/

虫歯にならないために ~小学生・中学生の予防~

2014年10月4日

前回のブログで、乳幼児期の虫歯予防について書かせて頂きましたので、本日は、小・中学生の予防歯科について書かせて頂きます。

小学生の時期、年齢でいうと6~12歳ぐらいの頃は、乳歯から永久歯への生え変わりの時期に当たります。

この時期は、乳歯が抜けたり永久歯が生えて来たりして、歯並びが凸凹になっているため、非常に歯磨きがしにくい時期でもあります。

また、生えたばかりの永久歯はまだ未成熟なため、抵抗力が弱く、虫歯になりやすいという特徴を持っておりますので、この時期は磨き方の工夫をし、時間をかけてしっかりブラッシングを行って下さい。

更にこの時期は、歯並びや噛み合わせに異常が無いかをチェックするための重要なタイミングにもなります。

この時期にしかできない”咬合誘導”のための治療もありますので、お子様の歯並びや噛み合わせで少しでも気になる点があるときは、早めに歯科医師に相談されることをおススメします。

次に、中学生の時期、年齢でいうと13歳~15歳ぐらいの頃、この時期には永久歯は全て生え揃っている頃かと思います。

ただ、まだ生えたてで虫歯になりやすい歯も多いため、特に虫歯になりやすい咬合面・歯と歯の間・歯と歯茎の間の3か所を意識してブラッシングするようにすると良いかと思います。

永久歯はこれからずっと使い続けていくものですので、この時期のお手入れはとても重要です。
定期的に歯科医院に通って、クリーニングやフッ素塗布を受けることをおススメいたします。

また、この頃はまだ顎の成長の途中の時期ですので、顎の成長を乱すような、頬杖やうつ伏せで寝るなどの”クセ”がある場合は、早めに直すようにしてください。

この時期のお子様は、まだまだ親御さんの手助けが必要です。
歯科医院をうまく活用して、お子様の健全な発育を促していきましょう。

当院の予防に対する考え方はこちら
http://www.icco-d.com/0525preventive/

虫歯にならないために ~乳幼児の虫歯予防~

2014年9月30日

前回のブログで、予防の大切さについて書かせて頂きましたが、実はひとことで予防といっても、その年代によって、予防の仕方や、気を付けなければいけないポイントが変わってきます。

年代の分け方としては、

 1、乳幼児
 2、小学生~中学生
 3、高校生~20代
 4、30代 ~50代
 5、60代以上

という具合に分けられるかと思いますが、本日はその中の「乳幼児の予防」について書かせて頂きます。

乳歯は一般的に、生後6か月後ぐらいから生えてきて、3歳ぐらいまでには生えそろいます。

このころに注意しなければけないことは、親や、家族の虫歯を移さないように注意する事。そして、歯磨きの習慣を身に着けさせる事です。

歯磨きの注意点としては、

1歳ごろまで
保護者の方が、ガーゼ等でやさしく拭き取ってあげる程度で大丈夫です。

2歳ごろ
奥歯に溝が出来てきます。そこは非常に虫歯になりやすい場所ですので、保護者の方がしっかりと磨いてあげましょう。

3歳~6歳
自分で歯ブラシを使えるようになります。とは言え、自分だけでしっかりと磨くことは不可能なので、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげて下さい。

また、この時期の虫歯予防としては、フッ素を使ってあげることが非常に効果的です。

ご家庭で使うものですと、フッ素入り歯磨き粉やフッ素ジェル、スプレータイプのフッ素など、様々な商品がありますが、選び方としては、出来るだけフッ素の濃度の高いものを選ぶと良いです。

歯科医院で使用しているフッ素は、家庭用商品に比べて10倍~20倍の濃度がありますので、年に4回程度塗るだけで充分な効果が期待できます。

未来あるお子様のためにも、親御さんと歯科医師が協力し合い、ホームメンテナンスと定期健診の習慣を作っていく事をおススメいたします。

当院の予防に対する考え方はこちら
http://www.icco-d.com/0525preventive/

なるべく歯を残す ~予防について~

2014年9月29日

なるべく歯を残すためには、治療の精度を高めるという事ももちろんですが、しっかりとした予防プログラムを実践することにより歯を健康に保ち、治療の回数を減らすという事も重要になってきます。
なぜなら、一度削ってしまった歯は、一度も削っていない完全な歯と比較すると、明らかに脆く、弱くなっているからです。
厚生労働省の統計によると、歯は5回治療を繰り返すと、6回目の治療で抜歯になるというデータが出ており、一般的なケースとしては
1回目 小さい虫歯ができて、詰め物をする。
2回目 詰め物と歯の間が虫歯になって、銀の詰め物にする。
3回目 銀の詰め物の下からさらに虫歯になり、銀歯をかぶせる。
4回目 銀歯の下が痛むので神経を取って、再度銀歯をかぶせる。
5回目 歯の根っこが感染し、再度根管治療を行う。
6回目 抜歯
というような経緯になるようです。
更には、一つ歯が抜けてしまうと、
・ブリッチにして隣の両隣りの歯を削る→中が虫歯になる→5回の治療を経て抜歯になる。
・隣の歯にバネをかけ、部分入れ歯にする→隣の歯へ大きな負荷がかかり、抜歯になる。
という具合にどんどん抜歯が進んで行ってしまいます。
つまり、なるべく歯を残すためには、虫歯にならないようにすることはもちろん、各治療を適切に行ってあげること。そして、この悪循環を断ち切るために、患者さん自身もしっかりと意識を持って、予防に取り組むことが必要です。
当院では、3ヶ月に1回の専門家による定期健診により、患者様の健康な歯を守るお手伝いをさせて頂いております。
http://www.icco-d.com/0525preventive/

再治療を防ぐ ~ラバーダムについて~

2014年9月26日

患者様の中には、ラバーダムという言葉を知らない、または言葉は知っているけれども実際にラバーダムを使用した治療を受けたことが無いという方も多いのではないでしょうか?
ラバーダムとは、根管治療などを行う際に歯にかけるゴムのシートのようなもので、根管内に細菌が侵入したり、治療の際に使う薬液から粘膜を保護したりするのに使用します。
一般的には馴染みが無いかもしれませんが、歯科医師であれば誰でもその必要性、有効性を理解しているはずです。
特に根管治療においては、ラバーダムを使用する場合としない場合では治療の成功率に大きな差が出てきます。
具体的には、
 ラバーダムを使用した場合 : 約90%(初回治療時)
 ラバーダムを使用しない場合: 約50%以下(初回治療時)
と、圧倒的に使用した場合の成功率が高くなります。
では、なぜ一般的にラバーダムが使われてないのでしょうか?
それは、日本の保険医療制度の問題が大きいと思います。
日本の保険医療制度では、根管治療における保険点数が低く設定されているため、歯科医院の経営を成り立たせるためには、よりスピーディーに治療をこなさなければいけません。
また、平成20年の保険改正により、ラバーダムの保険点数自体が廃止され、実質無料となってしまったため、歯科医院側からすると、ラバーダムを使っても使わなくても、入ってくるお金は一緒という事になりました。
過当競争がますます厳しくなっていると言われている歯科医院経営において、時間や材料を節約しなくては成り立たない状態になっているも事実です。
それゆえ、本来、患者様のためには使うべきという事が解っていながら、出来ていない歯科医院も多いのではないでしょうか。
非常に残念なことだと思います。
このような中、患者様も、医院選定を含め、自分の歯は自分で守らなければいけないという事をしっかりと自覚する必要があるのではないかと思います。
治療を受けられる際は、事前にホームページ等でしっかりと情報を調べた上で、信頼できる歯科医師にご相談されることをおススメいたします。
当院では、患者様にとって理想の歯科医院であるよう、常に患者様主体の治療を行っております。
http://www.icco-d.com/10message/

根管治療の失敗 ~穿孔(パーフォレーション)について~

2014年9月23日

根管治療は、歯科の治療としては非常に一般的で、日常良く行われている治療ではありますが、実は、歯科医療の中で最も難易度が高い治療であるとも言われております。

それゆえ、根管治療の失敗により再治療、再々治療、最悪は抜歯になってしまう事も珍しくなく、現に、日本の保険制度で根管治療を行った歯の、2年後の保持率は50%以下とも言われております。

再治療、再々治療、もしくは抜歯になってしまう原因は、主に以下のものが挙げられます。

1、乱暴な治療により、歯の根っこの部分に穴をあけてしまった事。
2、虫歯菌に侵された部分がしっかりと取り除けていなかった事
3、薬剤のつめ方が不十分。根までしっかりと薬を詰めることが出来なかった事。

本日は、上記のうちの1、についてお話しいたします。

歯の根っこの部分に穴を開けてしまうことを穿孔(パーフォレーション)と言い、タービンなどで歯を削っている時や、リーマーやファイルと言った機器で根管治療を行っている際などに、誤って起こしてしまうケースが多いです。

この、「穴が開く」事自体にはそこまで問題はないのですが、その穴から根っこの外にバイ菌が行ってしまったり、歯周ポケットと繋がってしまったりすると、以下のような症状が現れ、再治療が困難になります。

●穴から外にバイ菌がいってしまった場合
 ⇒歯の根に病気が出来てしまった時と同じ症状
   叩くと響くように痛い、根の辺りを押すと痛い、脈に合わせてズキズキ痛む、持続的に痛む等

●歯周ポケットと繋がってしまった場合
 ⇒歯周病と同じ症状
   歯ぐきから血が出る、歯ぐきから膿が出る、歯ぐきが腫れる等

パーフォレーションが見つかったとき、多くの場合は抜歯宣告を受けてしまいますが、MTAという特殊なセメントを用いて穴を塞ぎ、神経を保護することによって、歯を残すことも可能になりました。

MTAは健康保険では使えない材料のため、自費治療となりますし、どこの歯科医院でもやっているわけではありませんが、ご自身の歯を残せる可能性があるのであれば非常に価値の高い治療法だと思いますので、一度、ご相談してみても良いかと思います。

当院では、MTAによる治療はもちろん、パーフォレーションがおこらないよう、マイクロスコープによる細部にこだわった精密な治療を提供しております。
http://www.icco-d.com/0528microscope/

なるべく歯を抜かない治療 ~ 歯冠長延長(クラウンレングスニング)~

2014年9月21日

前回のブログで、大きな虫歯などで歯肉より上の歯がほとんどなくなってしまった場合に、歯根挺出(エクストルージョン)という方法で歯を残せる場合もあるというお話をさせて頂きましたが、本日はもう一つの方法、歯冠長延長(クラウンレングスニング)についてお話しさせて頂きます。
クラウンレングスニングとは、虫歯や歯が割れた部分が歯肉よりも下の部分まで及んでいた場合に、歯ぐきや歯槽骨を削ることによって、虫歯や歯が割れている部分を歯肉縁上に出す治療法のことです。
この治療の目的は、前回ご紹介したエクストルージョンと同じく、虫歯や歯が割れている部分を歯肉縁上に出すことによって、精密な印象採得を行ったり、細菌感染を起こしにくい環境を作り、歯を残す事にあります。
反面、デメリットとしては、
・前歯に対してこの治療を行った場合、歯肉、歯槽骨を削ることなるので審美性に障害が生じる。
・治療後に歯根が露出してしまい、知覚過敏や 根面カリエス(根面う蝕)が出る場合がある
と言った事が挙げられます。
前回ご紹介したエクストルージョンも含め、ご自身にとってどのような治療法がベストかは、患者様の状態、ケースにとってさまざまです。
信頼できる歯科医師を見つけ、ご相談される事をおススメ致します。
当院では患者様の要望にお応えできるよう、「質」にこだわった治療を行っております。
http://www.icco-d.com/10message/

なるべく歯を抜かない治療 ~歯根挺出(エクストルージョン)~

2014年9月19日

虫歯が大きく、歯肉の中まで虫歯が広がってしまったなどで、歯肉より上の歯がほとんどなくなってしまった場合、ほとんどの医院様からは抜歯を提案されるかと思います。
なぜなら、そのような状態になると、歯の上に歯肉が覆いかぶさってしまい、かぶせ物をする際に精密な印象が取れなくなったり、細菌感染のリスクが高まったりするため、結果として、一時的に治療して良くなったとしても、すぐにまた問題が発生することが容易に想像できるからです。
このようなケースの場合、条件にもよりますが、歯根挺出(エクストルージョン)と呼ばれる方法や、歯冠長延長(クラウンレングスニング)と言った技術を使って歯を残せる可能性もあります。
本日は、このうちの、歯根挺出(エクストルージョン)についてお話しさせて頂きます。
歯根挺出(エクストルージョン)とは、矯正の技術を使って、歯肉に埋もれた歯を引っ張り上げる方法です。
歯を歯肉より上に引っ張り出すことが出来れば、それを土台に適合性の高いかぶせ物を作ることが出来ますので、歯を残せる可能性が格段に高まります。
もちろん、歯が歯肉の中に埋もれていても、人工の土台(コア)を入れてその上にかぶせ物をかぶせることも可能なのですが、 土台として接触する象牙質の部分(フェルールと言います)が多ければ多いほど、歯へのダメージが少なく、予後が良いとされており、うまく出来れば、抜歯宣告された歯でも10年以上機能させることも可能です。
このように、抜歯が必要と言われた歯でも、条件によっては、残すことが可能なのですが注意点としては、
・歯を少しづつ動かしながら行うので、治療期間が長くかかる。
・引っ張り上げた分、歯の根が短くなるので、かみ合わせを支える力が弱くなる。
・歯を動かすのと同時に歯肉も上がってしまうので、後日、外科処置が必要になる場合がある。
といった事が挙げられます。
また、上記の治療は、健康保険の適用にならない上、この技術を取得している歯科医師も少ないという事もあり、一般的に行われる治療ではございません。
更に、どんな歯にも適用できるというわけではありませんので、一度信頼できる歯科医師に相談してみることをお勧めいたします。
当院では患者様の「歯を残したい」という要望に応えられるよう、常に最新の情報や技術を取得し、不得意科目を作らないように全体のレベルアップを図っております。
http://www.icco-d.com/0504concept/

抜歯が必要と言われた ~歯根破折について~

2014年9月17日

「歯の根っこが割れてしまっているから抜歯が必要です。」
歯科医にそう言われて、やむなく抜歯をした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
根っこが割れた状態の事を「歯根破折(しこんはせつ)」といい、歯の根の部分にヒビが入り、割れてしまった状態を言います。
歯根破折の原因さまざまですが、良く見かけるのは、過去の治療で神経を取ってしまったために、歯に栄養が行き渡らなくなってしまい、枯れ木と同様に歯質がもろくなり、割れてしまうケースです。
歯根破折が発生すると、その割れた部分から細菌が入り、炎症が起きてしまうため、その部分の歯槽骨という歯を支えている顎の骨まで溶けてしまいますので、従来の歯科医院では、歯根破折してしまった歯は抜歯するというケースがほとんどでした。
ですが最近では、性能の良い接着材が開発されたこと、またマイクロスコープによる精密な作業が出来るようになったことにより、一部の破折歯の保存が可能となりました。
歯根破折した歯の治療法は大きく分けて2通りあります。
1、口腔内接着法
マイクロスコープで確認して初めて見つかるような、細かなヒビや割れの場合に行います。
割れた部分には細菌が侵入していることが予想されるため、その部分を小さな超音波器具で削り取ってキレイに洗浄し、強力な最新の接着剤を流して修復します。
細い根管の中のヒビや割れの治療のため、マイクロスコープを使用して行うことになりますが、抜歯の必要もなく、歯周組織に与える損傷がほとんどないため、患者さんの負担が少なくて済みます。
2、口腔外接着法
歯根破折に気付かずに、長期間放置されてヒビが全体に及んだ場合や、複雑に割れてしまった場合にはこちらの口腔外接着法という方法を用います。
破損した歯を一度抜歯し、口の外に取り出した後に炎症のある部分や汚れた部分をキレイに取り除き、割れた部分を接着してから元の場所に戻す方法です。
ただし、この治療法はすべての破折した歯に行えるわけではなく、奥歯などの歯の根っこが2本や3本に分かれている場合は適用できない場合があります。
上記の治療を行っても、残念ながら抜歯しなければいけない場合もありますが、歯の根が割れてしまったからと言って初めから諦めて抜歯してしまうより、可能性があるのなら、ご自身の歯を残す治療を選択する価値はあると思います。
当院の接着治療の事例はこちら
http://www.icco-d.com/05reason/0526tooth-transplantation/post_59.html

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop