2015年2月23日
例年この時期に開催される中部日本デンタルショーに、昨日、行って来ました。
受付開始と同時に会場に入りましたが、すでに多くの人で会場は大盛況!
今回はマイクロサージェリー、コンポジットレジン、合着用レジンセメント、院内感染予防について関連ブースを見て回りました。
特に院内感染予防は、みなさまに安心して受診していただくために、また、私たちも安心して治療するために非常に重要です。
院内感染予防にはB型肝炎、C型肝炎、HIV (AIDS)、結核菌、MRSAなど多くのウイルスを除菌する必要があります。
これからパンフレットや資料を参考に、有毒ガスを発生せず取扱いが容易で、生体や環境に優しい除菌剤を探したいと思います。
2015年2月20日
無意識に歯を接触させる癖をTCHと呼びます。
上下の歯が触れるのは食事や会話の時に瞬間的に触れ、1日に合計しても約20以内だと考えられています。
IT化が進み時間に追われ、精神的なストレスも加わり、ついつい口もとに力が入ってしまいます。
こんな時にTCHが起きやすくなります。
本来なら食事や会話の時以外は歯は離れた状態となりリラックスできるのですが、TCHになると脳からの信号を無視して歯どうしが触れた状態が長く続いてしまいます。
長期間TCHがつづくと顎関節症、肩こり、頭痛、詰め物の脱落、歯列不正など多くのトラブルが生じることがあります。
また、TCHで一番大きな力が加わわるのは奥歯になるため、奥歯を失いやすくなります。
TCH にならないためにもリラックス、リラックス。
名古屋 中区 栄 一壺歯科医院