診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯周病予防に有効な歯石除去

2017年11月19日

歯周病の原因は、歯周病菌が歯の隙間や歯と歯茎の隙間などで増殖することです。
そのため、歯周病の予防にもっとも重要なのが毎日の歯磨きになります。
正しい歯磨きを行って、歯周病菌のえさとなる食べかすなどや、歯の隙間などに潜む歯周病菌を洗い流すことが重要です。
しかし、歯科医や歯科助手などに指導を受けて歯磨きをしたとしても、もし歯石が溜まってしまっていると、歯周病は進行してしまいます。
歯周病菌が集まって歯にこびりついている歯垢なら歯ブラシでこそぎとることができますが、歯垢が固まって歯石となってしまうと、歯ブラシでは歯が立ちません。
そのため、正しい歯磨きを指導してもらうと共に、歯石の除去をしてもらうのは、歯周病予防にとても効果的です。
歯石を取る道具のことをスケーラーと呼びますが、歯科医や歯科助手はこの道具を使って、歯や歯茎を傷つけないよう、丁寧に歯石を取っていきます。
スケーラーは鋭い鈎になっていますので、ゆっくり丁寧に取らなければ、歯の表面や歯茎を傷つけてしまいますので、細心の注意が必要なのです。
このスケーラーは手軽に購入できますので、自分で歯石を取ることもできます。
しかし、上述のように、スケーラーは、歯や歯茎を傷つけやすく、その結果、歯周病を進行させたり、歯茎が膿んでしまったりしますので、細心の注意が必要です。
また、狭い隙間や細かな歯石の除去も、一般の人には難しいものです。
歯周病予防には、歯科医での歯磨き指導と歯石除去が、確実で安全な方法でしょう。

歯周病は歯磨きだけで治る?

2017年11月16日

歯周病になると、歯茎から血が出たり、歯がぐらぐらとしたり、酷くなると歯が抜けてしまうこともあります。
そんな歯周病は、歯磨きだけで治すことはできるのでしょうか?
もちろん、歯磨きだけで治ることはあります。
しかし、あくまでも「軽度の歯周病」で、かつ「歯石が付いていない」場合に、「正しい歯磨きを行う」という場合です。
歯がぐらぐらと揺れてしまうほどの歯周病の場合は、すでに歯の根にまで歯周病菌が感染しており、歯磨き程度では太刀打ちできません。
また、歯石が付いてしまっている場合は、その中で歯周病菌が増殖してしまいます。歯石は歯磨き程度では取ることはできませんので、歯科医に行くしかないでしょう。
しかし、そうでない軽度の歯周病であれば、歯磨きだけで治る場合があります。
そもそも、歯周病の原因は歯周病菌が歯の隙間や歯と歯茎の隙間に溜まって増殖することです。
そのため、毎食後の歯磨きで歯周病菌が増える原因となる食べかすなどをきれいに取り除き、歯周病菌を除去することで、歯周病の進行を止め、治癒する可能性があるわけです。
しかし、そのためには、正しい歯磨きを行い、食べ残しや歯垢(歯周病菌の塊)を取り除けるようになっておく必要があります。
ただし、本当に正しい歯磨きの方法は、歯科医でなければ教えてもらえないでしょう。
そのため、ぜひ歯周病になる前に歯科医で正しい歯磨きの方法を学んでおくことをおすすめします。

根幹治療には信頼関係が重要

2017年11月13日

虫歯が進行した結果や、虫歯治療のあとなどに、根幹に細菌が感染して炎症を起こした状態を治療する行為を、「感染根管治療」と呼びます。
「感染根管治療」では、根管内をきれいに洗浄し、薬剤を充填して再感染を防ぐ治療を行います。
しかし、根幹は人により、歯によってまったく違っており、目で見えないような細い管が張り巡らされていることもあります。
そのため、その治療は非常に困難で、正しい診断を下すだけでも、時間がかかってしまうことが少なくありません。
特に、耐えられない痛みを伴うほど悪化してしまったあとでは、炎症の範囲も広く、治療箇所も多くなることから、余計に時間がかかってしまうのです。
そのため、患者様の中には、不安を覚えて歯医者を変えてしまう人も少なからず存在します。
もちろん、それで良い結果となる場合もありますが、多くの場合、診断からやり直すことになりますので、余計に時間がかかり、痛みを長引かせることになるのです。
歯科医にも「説明不足」という問題があるかもしれません。しかし、まずは歯科医を信用していただき、協力して根管治療に当たることをおすすめします。
それが、早めの治療につながることが往々にして良くあるのです。

一般歯科でも根管治療できる?

2017年11月10日

一般歯科というのは、一般的に多くの方が想像する歯医者さんです。
そんな一般歯科でも、根管治療は可能です。
一般の歯医者さんのイメージでは、歯科検診や虫歯治療、歯磨きの指導を行うのがほとんどでしょう。
しかし、もちろん、歯科医師ですので、歯科全般の知識は持っています。そのため、矯正治療や根管治療なども行えるのです。
ただし、一般歯科を謳っている歯科医院では、一般歯科で使用する設備しかないのが普通です。
そのため、目に見えない根幹を見逃してしまったり、うまく治療箇所を隔離できずに感染してしまったりすることもあります。
もちろん、根管治療は、歯科医師の経験と技能によるところも大きいため、慣れない治療でうまくいかないこともあるでしょう。
初期診断の段階では、一般歯科は非常に重要な位置を占めており、なくてはならないものです。しかし、実際に専門的な治療となると、設備や技能を待った歯科医師にバトンタッチする方が、より早く確実に治療することができる場合が多いのです。
そのため、一般歯科の中には、積極的に専門医や大きな病院を紹介するところも少なくありません。
もし、通常の虫歯治療を超える治療が必要になった場合は、1度、専門医を受診することをおすすめします。

良い口内環境とは?

2017年11月7日

虫歯や歯周病を防ぐには、歯磨きが重要です。特に、歯と歯の間や歯と歯茎の間にできる歯垢(プラーク)の除去がもっとも重要と言えるでしょう。
そして、この日々のブラッシングによって、虫歯や歯周病を防ぐということは、口内環境を整えているとも言えます。
生まれたばかりの赤ん坊の口は、ほぼ無菌状態です。しかし、成人の口内には、1,000億から2,000億個もの細菌が棲んでいると言われています。
この数に驚く人も少なくないかもしれませんが、この数は、毎日正しい歯磨きを行っている健康な人の口内細菌の数です。そうではなく、多くの人は、この倍以上の細菌を口の中に持っているということになります。
問題は、これらの細菌の種類であり、その比率です。そして、その比率こそが口内環境の要なのです。
健康な人は、この細菌の中の善玉菌と悪玉菌の割合が「9対1」と言われています。しかし、歯磨きを怠ることで、その比率は簡単に崩れ、虫歯の原因菌であるミュータンス菌やラクトバチルス菌、その他の歯周病原因菌が優勢になってしまうのです。
本当に、たった1日歯磨きを怠るだけで、このバランスは乱れてしまいます。
毎日きちんと歯磨きをして、忘れずに口内環境を整えましょう。

虫歯の進行

2017年11月4日

小学生の頃、歯科検診を受けたことがある人は多いと思います。
その時、検診をしている歯科医が、口内を調べながら「右上3番、C1」「左下6番、C2」などと言っているのを不思議に思ったことがある人もいるでしょう。
これは、前半は歯の位置、後半は虫歯の進行状況を表しています。歯の位置は、前歯を1として、奥に行くほど数字が大きくなります。(乳歯の場合は、A、B、Cと表します)
そして、Cの後の数字は大きくなると虫歯がより進行しているということです。
つまり、これらのことを言われた人には、虫歯があるということになりますので、歯科医師での診断と治療を行わなければいけません。
ただ、進行しているといっても、どれだけ進行しているのか、具体的に説明してもらっていない人もいると思いますので、「虫歯の進行状況」の表し方と状況について、説明しましょう。
虫歯の進行状況は、次のように表現されます。
・C1
虫歯の初期段階で、歯の表面のエナメル質に穴が空いているだけです。自覚症状がないのが一般的で、この段階であれば、痛みなく治療できます。
・C2
エナメル質の奥にある象牙質まで浸食されており、熱いものや冷たいものが歯にしみるようになっています。早急に治療を受けることをおすすめします。
・C3
虫歯が神経まで達しており、激しい痛みがあります。この段階になって初めて歯科へ来院される方が多いですが、この段階になると痛みを伴わない治療は困難です。
・C4
虫歯が歯の根まで進行しており、末期的な状況です。一般歯科では、ほとんどの場合歯を抜くことになり、再発の懸念もあります。根幹歯科専門医を受診しましょう。
虫歯は、他の病気以上に、早期発見すれば楽に治ります。Cという指摘を受けたら、すぐに歯科医を受診しましょう。

歯周病はうつるか?

2017年11月1日

歯周病はうつる病気ではありません。
もちろん、親から子供に口内細菌がうつることはありますが、それが「歯周病がうつる」ことにはあたりません。なぜなら、歯周病はというのは、特別な細菌が発症させる病気ではなく、普段から口内に存在している細菌が増えたために起こる病気だからです。
つまり、健康なときには特に何もしない細菌たちが、歯ブラシをしなかったりなどして増殖できる条件が整った結果なのです。
増殖した細菌たちは歯垢(プラーク)を形成し、唾液やうがい程度では洗い流せなくなってしまいますので、その場に長く留まることになります。
そうなると、それらの細菌たちは増殖を続け、細菌が生成する物質によって、歯茎が炎症を起こすのです。
そのため、歯磨きをきちんとしていれば、歯周病になることはありません。プラークさえできなければ、細菌が多少増えたところで唾液が洗い流して殺菌してくれます。
だからこそ、歯周病は感染予防ではなく、ブラッシングによって予防するわけです。
ただし、口内の隅々までブラッシングするのは、簡単ではありません。本人は十分に磨いているつもりでも、どうしても磨き残しができてしまうものです。
そのため、歯科医師や歯科衛生士などに確認してもらい、各人に合ったブラッシングの方法を指導してもらうことをおすすめします。
そのうえで、デンタルフロスや歯間ブラシなども使えば、歯周病は怖くありません。

歯周病の治療

2017年10月29日

歯周病の治療というと、歯を抜いてしまうイメージがあると思います。
確かに、歯周病が進行して、どうしようもなくなってしまった場合は、抜くしかありませんが、それでも、歯科医師はできる限り歯を残す方法がないか検討するものです。
そして、実際のところ、歯周病の治療で、歯を抜くことはそこまで多くありません。
歯周病の治療は、プラークコントロール、つまり、プラーク(歯垢)を除去して、口内の細菌の量を正常なレベルで維持するということが主な治療です。
なぜなら、歯周病はプラークが歯と歯肉の隙間にできて歯肉が炎症を起こしている症状のことだからです。この炎症が酷くなることで、歯肉がぶよぶよになり、出血し、歯と歯肉の隙間の歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が溶かされてしまって、歯が抜けてしまうのです。
そのため、プラークをいかに無くし、再生されにくくするかというのが、歯周病治療のメインになるわけです。
具体的には、歯垢と歯石(歯垢がたまり、石灰化したもの)を除去と、ブラッシングの指導が行われます。
また、歯周ポケットの奥にたまってしまっている歯垢や歯石の除去も行いますが、この時、歯周ポケットが深くなりすぎていると、歯肉を切開して歯石を除去しますので、手術となることも少なくありません。
以上のように、歯周病の治療は、初期段階ではそれほど困難なものではありません(歯石の除去はそれなりの痛みを伴います)が、油断すると切開して手術しなければならなくなります。
定期的な歯科検診を行い、早期発見を心がけることをおすすめします。

歯周病の検査

2017年10月26日

歯周病の恐ろしいところは、非常に悪化するまで自覚症状がないところです。
そのため、自覚症状が出てきてから受診すると、治療して完治するのに相当な時間と手間がかかってしまうことが多くなってしまいます。
そのため、歯科医での定期検診をするなどして予防に努め、仮になったとしても、早期発見できるようにしておくことをおすすめします。
ところで、歯周病の検査というのが、どうやって行われるのか、ご存じでしょうか?
歯周病の症状や治療についてはご存じでも、検査がどんなものかご存じない人は多いかもしれません。
今回は、そんな歯周病の検査について、紹介しましょう。
・染色検査
歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である歯垢(プラーク)です。
日頃の歯磨きなどでキレイに除去できていれば、歯周病になるリスクは非常に小さいですが、一般的にはなかなかキレイには除去できません。
最初の検査は、このプラークがどれくらいあるのか、その付着率を調べます。(治療中や治療後も、適宜調べます)
方法は簡単で、プラークだけを染色してくれる染色液で口をゆすぐだけです。こうするだけで、歯に残っているプラークが赤く染色されますので、口内の清潔度が分かるわけです。
歯周病予防の段階では、この赤い染色部分ができる限り少なくなるようなブラッシングの指導が行われます。
・プロービング検査
歯周病の診断としてもっとも効果的なのは、歯周病の初期段階から現れて、進行状況と共に悪化する「歯周ポケット」を検査することです。
この「歯周ポケット」は、歯周病の進行とともに深くなっていくものですので、ポケットの深さを調べることで、歯周病の進行状況が把握できます。
その歯周ポケットの深さを調べる検査が「プロービング検査」です。目盛りの付いた細い針のようなプローブという器材を歯と歯茎の隙間にできたポケットに差し込んで、その深さを確認します。
この深さが3mmを超えると、歯周病にかかっている可能性が非常に高いと言えます。
・X線検査
歯周病が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けます。そのため、歯周病がどれくらい進行しているのかは、歯槽骨の状態をレントゲン写真を撮ることで確認できるのです。
歯周病の検査については、この他に出血の度合いや歯が揺れる程度を調べる方法もありますが、いずれにしても歯周病は定期検診をしなければ早期発見が難しい病気です。
冒頭にも書きましたが、ぜひ歯科定期検診を受けて、健康な歯を守っていきましょう。

歯周病のかかりやすさ

2017年10月23日

きちんと歯磨きをしていれば、歯周病になることはありません。
しかし、歯磨きを意識してやらなくても、歯周病にかかりにくい人はいます。
じつは、歯周病にはある程度かかりやすさ(かかりにくさ)があるのです。
今回は、歯周病にかかりやすい人を紹介しましょう。
・歯並びが悪い人
歯磨きをきちんとしていれば、歯周病にはならないと書きました。
歯並びが悪い人は、この点でマイナスになるのです。なぜなら、歯並びが悪ければ、歯磨きで磨きにくい場所が多くなり、それだけ歯周病の温床である歯垢(プラーク)を落としきれなくなる可能性が高くなるのです。
つまり、歯科矯正によって歯並びをきれいにすることは、審美的な効果だけではなく、歯周病を予防する効果もあると言えます。
・歯磨きの癖がある人
歯並びが悪くない人でも、歯磨きで磨き残しをすることはあります。
これは、決して手を抜いているわけではなく、そういった癖なのです。
小学生の頃や歯科検診などで、ブラッシングの方法を習ったことがある人は多いでしょう。しかしそれでも磨き残しがあることは珍しいことではありません。
口内の形状や歯並び、舌の長さや顎の可動域、口の大きさなどは、人によって様々です。そのため、万人がうまく磨けるような歯磨きの方法はないのです。
そのため、自分ではきちんと磨いているつもりでも、どうしても磨き残しができてしまいます。
歯垢を染色する薬剤などを使って、自分が磨き残ししやすい箇所を知り、それにあったブラッシングをしていかなければいけません。
歯周病予防は、正しいブラッシングです。その基本をしっかりと押さえていれば、歯周病の多くは予防することができます。
そのうえで、定期的な歯科検診を受ければ、鬼に金棒でしょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop