診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

ブラッシングの知識1

2017年3月13日

「ブラッシングは一日に何回、そして一回に何分くらいの時間をかければいいのか?」
このような患者さんからの質問に答えるために生まれたものに「三・三・三」運動がありました。すなわち、ブラッシングは一日三回、食事をしたあと三分以内に、三分間行うのが最も望ましいという考え方です。
しかし、近年の研究では、歯周病の原因となるプラークが歯面に付着するには八時間かかることが明らかにされています。したがってブラッシングも、必ずしも毎食後の三分以内にしなくてもよいと考えられるようになってきました。さらに現在では、ていねいなブラッシングをするのであれば、ブラッシングの回数は一日一回でもよいというのが一般的な意見です。
この一回は、一日のうちのいつでもいいのですが、とくに寝る前が望ましいとされています。なぜなら睡眠中は唾液の分泌量が減り、プラークが成長しやすくなるので、就寝前のブラッシングはプラーク生成を抑制する点でより効果的です。
ブラッシングの効果は、決して回数によるものではありません。短時間で不十分なブラッシングを一日三回するよりも、一日一回ゆっくり時間をかけ、ていねいにしたほうがはるかに効果があります。もちろん自分のブラッシングに不安のある人は、「1日三回食べたら磨く」を基本にしてもよいのですが、より重要なことは、正しくブラッシングができているかです。
このめやすとして、どんなブラッシング方法でも正しくていねいに行えば、三分以上はかかります。一度自分のブラッシング時間を測ってみると良いでしょう。

歯周炎で行う治療とは5

2017年3月10日

その他の治療法
歯根歯槽粘膜形成術
歯肉歯槽粘膜形成術とは、口の中の清掃性や審美性を考え歯周組織の形態を整え、歯周組織の健康を維持できるようにするために行われる外科手術のことです。
小帯(歯肉の根元についているひだ)が長く張っていて歯を磨きにくくしている場合に、小帯を取り除く小帯切除術や、限局的に歯肉が退縮し、歯根面が露出している場合に、その部分に別の歯肉を移植する遊離歯肉移植術などがあります。
エムドゲイン
エムドゲインは、新しい歯周組織再生誘導材料です。主成分は、子どもの歯周組織ができるときに重要な働きをするたんぱく質の一種である、エナメルマトリックスたんぱくです。
術式は、前日したフラップ手術に準じています。手術部位にエムドゲインを塗布することにより、歯周組織の発生過程に似た環境を再現します。こうして、はじめて歯周組織ができたときと同じような、強固な付着機能をもつ組織の再生を促すのです。(健保適用外の治療です)
レーザーを用いた治療
高齢化社会を迎えた現在、高血圧、糖尿病など、何らかの全身疾患を有する患者さんが増えています。このような患者さんでは、全身管理や術後の感染に注意が必要になることはいうまでもありません。
レーザーは、治療時に痛みをほとんど伴わないため麻酔を使用しない処置が可能であり、切開などを行う場合にも、ほとんど出血しないばかりか、殺菌効果があるため、術後の感染防止に対しても有効であるなどの理由から、広く使用されるようになってきています
現在の歯周治療において、このレーザー処置は、おもに歯周ポケット内照射による毒素の除去、歯肉の変色による処置(歯肉のメラニン沈着の除去)、象牙質知覚過敏症に対する処置などに用いられています(健保適用外の治療です)。

歯周炎で行う治療とは4

2017年3月8日

組織再生誘導法(GTR法)
これまで高度な歯周炎においては、病巣部の歯肉を切るという、大きな意味での切除療法を行うことによって良好な結果を得てきました。しかしながら、このような切除療法では、ポケットが再発しやすいという問題がありました。さらに治療後、歯肉が下がり歯根が見えてしまう場合があるなどの審美的な問題からも、どのようにすればよりよい歯周組織の再生ができるかが研究され、組織再生誘導法が開発されました。
術式は、フラット手術に準じます。スケーリング・ルートプレーニング後に、上皮組織の侵入を防ぐために、生体への親和性の高い特殊な遮蔽膜を骨欠損部に設置し、歯肉を縫い合わせます。
膜には吸収性材料と非吸収性材料があり、吸収性の膜は手術後自然に溶けるので除去する必要はなく、非吸収性の膜を使用した場合には、およそ6週間後ぐらいで取り出すための処置が必要になりますが、2回目の手術時に組織の再生を確認できるといった利点もあります。

歯周炎で行う治療とは3

2017年3月6日

歯肉切除術
歯肉切除術は、歯周炎や歯周炎による歯周ポケットが、歯周基本治療後にも残っている場合に適応になります。また、降圧薬、免疫抑制薬、てんかんの薬などを服用している場合で、十分なプラーク・コントロールができていないと、歯肉が線維性に肥大してくることがあります。そのような場合も歯肉切除術が適応となることがあります。
術式は、まず特殊なピンセットで歯肉の外側にポケットの底の位置を出血させて印をつけ、つぎに出血点の数ミリ下方(根尖側)からポケットの底に向け、メスで歯肉を切除していきます。残っている歯石については、スケーリング・ルートプレーニングを行い、すべて除去します。術後は約1週間、歯周パックを行います。
フラップ手術
フラップ手術は、歯肉剥離掻爬手術ともいいます。フラップ手術は深い歯周ポケットに対して行われ、歯槽骨に形態異常が認められる場合や歯根の分岐部位に起こった病変など、器具の到達が難しい場合にも行われます。多くは、中等度以上の進行した歯周炎の治療として行われます。
まずメスで切開し、つぎに歯肉を剥離します。その後、感染した歯肉をしっかりと取り除き、スケーリング・ルートプレーニングを行い、最後に縫合、およそ一週間後に抜糸します。

歯周炎で行う治療とは2

2017年3月3日

動揺歯の固定
動揺の著しい歯に対して、咬合の安定を図るために数歯を連結することを固定といいます。固定によって歯周組織への負担を軽減し、歯槽骨の吸収破壊を防止するばかりでなく、積極的に歯槽骨の再生を促し、歯周組織の回復を図ります。
固定法には、治療前へ治療中に一時的に歯を連結固定させる「暫間固定法」と、治療後にも歯が単独では十分にものを噛むことができないなどのために、歯周組織の健康維持に不安が残る場合、外すことを前提とせずに行う「永久固定法」があります。
歯周ポケット掻爬術
歯周ポケット掻爬術は、通常、比較的浅い歯周ポケットに対して行われます。また、高度な歯周炎をもつ、ほかの外科処置を必要としている患者さんに対し、歯肉の炎症を消失させる目的で行うこともあります。
術式は、まずスケーリング・ルートプレーニングを行い、つぎにポケットの内側の感染した歯肉の外側を指で押さえながら歯肉を掻爬します。術後に歯と歯肉の適合が不十分な場合は、縫合や歯周パック(粘土状の包帯)を行うこともあります。

歯周炎で行う治療とは1

2017年3月1日

口腔清掃指導
口腔清掃指導は、専門家(歯科医師、歯科衛生士)から正しい口腔清掃を習得することによってプラークの形成を抑制(プラーク・コントロール)することが目的であり、歯周治療を成功させるうえで重要な位置を占めています。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングとは、歯面に付着している歯石と付着しているプラークを取り除くことであり、ルートプレーニングは、歯根表面の汚染されて軟化したセメント質を除去し、固く滑沢できれいな根面にすることをいいます。
スケーリング・ルートプレーニングは、歯周基本治療として口腔清掃指導後に行われ、さらに歯周外科治療時やメンテナンス時にも行われます。

メンテナンスの重要性

2017年2月27日

歯肉炎や歯周炎の治療の最終処置が終了し、再診査した時点で歯周組織が健康な状態にまで改善されていれば、最良であることはいうまでもありません。しかしながら、歯周病の原因にあるプラークを完全に除去することは不可能であり、治療をすべて停止してしまうと、一度健康を取り戻した歯周組織にもプラークの再付着が起こり、歯周病が再発してしまう可能性があります。
とくに、中等度以上の歯周炎を起こしていた患者さんでは、処置後、歯根面の露出や永久固定補綴物などによってプラーク・コントロールが難しくなっていることが多く、歯根面の露出部分が虫歯になることもよくあります。
そこで、最終処置が終了しても、定期的に口腔内診査やプラーク・コントロールのチェックを受け、再発を防ぐことが必要です。かりに再発したとしても、早期発見・早期治療によって、進行を最小限にとどめることはできるのです。
とはいえ、なんといってもメンテナンスの主役は患者さん自身であり、日常のプラーク・コントロールの良否によって歯周組織の健康を維持できるかどうか決まってくることにちがいはありません。

歯周炎の治療はどのように行うか

2017年2月24日

歯周炎が軽度の場合には、歯肉炎と同様に、歯周病に影響を及ぼすプラークや歯石の除去を行ったうえで、さらに細菌が産生した毒素などで汚染されているセメント質の一部を除去し、歯根表面を平らにするスケーリング・ルートプレーニングを行い、治癒を図ります。
また、歯周組織に外傷を引き起こす咬合が存在する場合には、咬合調整(噛み合わせで強く当たっている部分を削ること)を行うことがあります。
歯周炎が進行している場合には、歯周ポケットが深くなり根の形態も複雑なため、歯周基本治療後にも十分な改善が認められないことがあります。そのような場合は、歯周外科治療である歯周ポケット掻爬術、歯肉切除術、フラップ手術、組織再生誘導法(GTR法)などを行います。
さらに進行した重度の歯周炎になると、歯を支えている組織がわずかになり、少し噛みしめただけでも歯はグラグラ動くようになります。そのままでは噛みにくく歯を支える組織にも有害であるため、歯周基本治療中に、まず一時的に歯を固定(暫間固定)してから治療を進めていき、再診査後に動揺をチェックして、必要があれば永久的な歯の固定(永久固定)を行います。
また、歯を支えている組織がほとんどなく保存が不可能な歯に対しては、抜歯を行うこともあります。この場合は、残っている歯に障害を与えないように一時的に歯を抜いた部分に補綴物(入れ歯、詰めもの、被せものなど)を装着して咬合の負担を軽減させ、炎症が改善された後で最終的な補綴物を装着します。
注意しなければいけないのは、歯を抜きたくないからといって保存不可能な歯をいつまでも放置していると、周りの歯に悪影響を及ぼすことがあるということです。したがって、抜歯も重要な治療法の一つなのです。

歯周病の治療1

2017年2月22日

まず、口のなかの診査を行って現在の歯周病の状態を把握し、原因を明確にしたのちに、それを除去していくことが基本です。主な診査内容は、歯肉の炎症状態、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度、プラークの付着状態、咬合(噛み合わせ)状態、 エックス線診査による歯槽骨の吸収及び歯根膜の変化などです。
もちろん診査前には、全身疾患などの有無や妊娠など、現在の健康状態などについての問診があります。これは、歯周病と全身疾患や健康状態の関わりが極めて深いからです。そして、診査結果をもとに治療計画を立案し、処置内容を患者さんに具体的にお話をし、治療に対する理解と同意を得たうえで治療を開始します。
歯肉炎の治療はどのように行うか
歯肉炎が軽度の場合には、歯周病に影響を及ぼすプラークや歯石の除去を行うことにより、炎症のほとんどは治ります。しかしながら歯周病を治すためには、患者さんの協力がなければなりません。
すなわち患者さん自身が、まず専門家(歯科医師、歯科衛生士)による口腔清掃指導を受け、正しい歯磨きなどによるプラーク・コントロールを実践していかなければなりません。正しいプラーク・コントロールと専門家による歯石除去(スケーリング)をあわせて行うことにより、炎症が治まり、歯肉の状態は改善され、歯周基本治療の効果が期待できます。
しかしながら、歯肉炎が進行してしまうと歯周基本治療のあとにも歯周ポケットが残る場合があり、このような場合には、歯周外科治療として歯肉切除術を行うことがあります。

歯周病との鑑別が必要な病気

2017年2月20日

歯周病に似た疾患でもっとも多いのが、歯根の先に膿をもつ、いわゆる根尖病巣です。また、歯根にひび割れを持つ歯も、歯周炎によく似た症状を示します。歯周炎が必ずしも全ての歯に出現するのではなく、一歯や数歯にのみ出現することがあるからです。
歯肉や頬粘膜(頬の内側)、舌などにただれが生じる病気もあります。これらの病気では、歯肉がいつも赤く、ブラッシング時に多くは出血と疼痛を伴います。
ヘルペスウイルスや帯状疱疹ウイルスの感染による口内炎では、歯肉疼痛を伴うものもあります。金属アレルギーによって歯肉がただれることもあります。
また、良性腫瘍としては、一~数歯の歯肉が海産物の「ほや」のようなかたちに増殖してくるエプーリスや、顎全体の歯肉が増殖してくる歯肉線維腫症があります。
そのほか、全身疾患や全身状態が影響する歯肉炎や歯周炎もあります。
さらに、いわゆる磨きすぎ(オーバーブラッシング)による歯肉損傷もあります。この場合は擦過傷ですから、多くは歯肉の疼痛を伴います。
近年、問題になってきているものに自臭症もあります。なにかの拍子に自分の口臭が気になりはじめ、対人関係に支障をきたすほどの口臭があると思い込んでしまう患者さんです。このような患者さんは、だんだん増えてきているように感じます。
口腔内に異常が見当たらないにもかかわらず、口臭が気になる方は、一度、心療内科や精神科の受診をおすすめします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop