診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

根管の再感染

2013年3月16日

根管を十分に拡大、洗浄でき、緊密に根管充填ができれば根管内は大丈夫でしょうか?
根管治療につづき崩壊した歯冠修復処置が必要になります。
コンポジットレジンを充填したり、クラウンを被せたりするのですが、その精度もたいへん重要となります。
修復処置の精度が悪いとセメントが溶け出し、その隙間に唾液が入ってきて細菌感染が始まってしまい、再び根管内が感染してします。
精度だけでなく根管治療後、速やかに修復処置を行い細菌にさらされる時間を短くする必要があります。時間が経過すれば感染の可能性が高くなってしまいます。
口腔内は湿度100%、栄養は十分あり、細菌にとっては非常に住み良くなっています。このような環境でする歯の治療は細菌との戦いなんですね。

根管内洗浄

2013年3月15日

歯内療法をおこなう根管は非常に複雑な形態をしているため、根管治療では根管内洗浄も重要な処置となります。
根管治療ではリーマー、ファイルなどを使用して機械的に根管の壁を削り取り細菌を除去するのですが、リーマー、ファイルですべての根管の壁に触れることはできません。そのため、機械的な清掃だけでは細菌が約50%に減らすことしかできません。
機械的な清掃と次亜塩素酸ナトリウム、EDTAの化学洗浄を併用することにより細菌は約40%に減少し、さらに水酸化カルシウムの貼薬も行うと約10%に減少させることができます。でも、無菌化することはできません。
このように完全に根管内の細菌を除去、洗浄して無菌化することは不可能ですが、どうしても根管内に残ってしまう細菌は、洗浄後に充填する根管充填材を緊密に詰めることで栄養分の供給を断ち、増殖をおさえ、活動しないよう根管内に閉じ込める(entomb)必要があります。

ステップワイズエキスカベーション

2013年3月13日

ムシ歯が深くて抜髄(神経を取る事)をする可能性が高いのだが、歯髄(神経)をなんとか保存出来ないものか?   
そんな問題をステップワイズエキスカベーションが可能にしてくれるかもしれません。
ステップワイズエキスカベーションとは軟化象牙質(ムシ歯で悪くなった部分)の除去を1回で行わず、2回に分けて取り除く方法です。
1回ですべての軟化象牙質を取り除くのではなく歯髄に近い部分を残し、その上に薬を置きセメントで緊密に封鎖します。3〜6ヶ月後、再びセメントや薬を取り除いて慎重に軟化象牙質を取り除きます。
3〜6ヶ月間に歯髄に近い軟化象牙質では再石灰化が生じて固くなり、歯髄が保存可能となります。
その後、歯冠部の修復をしますが、細菌に再び感染しないよう精度の高い修復処置を行います。
歯の根管は非常に複雑な形態をしています。わたしたち人間の手には負えません。抜髄を避け最良の根管充填剤である歯髄を温存したいものです。

合着用セメント

2013年3月6日

補綴物を歯に装着する際にセメントを使用しますが、数多くの歯科用セメントがあります。
・グラスアイオノマーセメント
・カルボキシレートセメント
・酸化亜鉛ユージノールセメント(EBAセメント)
・リン酸亜鉛セメント
・接着性レジンセメント など。
当院では、
サンメディカル社 スーパーボンド
クラレ社 パナビア
アメリカ ペントロン社 ルートイット
等の接着性レジンセメントを症例に応じて使用しています。
接着性レジンセメントは、歯と接着し、唾液に触れても溶け出さないセメントのため長期間使用できると思います。

咬合調整

2013年3月5日

補綴物を製作して歯に装着する際に、高い部分や歯ぎしりをした際に当たるところを調整し、口腔内で障害とならないように歯の咬み合わせを調整します。
咬合調整に使うのは、ドイツ HANEL社製の12μのフォイル 赤と青を使用し、青でカチカチ咬んだ時と、赤で歯ぎしりした時の状態をみています。
補綴物は歯科技工士が精密に製作していますが、咬合調整が必要となります。
補綴物が少し高く感じてもすぐに慣れると思われるかもしれませんが、咬んでいるうちに歯が痛くなってしまうので咬合調整をして違和感のない状態にします。
歯や補綴物は咬んでいるうちに擦り減ってきます。全体が均等に擦り減れば良いのですがそうはならず、咬んでいる所や、擦り合わさっている所だけ減ってきます。そのため、歯に障害となるような咬み合わせになってしまうため、咬み合わせのチェックをして障害となる場所を調整し、咬み合わせが安定した状態にする必要があります。
咬み合わせが悪いと歯周病や顎関節症になってしまうこともあります。
定期的に咬み合わせをチェックすることをおすすめします。
{002048-20061209[00](1)}C.JPG
上の写真の7年後です。ほぼ、同じところに青と赤のフォイルでマーキングされましたが、
歯ぎしりの時にあたっているところがないため、赤は見えません。
{002048-20100403[00](0)}C.JPG

印象

2013年2月27日

精密な補綴物を製作してもらうためには精密な模型が必要ですが、その模型を作るために精度の高い印象が必要となります。
当院は技工を東京 吉祥寺のアペックスの檜田さんに依頼しています。
檜田さんは20倍の実体顕微鏡を使用して補綴物を製作し、適合に関してもかなりウルサイことで知られています。
通常は、寒天とアルジネート印象材を用いて印象されることが多いようですが、当院では3M社製で親水性付加型シリコーン印象材 インプリントのヘビーボディとライトボディを使用して20倍の実体顕微で作業しても大丈夫な模型が作れるように精密な印象を採っています。
印象材を入れるトレーは既成のトレーを使用せず、印象する患者さんの顎の大きさや歯並びにあわせて院内で製作しています。
オーダーメイドの個人トレーですね。
個人トレーを使って印象すると印象材の厚みが一定になり印象材の変形のない印象を得ることが可能となります。
また、印象時に血液があると印象が不鮮明になってしまします。歯肉からの出血がない健康な歯肉が精密な印象を行うために大変重要となります。
オーダーメイドの個人トレー
DSC_0013.JPG

仮歯

2013年2月26日

テック、テンポラリークラウン、プロビジョナルレストレーションといろいろな呼び名がありますが一般的にテックと言われています。
歯を形成した後、形成面を保護するために製作しますが、他にも目的があります。
歯が動かないようにスペースを確保します。
歯を形成した後は、隣の歯や咬み合わせる歯との間に隙間ができますが、隙間をそのままにしておくと歯が微妙に動いてしまい、補綴物が入りにくかったり、入らなかったりします。
歯肉の健康を保ちます。
仮歯があると食事時の食物の流れが正常に保たれ、歯肉に負担がかかるのを防ぐことができ、歯肉の健康が保てます。
補綴物の厚みがわかります。
仮歯の厚みを測ることにより補綴物の厚みがわかり、補綴物の適正な厚さを確保することができます。補綴物の厚みが予測できるため、歯を余分に削ってしまうことを避けられます。
補綴物の形態がチェックできます。
仮歯は自由に形を変えられるため補綴物の形態を再現して他の歯と調和するか、審美的に問題がないか、補綴物の製作に際し多くの情報を得ることができます。
咬み合わせの調整ができます。
咬み合わせが悪い場合に、自由に調整することができる仮歯を使用して、いろいろな咬み合わせの状態を試験することができます。
まだまだ仮歯の使用目的はあるかと思いますが、治療では非常に大切なものとなります。そのため、短期間だけの使用となるかもしれませんが、製作には十分注意を払いながら慎重に行わなければなりません。
このように大切な仮歯、仮という呼び方は正しくないのかもしれませんね。
形成
{001709-19991117[00](0)}C.JPG
仮歯
{001709-19991019[00](0)}C.JPG
補綴物
<img alt="{001709-20000131[00](0)}C.JPG" src="http://www.icco-d.com/diaryblog/%7B001709-20000131%5B00%5D%280%29%7DC.JPG" width="448" height="292" style="" /

歯牙形成ついて

2013年2月25日

補綴治療のステップに歯牙形成があり、ヒューンと音をたてながら歯を削っています。
“俺の口の中でジェット機を飛ばすな!”って言われた事がありますがまさにその通りですね。
どんな形に歯を削っているかというと茶筒のように形成しています。
茶筒を歯、蓋を補綴物と思って頂くといいかと思います。
茶筒と蓋は平行になっているため、簡単に蓋が取れる事がありません。
歯が平行に形成できればいいのですが、口腔内ではフリーハンドで形成しなければならないために6°の傾斜をつけて形成します。富士山のように台形に形成するのは簡単なのですが補綴物が外れやすくなってしまいます。
また、歯を削る量は補綴物を製作するのに必要な量だけにするため、削った量を測りながら形成します。
最初はザックリと形成し、次に削り足りない所がないか測りながら形成を修正、最後に形成面を研磨し茶筒の表面のように滑沢に仕上げます。
形成面が滑沢に仕上げられるとマージンはスムースで滑らかに仕上がり、精度の高い補綴物を製作する事が可能となります。
大変長い時間をかかって形成しますので、すごく歯を削られている様に思われるかもしれませんがそうではありません。このように出来る限り歯を削らないように慎重に形成しているので時間がかかってしまうのです。
歯牙形成した歯
DSC_0003-1.jpg

補綴物のマージン 

2013年2月23日

補綴物は歯の失われた部分を補い機能を回復するために使用するインレー、クラウン、ブリッジなどのことを言います。補綴物はセメントにより歯に装着されるため、歯と補綴物には必ず境ができますがこの境部分をマージンと言います。
天然歯の表面は、段差などなくスムースな表面となっています。補綴物のマージン部も天然歯の様にスムースな状態でなければなりません。
マージン部がスムースでないとどんなデメリットがあるのでしょうか。
マージン部が歯にスムースに適合していなくて隙間や段差があると、その部分で細菌が増殖し、ムシ歯や歯周病が生じて再治療や抜歯の原因となってしまいます。
補綴物のマージンが不適合となる最大の理由はヒューマンエラーのため優秀な歯科技工士の協力は欠かせませんが、ひとつひとつの治療ステップの正確さも重要となります。
補綴物のマージン
{002301-20070502[00](2)}.JPG

もうひとつのプラーク

2013年2月22日

昨日、以前に経験した胃付近の疼痛の診査のため、総合病院で診察していただきました。血液検査やレントゲン検査など多くの検査をしましたが,その中にCT検査があり初体験となりました。
血管に造影剤を入れ、大きなドーナッツの中で10分程、機械で前後に動かされて撮影は終了。その後、検査結果を先生から説明していただきました。
以前より血液中のコレステロールや中性脂肪が多い高脂血症であることは知っていましたし、治療のため薬を飲むように医師からも薦められていましたが、服用せず軽い気持ちでいました。
今回の検査でもやはり高脂血症を指摘され、CT画像でその部位や量についてくわしい説明をしていただきました。
自分の体は大丈夫だと勝手に思っていましたが、血管にプラークがベッタリついている画像で説明されると、とてもそんなことを言っていられません。
早速、今日からあのプラークを取るために薬を飲むことにしましたが、薬といっしょに食事療法も始めたいと思います。
血管にプラークがつくことは知っていましたが、自分の血管にもついていたとは!
こちらのプラークもやっかいそうです。
歯のプラークだけでなく血管のプラークにも気をつけてくださいね。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop