診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

親知らずの抜歯は一般歯科でも良い?

2017年12月19日

奥歯の奥に生えてくる「親知らず」は、「生える方向が斜めや横になっている」、「頬や他の歯に当たる」、「歯茎を盛り上げて違和感や痛みがある」など、生えてくるだけで問題が出てくることもあります。
また、あごの奥に生えてくる歯で、生えてくる時期の個人差が大きいため、歯磨きをうまくできずに、虫歯になるリスクが高い歯でもあります。
そのため、何らかの問題(違和感も含む)がある場合は、抜歯を勧められることが多いでしょう。
ただし、「親知らず」の抜歯は、一般歯科では良くないという話も少なくありません。
虫歯の治療中などに親知らずが見つかった場合に、そのまま一般歯科で抜くのではなく、口腔外科を紹介されることも多いでしょう。
しかし、実際のところは、ほとんどの場合、「親知らず」の抜歯を一般歯科で行っても、問題ありません。
もちろん、冒頭で書いたように斜めに生えていたり、他の歯に当たっていたりするような場合は、難しい治療になるため、専門である口腔外科で処置した方が良いでしょう。そして、そういった場合は、一般歯科の歯科医は口腔外科での抜歯を勧めるものです。
日頃からの信頼関係もありますが、かかりつけの歯科医にお任せいただければ、ほとんどの場合はスムーズに処置してもらえます。

インプラント周囲炎

2017年12月16日

インプラントは、ブリッジや入れ歯のように、残った歯に負担をかけたり代替えをさせたりするものではなく、顎の骨に柱を立てて人工の歯を埋め込む治療です。
そのため、失った歯と同じように噛むことができ、見た目も美しい治療として人気があります。
しかし、インプラントは柱としてボルトのようなものを顎の骨に挿して固定していることもあり、メンテナンスを怠ると重篤な状態になりやすいという欠点があります。
そんなメンテナンス不足で陥りやすい症状の1つが、インプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎は、本物の歯でも起こる歯周病と同様なもので、歯周病菌がインプラントの周囲で繁殖して、歯茎に炎症を起こすものです。
しかし、インプラントの場合、本物の歯にある歯根を守る膜がないため、細菌が容易に深いところまで到達しやすくなっています。
そのため、インプラントを入れた場合は、本物の歯以上に歯磨きなどのメンテナンスを行わなければいけません。
インプラント歯周炎も、通常の歯周病と同じく、きちんとした歯磨きで防ぐことができます。そのため、定期的な検診に加えて、日々の歯磨きが重要になってくるのです。

根管治療と痛み

2017年12月13日

歯の根にある神経が入っている根管を洗浄する根管治療は、ときに痛みを伴う場合があります。
もちろん、歯科医は細心の注意を払って治療に当たりますが、残念ながら、技術力が未熟だったり、手元が狂ったりすることもあります。
特に、器具が骨に直接当たると、足の先まで響くような激痛が走ることもあります。
そういったことが起こらないように、歯科医師は日々技術を磨き、マイクロスコープなどの装置を使うこともあります。
また、根管治療の後に、かえって痛みが酷くなることもあります。
もし、根管治療の後に痛みが酷くなっていくようであれば、すぐに担当医へ相談しましょう。
根管治療での洗浄が行き届いていないのか、治療中に新たに感染してしまった可能性があります。
また、酷いときには、削った歯のカスなどを根の奥に押し込んでしまって、炎症を起こしてしまっていることもあるのです。
そのため、上述したマイクロスコープなどで見逃しを防ぎ、ラバーダムという治療する歯だけを露出させて唾液などが入るのを防ぐ器具を使うことで、リスクを最低限にする治療を行っている歯科医も多くあります。
何にしろ、多くの歯科医師が根管治療を行っていますので、技術力も設備も治療方針も様々です。その中で、うまくいっているかどうかの判断は、患者様の感覚に依存するところも大きくなっています。
ぜひ、痛みとまではいかない違和感だけであったとしても、歯科医へ一言お伝えいただければ、より丁寧な対応をしていただけるのではないかと思います。

床矯正とは?

2017年12月9日

小児歯科で行われる独特の矯正治療に、「床矯正」というものがあります。
これは「顎態調和法」とも呼ばれる矯正治療で、専用器具を装着して顎を広げるものです。
顎そのものを広げますので、永久歯が生えてくるためのスペースが事前に確保され、将来予測される矯正や抜歯を避けることができます。
成人してからの矯正は時間がかかりますので、それを回避することで、トータルでコストパフォーマンスのよい治療とも言えるでしょう。
また、「床矯正」は、骨が軟らかく、著しい成長を続ける子供の頃だからこそ可能な治療です。そのため、歯科医師から勧められたら、ぜひ実施して欲しい治療の1つと言えるかもしれません。
具体的な治療方法は、専用のマウスピースを装着して生活するだけです。ただし、このマウスピースは定期的に幅を調整し、それによって顎が広がっていくのです。
また、このマウスピースは取り外し可能なので、食事の時や歯磨きの時に外してしまうことができますので、お子様への負担や歯磨きでの磨き残しも少なく、成人矯正の矯正装置と比べてとても楽になっています。
マウスピースの装着期間も永久歯が生え揃うまでですので半年程度で終わることもあり、これもまた成人矯正に比べて負担が軽くなる要因の1つです。
(ただし、装着期間は、治療開始の時期やお子様の歯並び、顎の状態によりますので、個人差が大きくなっていますので、歯科医師に確認が必要です)
床矯正は、お子様が将来的に矯正を要するような傾向があるのであれば、ぜひ検討していただきたい治療と言えます。

口内環境を整える

2017年12月7日

「口内環境を整える」というと、うがいと歯磨きが思い浮かぶでしょう。
もちろん、この2つはとても重要です。
うがいをすることで、口内に入ってきている雑菌や汚れをきれいに洗い流すことができます。
歯磨きをすれば、歯と歯の間や歯と歯茎の間に挟まった食べかすや、歯周病菌の塊、歯垢を取って、きれいにすることができます。
特に、歯磨きは、毎日正しく行うことで歯周病を予防することができますので、極めて重要です。
しかし、実際に口内環境を整えているのは、うがいでも歯磨きでもありません。
本当に口内環境を整えているのは、唾液です。
食事中、口内では外部から雑菌が大量に入ってきますが、唾液が殺菌消毒して口内をきれいにしてくれるのです。
そのため、じつは食後すぐの口内は非常に清潔な環境になっているのです。
ただし、残念ながら、食べかすが残っていますので、それをえさに細菌が増殖し、どんどん汚れてしまいます。
食後の歯磨きが推奨されるのは、そのためです。(そういった理由ですので、食後の歯磨きは、歯を磨くのではなく、歯と歯の隙間や歯と歯茎の間に挟まっている食べかすを取ることが大事です)
以上のように、口内環境を整えるのに重要なのは、唾液です。そのため、もし口が渇くなどの症状があれば、口内環境はあまり良くない状況になりますので、こまめなうがいや歯磨きをしなければいけません。そうした上で、口が渇く原因を突き止め、改善していきましょう。

子供の虫歯を防ぐ

2017年12月4日

子供は虫歯になりやすいものです。
乳歯は歯を守るエナメル質が薄く、歯に占める神経の割合が大きいため、虫歯がすぐに進行してしまいます。
また、親が歯磨きをしてやったとしても、どうしても磨き残しができてしまいやすいのも、大きな原因の1つです。
そのため、親が子供の歯を守ってあげることが重要です。
だからといって、甘いものを一切禁止にしたところで、普段の食事の食べかすが残っていると意味がありません。甘いものを禁止にするのではなく、きちんとした歯磨きをしてあげる方が先決です。
そのため、子供の歯を守るためには、3ヶ月検診などをはじめ、小児歯科にも協力してもらうのが、効果的なのです。
特に、5歳から6歳になると生えてくる、「6歳臼歯」と呼ばれる奥歯を守るためにも、小児歯科の協力が必要でしょう。
「6歳臼歯」は歯並びの基本となる大きな歯ですが、見えにくい場所にあり形も複雑なため、虫歯になる確率が非常に高い歯なのです。
この「6歳臼歯」を守るためには、毎日のこまめな歯ブラシが不可欠です。その方法を教えてもらうためにも、小児歯科での検診をしっかりと行うようにしましょう。
いまでは、「6歳臼歯」の溝をあらかじめ塞いでしまって、汚れが溜まりにくくする治療もあります。そのため、あまりにも磨き残しが多い場合は、歯科医に相談してみるのも、良い選択だと思います。

歯周病のセルフチェック

2017年12月1日

歯周病は自覚症状がほとんどなく、明らかな症状が出てきたときには、すでに相当進行した状態になっています。
そのため、抜歯しなければならなくなることも珍しくない、とても怖い病気だと考えられています。
しかし、実際には、きちんとした歯磨きなどで予防することができ、初期段階で発見できればそれほど苦労もなく治療ができる病気なのです。
そこで、今回は、自分でできる歯周病チェックのポイントを紹介しますので、1度確認してみましょう。
1. 歯茎(歯肉)の色
淡いピンク色であれば健康ですが、赤くなっていれば炎症を起こしていますので、歯周病になっている可能性があります。
2. 歯肉の張り
歯肉がぴんと引き締まって張りがあれば健康です。もし、ぶよぶよとして軟らかい部分がある場合は、炎症を起こしていますので、歯周病を疑った方が良いでしょう。
3. 歯と歯の境目
歯と歯の境目で、三角形に盛り上がっている歯肉の形状を確認します。その盛り上がった先端が尖っているようなら、健康です。もし、丸みを帯びて腫れているようなら、歯周病の傾向があります。
上記3点のうち、1つでも気になる点があれば、1度歯科医に診てもらった方が良いでしょう。

インレーかクラウンか

2017年11月28日

インレーというのは、虫歯治療などで削った歯を補完するために詰める詰め物のことです。
以前は金属の詰め物が主流だったため、詰め物をした歯が目立ち、審美的にあまり良いものではありませんでした。
しかし、今ではセラミックを始め樹脂製のインレーも優秀なものが多く、着色することができるコンポジットレジンであれば、詰め物がまったく目立たないようにもできるようになっています。
また、治療後の歯を補完するのに使うものとしては、クラウン(冠)もあります。
これは、治療で削った箇所を補完するという意味では同じですが、インレーと違って歯全体の上に被せるものです。
歯に被せるものですので、元々の歯を大きく削って歯の形に合わせて作ったクラウンを被せます。その際、治療箇所以外の部分も削ってはめ込む必要がありますので、健康な歯を削ることに抵抗がある人もいるかもしれません。
インレーとクラウンは、同じ目的を持ったものですので、治療が進んでくると、このどちらかを選択しなければならない場合が良くあります。
その時に、なにをもって選択するべきかを説明しましょう。
インレーの利点は、手軽で短期間にキレイに仕上がるということです。治療後は、元の歯と変わらない程度まで補完することが可能です。
しかし、欠点もあり、削った箇所に詰めるだけですので、不意にとれることがあります。また、奥歯などの強い力がかかる歯の場合は、歯が割れてしまうリスクが高まります。奥歯が割れてしまうと、抜歯しなければならない可能性が高いですので、大きな欠点と言えるでしょう。特に、神経を抜いてしまった歯はもろくなりますので、あまりおすすめできません。
クラウンの利点は、歯を覆ってしまいますので、強度が高く、歯を保護するという点では優秀なことです。神経を抜いてしまった奥歯であっても、割れるリスクが低いと言えるでしょう。
ただし、クラウンは前述の通り、健康な歯を削る必要がありますので、患者様には負担になることでしょう。
どちらにするかは、歯科医師の治療方針もありますので、必ずどちらかの方が正しいというわけでもありません。
しかし、これらの利点と欠点を理解した上で、歯科医師ときちんと話し合い、納得した上で治療をしていきましょう。

予防歯科のPMTCとは?

2017年11月25日

予防歯科というのは、虫歯や歯周病の予防のための措置を行う歯科治療のことで、とても費用対効果の高いものです。
その中でも注目されているPMTCをご存じでしょうか?
PMTCというのは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専用の器具を使って、歯をクリーニングする治療のことです。
PMTCでは、歯の隙間や歯と歯茎の間の歯周ポケットなどにたまっている、日々の歯磨きで取り切れていない汚れを、丁寧に取り除いて貰うことができます。
ただし、歯のクリーニングと聞いて、多くの方が思い浮かべる「歯石除去」ではなく、歯の表面にこびり付いた歯垢や、歯周ポケットにたまった細菌の塊を、徹底的に除去します。
そのため、治療中に痛みはまったくなく、むしろ、さっぱりと心地よいものです。まさに、口の中がリフレッシュできるといえるでしょう。
また、歯の表面を柔らかい器具で磨きますので、黄ばみなどの色素沈着も取り除かれ、歯がピカピカになります。
そのうえで、フッ素塗布も行ってもらえますので、虫歯にも強くなります。
もちろん、歯石がある場合はこれだけでは完璧ではありませんが、1度歯石を取り除いた後であれば、PMTCを定期的に行うことで、歯石もできず、健康的な口腔を維持することができます。
もちろん、口内が原因の口臭とは無縁のものとなるでしょう。
ぜひ1度、歯科医師にPMTCのことを相談してみることをおすすめします。

小児歯科に通う理由

2017年11月22日

小さい頃に歯医者に通うのは、「恐怖」というイメージを持つ親御さんは多いと思います。
そのため、我が子はできる限り歯医者の世話にならないように、甘いものを控えたり、歯磨きを徹底したりと、一生懸命に頑張っている人も多いことでしょう。
しかし、歯医者に行かないことで、虫歯を助長している可能性があることをご存じでしょうか?
小さいうちから、小児歯科へ通う方が良い場合もあるのです。
その理由を説明しましょう。
1. 乳歯は虫歯になりやすい
小さなこどもは、親と同じように歯磨きをしていたとしても、虫歯になりやすいものです。
なぜなら、乳歯のエナメル質(歯の外側で歯を守っている部分)が極めて薄く、虫歯菌の出す酸にすぐやられてしまうからです。
また、まだ自分で磨けない状態では、歯の間に残った食べかすなどを思うようにとることができません。そのため、親が一生懸命に磨いているつもりでも、食べかすが残ってしまいます。
2. こどもの歯は、毎月位置を変える
こどものあごや歯は、著しい速度で成長しています。
その動きはとても激しく、毎月歯の位置が違うほどです。
そのため、いざ小児歯科へ言っても、定期的に通っていなければ、歯科医がその動きを予測することができず、うまく、治療できない可能性があります。
3. あごの成長も正しくできる
小児歯科へ通うことで、上述したようなあごや歯の動きを把握し、そこから歯並びやあごの位置がどうなるか事前に予測することができます。
そのため、もし歯並びが悪くなりそうな気配があれば、早い段階から治療することができます。
なにより、小さいうちから「治療」ではなく「予防」で歯科医へ通うことで、無用な恐怖を生むことなく、いざというときに治療に専念することができるのです。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop