診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯を失った場合の治療方法まとめ

2019年3月13日

残念ながら歯を失ってしまった場合、どのような治療方法の選択があるのでしょうか。
今日は、歯を失った場合のどのような治療方法があるのか、まとめて紹介します。
1. 義歯
取り外し式の「入れ歯」の事です。
一部の歯を失ってしまった時には「部分床義歯」、全部の歯を失ってしまった時には「総義歯」になります。
「部分床義歯」は、残っている歯にバネ(クラスプ)を引っ掛けて固定します。
「総義歯」は、引っ掛ける場所がないので、唾液を介して粘膜に吸着させるようにして固定します。
保険内の義歯は、材料や作り方に制限がありますが、自費の義歯では目立たないクラスプや、固定しやすいマグネット式のものなど、様々な種類があります。
2. ブリッジ
失った歯の両隣の歯を支えにして、橋渡しするように連結した金属の被せ物
を入れる方法です。両隣の歯が健康である事が条件です。
歯が無い部分に、固定式のダミーの歯が入るので、自分の歯と同じように使う事ができます。
両隣の歯を削らなくてはいけないというデメリットがあります。
3. インプラント
失った歯の部分に、人口歯根を埋め込む方法です。手術が必要になります。
自分の歯が戻ったように自然な歯が入ります。ただし、定期的なメンテナンスが必ず必要です。
入れ歯やブリッジは保険内で作る事ができますが、インプラントは保険適用外で自費になります。
歯を失った場合には、これらの方法から治療法を選択します。
歯を失ったまま、何もしないで放置する事はやめましょう。
噛み合わせが歪んでくる事や、他の健康な歯にまで悪影響がでる事があります。
必ず、受診をして治療をしていきましょう。
当院では、一般歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯科用CAD/CAMシステムとは?

2019年3月10日

歯科用CAD/CAMシステムとは、虫歯の治療などで使われる被せ物や詰め物を、設計・加工するシステムです。要は、コンピューターで被せ物や詰め物を作るものです。
10年程前までは、あまり一般的でなかったこの技術も、最近では手軽に歯科医院で受けられるようになっています。
この技術によって、部位によっては保険適用で手軽に白い歯を作る事ができるようになってきました。
CAD/CAMシステムでは、まずお口の中の撮影を行います。撮影は、3D光学カメラを用いて歯の撮影(スキャン)を行います。
次に、歯のデータを元にして、コンピューターで設計し作成していきます。
歯科用CAD/CAMシステムのメリットとデメリットをまとめると次のようになります。
【メリット】
・型取りがなく、短時間で補綴物を作成できる
・小臼歯(前から4番目と5番目の奥歯)で保険が適用となる
・金属アレルギーの心配が無い
・精密に作られていて、歯にぴったりと合うため、二次虫歯のリスクが少ない
【デメリット】
・既存のブロックを機械で削って作るので、色が合わせにくい時がある
・金属より強度が劣る
メリットとデメリットを踏まえ、検討していただくのが良いでしょう。
当院では、一般歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯を失う原因

2019年3月7日

歯を失う二大原因は、「虫歯」と「歯周病」です。
これら二つが原因になる事が圧倒的に多く、「虫歯」が全体の3割程度、「歯周病」が全体の4割程度になります。
次いで、「破折」などが歯を失う原因となります。
40代くらいまでは、「虫歯」が原因で歯を失う人が多いですが、50代以降になると「歯周病」が原因で歯を失う人の方が多くなります。
失ってしまった歯は元に戻す事ができません。
歯は、人間が生き生きと生活するために重要な役割をしています。
歯がある事で、食事や会話を楽しみ、体全体のバランスを整えているのです。
国では「8020運動」という”80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動を推進しています。
“歯が在ること”で、 お口や体の健康を保ち、生き生きと生活し、若々しくいられるのです。
歯を失わないためには、歯を失う二大原因である「虫歯」と「歯周病」から歯を守ることが大切です。
虫歯や歯周病に罹患しても、すぐに歯を失うような状態になるわけではありません。
早めに異常に気がつくことができれば、進行を予防することができます。
定期検診を受けて、虫歯や歯周病を早期発見し、早期予防・治療をしていく事が大切です。
当院では、一般歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

家族で予防歯科を始めましょう!

2019年3月4日

一緒に暮らしている家族のお口の中は、似る事があります。
同じように虫歯が増加していたり、歯周病が似たような状態に進行している事があるのです。
家族のお口の中の状態が似るのは、お口の清掃習慣や食習慣が似ているという事もありますし、家族感で細菌感染しやすい事も要因だと考えられます。
虫歯菌や歯周病菌は、唾液を介して人から人に感染します。
家族同士は、スキンシップも多いですし、同じ食器を使う事が多いので、感染の機会が必然的に多くなります。
虫歯菌が感染しやすいケースとしては、虫歯の治療をしておらず、虫歯を放置したままの歯がある場合です。
虫歯があると、虫歯菌は増殖している状態になり、周囲の人に虫歯菌を感染させてしまいやすくなります。
歯周病がある場合も、同様に歯周病菌が増量し、人に感染させるリスクが高まります。
家族で予防歯科を行う事で、家族間で細菌が感染するリスクを抑える事ができますし、歯やお口の健康意識をお互いに高める事ができます。
家族の歯やお口を守るために、家族皆で予防歯科を始めてみてはいかがでしょうか?皆で受診をする事で、定期検診も習慣になれば良いですね。
当院では、予防歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

痛くない麻酔注射の工夫

2019年3月1日

歯科治療で、「痛みがあるのではないか?」と不安を感じる人もいるでしょう。
虫歯治療で歯を削る場合など、痛みを伴う可能性がある治療は、局所麻酔の注射をしてから治療を行っています。
歯の感覚を麻痺させてから治療を行うので安心です。
麻酔注射自体にも痛みがないように注意を払っています。
当院で行う痛くない麻酔注射の3つ工夫を説明します。
・注射の前の表面麻酔
注射針を刺す時の痛みを軽減するために、歯ぐきに表面麻酔を行なっています。
歯ぐき表面に麻酔薬を塗り、感覚を麻痺させるので、針を刺す時に痛みを感じません。
・一定の速度でゆっくり麻酔薬を注入
麻酔液を注入する時の痛みを軽減させるために、一定の速度でゆっくり麻酔薬を注入しています。
院長の経験に基づいて、注入速度をしっかりコントロールしています。
・人肌に温めた麻酔薬
麻酔薬が冷たいと痛みを感じやすくなります。
予め人肌に温めた麻酔薬を使用するので、注入時の不快感や痛みがほとんどありません。
歯科治療は、「痛み」を連想する事から、「治療するのが怖い」と感じる方がいらしゃいます。当院では痛みを感じにくくする工夫を行い、患者さんができるだけリラックスして治療を受けられるようにしています。
当院では、一般歯科治療を行っております。麻酔のことでご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯間ブラシの種類と選び方

2019年2月26日

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを除去する事はできません。歯間ブラシやデンタルフロスなど歯間清掃用具の使用をおすすめします。
今日は、歯間ブラシの種類と選び方について解説します。
歯間ブラシには、形やサイズが異なるいくつかの種類があります。
汚れの除去効率を上げるには、自分の歯に合った形・サイズのものを使用する事が大切です。
【歯間ブラシの形】
歯間ブラシは、持ち手の形状が、L字形のものとI字形のものはあります。
L字形のものは、奥歯に使いやすくなっています。(前歯でも使う事は可能です。)
I字形のものは、前歯に使いやすくなっています。
きちんと歯間部にブラシ部分が挿入できていればOKですので、自分のお口で試してみて、使いやすいものを選びましょう。
奥歯が難しい場合には、L字形のものにすると良いでしょう。
【歯間ブラシの大きさ】
歯間ブラシには、いくつかのサイズ展開があります。メーカーによって異なりますが、SSS〜LLまで幅広いサイズがあります。
歯間部の隙間の大きさに合わせてサイズを選びます。
広い隙間に小さすぎるブラシを入れても汚れは落ちません。逆に、狭い隙間に大きすぎるブラシを入れると歯肉退縮の原因になります。無理なく挿入できて、きつくないものが丁度良いです。
同じお口の中でも、部位によって隙間の大きさが異なるので、いくつかのサイズのものを使い分けるのがベストです。
歯間ブラシの選び方がわからない場合や、正しく使用できているか不安がある場合には、一度歯科医院で歯間ブラシの使い方指導を受けていただくと
良いと思います。
当院では、予防歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

智歯周囲炎とは

2019年2月23日

智歯周囲炎(ちししゅういえん)とは、親知らず周囲に起こる歯ぐきの炎症のことです。智歯というのは親知らずの別名です。
親知らずは、真っ直ぐに生えずに、斜めに生えてくる事や、半分歯ぐきを被ったままになっている事があります。
そのような状態になっていると、歯ぐきと歯との隙間に汚れが溜まりすく、炎症が起きてしまう事があります。
それが「智歯周囲炎」です。
智歯周囲炎になると、歯ぐきが腫れたり、痛みが出るようになります。
段階的に症状は悪化し、ひどくなると、顎が開けづらくなったり、何もしなくてもズキズキと痛む事があります。さらには、発熱や倦怠感などの全身症状が起こる事もあります。
智歯周囲炎が起きてしまったら、炎症部位の洗浄や抗菌薬の投与を行い、炎症を抑えます。
繰り返し炎症を起こす場合には、抜歯する事をすすめる場合もあります。
炎症が起きている状態では、麻酔が効きにくいため、炎症がおさまるのを待ってから、抜歯の治療に入ります。
親知らずが、斜めに生えている場合や、半分歯ぐきに埋まっている場合には、後々智歯周囲炎を起こす可能性が高くなります。
トラブルを起こしやすい親知らずは、早いうちに抜歯をした方が良い場合があります。
親知らずは20歳前後に生えてくる歯です。
親知らずが生えてきる時期になったら、定期検診で親知らずの経過観察を行なっていき、適切な対処ができるようにしておくと良いでしょう。
当院では、一般歯科治療を行っております。親知らずの事などでご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

ブリッジ治療のメリットとデメリット

2019年2月20日

「ブリッジ治療」とは、歯を失った場合の治療法のひとつです。
失った歯の両側の歯を支えにして、橋渡しをするようにして連結した被せ物を入れる方法です。失った歯の部分にも歯があるような状態になり、使用できます。
今日は、ブリッジ治療のメリットとデメリットをまとめて紹介します。
【ブリッジ治療のメリット】
・自分の歯を同じように噛む事ができる
・固定式なので、入れ歯と比較して違和感が少ない
・インプラントと比較すると早く治療が完了する
・保険適用内で治療できる(保険適用の場合は材料に制限がある)
【ブリッジ治療のデメリット】
・土台となる両隣の歯を削らなければならない
・両隣の歯が健康でない場合にはブリッジができない
・食べかすや汚れが溜まりやすく、不衛生になりやすい
・保険内で作る前歯のブリッジは、表面だけ白いプラスチックでできており、変色しやすい
・保険内で作る奥歯(前から4番めより奥)のブリッジは、銀色の金属でできており、見た目がよくない
ブリッジ治療は、歯を失った場合でも、両隣の歯が残っていれば、比較的簡単に噛める状態に治療をする事ができます。
両隣の歯を削らなければいけないなどのデメリットも存在します。
歯を失った場合の治療法は、ブリッジ治療の他に、入れ歯やインプラントを入れる治療があります。
メリット・デメリットを踏まえた上で、治療法を選択するのが良いでしょう。
当院では、ブリッジ治療など一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

GBR法とは

2019年2月17日

GBR法は、骨を増やす手術で「骨誘導再生法」とも言われます。
骨の厚みや高さが不足していて、インプラント治療ができない場合に、骨を増やし、インプラント治療を可能にする手術です。
インプラントを埋入するためには、埋入部位に充分な骨の量がある事が条件となります。例えば、一般的に骨の高さが10mm以下の場合は、インプラントを行う事はできません。
GBR法の施術方法は2種類あります
・インプラント埋入前に先にGBR法の手術を行う
・インプラント埋入と同時にGBR法を行う
どちらにするかは、骨の量で決まります。
増やす骨の量が多い場合には、インプラント埋入前にGBR法を行い、骨の再生を待ってからインプラントの手術を行います。
GBR法を行う事で、骨の量が足りなくてインプラント治療を諦めていた方でも、インプラントができる可能性が高くなります。
GBR法を行い、骨の量が増えてからインプラントを埋入する事で、インプラントの安定性も高まります。
メリットの多いGBR法ですが、デメリットも存在します。
1つは、骨の再生には時間がかかるため、治療期間が長くなるという点です。
GBR法の場合には、骨ができるまで3ヶ月〜6ヶ月の期間を要します。
2つ目は、インプラントの治療費に、GBR法の費用が5万円〜20万円程度加算されるため、総額の費用が高額になる点です。
骨を増やす事ができるというメリットは非常に大きいですが、デメリットもありますので、両方を理解した上で、施術を検討するようにしましょう。
当院では、インプラント治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

ジルコニアを使った歯科治療

2019年2月14日

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも言われる陶器に似た素材です。
日本では、2005年から歯科用ジルコニアセラミックとして認可を受け、歯科治療に使われるようになりました。
ジルコニアは、被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に使用されます。
保険内で被せ物や詰め物を入れる場合は、いわゆる「銀歯」と言われるものになります。保険内の銀歯は、口を開けた時に金属のギラギラが見えてしまうのが難点です。
ジルコニアは、金属では出せない透明感のある白く美しい歯を作る事ができます。
従来のセラミックも、天然の歯と同じような美しい見た目を再現できますが、硬度が高く曲げ強度に弱いため、強い力が加わると、割れたり欠けたりする事がありました。
ジルコニアセラミックは、美しい見た目でありながら、強くて丈夫でしなやかな素材なので、強い力が加わる奥歯にも適応できます。
ジルコニアセラミッククラウンのメリットをまとめると次のようになります。
【ジルコニアセラミッククラウンのメリット】
・強くて丈夫、曲げ強度に強い
・金属アレルギーにならない身体に優しい材料
・白くて透明感があり審美的
・経年による変色がほとんど無い
・汚れが付きにくい
・精密に作られており虫歯になりにくい
このようにジルコニアセラミッククラウンは、メリットが多い被せ物です。
ただし保険が効かないので、費用が高くなります。
1本あたり10万円〜18万円程度が相場です。
長期間にわたり美しい歯を維持することができるので、長い目で見て検討しても良いと思います。
当院では、詰め物や被せ物の治療など、一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop