診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

小児歯科のポイント

2018年7月31日

子供が通う小児歯科には、重要な役割があります。
もちろん、虫歯の治療を行うことは当然ですが、それ以上に「予防歯科」についてはとても重要なポジションになるのです。
虫歯は感染症ですので、周囲の環境によってまったくかからない人もいますが、少なくとも日本では虫歯にならない人は稀でしょう。
そのため、虫歯は誰でもなるものと思っているかもしれませんが、そうではありません。
きちんと予防すれば、虫歯になることなく一生を終えることもできるのです。
そのためには、子供のころから虫歯予防についてきちんと教えて、当たり前の習慣にしてあげなければいけないわけです。
そういった意味で、小児歯科は非常に重要なポジションにあり、相応の努力をされています。
もし、子供の将来を見据えて小児歯科を受診するのであれば、以下のようなポイントをさえた小児歯科を選ぶことをおすすめします。
・月齢に合わせた予防ケアを行ってくれる
・将来を見据えたケアの方法を教えてくれる
・疑問の1つ1つに親身になって丁寧に答えてくれる
・通いやすく、子供の居心地が良い
・あらかじめ「予防ケア」のメニューが準備されている
当院では、一般歯科治療や噛み合わせの治療、予防歯科治療を行っております。何かありましたら、お気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com/

歯を抜く意味

2018年7月28日

重篤な虫歯になった場合、一般歯科では抜歯してしまうのが一般的です。
虫歯の治療は、基本的に侵された部分を削り取ることです。
そのため、進行して歯の根にまで到達してしまった虫歯は削ることができず、治療ができなくなります。
そうなると、虫歯に侵された歯を抜いてしまうことで、他の歯への感染を防ぎ、治療してしまうわけです。
つまり、抜歯というのは、患部を除去する虫歯治療の最終点と言えるでしょう。
最終点ですから、一般歯科ではそれ以上の虫歯治療はありません。
それでも、自分の歯を残したいのであれば、一般の虫歯治療を超えた次の治療を行うしかないでしょう。
それが「根管治療」です。
根管治療も「侵された組織を除去する」治療に違いはありません。しかし、根管治療では、歯の根の奥にまで広がった虫歯菌や歯周病菌を除去することができ、抜歯せずに治療します。
もし、一般歯科の虫歯治療で抜歯を勧められた場合は、その歯科医では最終段階に達したということです。
そのため、自分の歯を残したいのであれば、根管治療を行っている歯科医に診てもらう必要があると考えてよいでしょう。
当院では、一般歯科治療だけではなく、根管治療も数多く行っています。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com/

根管治療の難しさとラバーダム

2018年7月25日

歯の根に細菌感染が起きた場合に行われる「根管治療」は、とても繊細な治療です。
もちろん、虫歯治療が簡単なわけではありませんが、根管治療は虫歯治療よりも幹部が奥にあり、小さく細い中の治療を行うため、細心の注意と集中力が必要です。
特に、根管治療の基本は殺菌です。
そのため、歯科医師は患部に細菌が入り込まないように、とても気を遣いながら治療に当たっています。
しかし、口の中には常に唾液が分泌されています。
本来であれば、唾液は口の中を洗浄する役割を担っていますが、根管治療では、細菌感染の原因になってしまうのです。
また、口の中というのは、狭い中に舌や頬、数多くの歯などがあり、また常に活動していますので、治療行為に差し支えが出てくることも少なくありません。
それが根管治療の難しさの一端と言っても良いでしょう。
そのため、根管治療ではラバーダムというシートで治療対象の歯以外を覆ってしまう治療方法もあります。
ラバーダムを使うことで、唾液による感染の予防だけでなく、薬剤が口内に漏れることを防いで、患者様への負担も下げることができます。
歯科医師からすれば、舌や頬の動きを気にすることなく治療に専念できる利点もあり、結果的に治療時間も短くなることが多いです。
根管治療をされる場合は、1度歯科医師に相談してみることをおすすめします。
当院では、根管治療で多くの治療実績があります。根管治療について、ご不明がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com/

口内炎の原因

2018年7月22日

できてしまうと、食事することはおろか、話すことも辛くなることがあるのが「口内炎」です。
中には、「いつもできている」ような人もいるでしょう。
今回は、そんな辛い口内炎の原因について説明します。
口内炎は口内が傷ついて細菌に感染して炎症を起こしてしまう症状です。
そのため、以下の3つの原因に気を付ければ、口内炎になりにくくなるでしょう。
・栄養不足や偏り
口内炎の多くは、口内が傷ついてしまうことが発端です。
健康な状態であれば、ちょっとした粘膜の傷であれば、細菌が感染する前に治癒してしまうため、口内炎にまで発展することがありません。
しかし、ビタミン不足などで栄養が偏ると、粘膜が弱くなり、傷が治癒する前に細菌の感染を許してしまうのです。
・ストレス、寝不足
栄養不足とともに、粘膜を弱くしてしまうのがストレスや寝不足です。
また、緊張などのストレスで、唾液の分泌が少なくなり、口が乾いてしまった経験のある人は多いでしょう。
細菌などを洗い流す唾液が少なくなった状態で、弱くなった粘膜に傷がつくと、瞬く間に細菌感染して口内炎になってしまいます。
・物理的な刺激
頬の裏を噛むなどして、物理的に深い傷がついてしまうと、健康な粘膜でもすぐに回復できない深い傷がつき、細菌感染してしまいます。
なお、いつも同じところに口内炎ができる人は、もしかしたら歯並びやかみ合わせが悪くて、常に歯が皮膚に当たっている場合があります。
その場合は矯正治療なども検討した方が良い場合もありますので、1度歯科医に診てもらうことをおすすめします。
当院では、一般歯科治療だけでなく、歯並びやかみ合わせの治療も行っております。口内炎でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com/

インフォームドコンセント

2018年7月19日

インフォームドコンセントと言う言葉を聞いたことはありますか?
日本語に直訳すると、説明と同意と言う意味の言葉になります。
以前では、あまり馴染みのない言葉でしたが、近年ではその言葉も浸透し、きちんとしたインフォームドコンセントを求めて歯科医院を選ばれている患者さまも増えてきました。
説明と同意。
治療の際に、現在患者さまがどのような状況にあるのか、どんな治療を進めていくのか。
それを患者さま自身が知り、同意の上で治療が始まる。
当り前のことなのですが、今までの歯科治療では、
「気がついたら銀歯だらけになっていた。」
「何の治療をされているか分からない。」
そんなことはありませんでしたか?
歯科治療は、患者さま自身が目で見て状況を確認することが難しいため、このような体験をされた方が多くいらっしゃいます。
当院では、インフォームドコンセントはもちろんのこと、それに加えて、インフォームドチョイスと言う方針を基本としております。
説明と選択。
患者さま自身にお口の中の状況をきちんと説明し、考えられる治療法をご説明し、患者さま自身に選択をしていただけるように徹底しております。
セカンドオピニオンとしての来院も歓迎しております。
ご一緒に、納得のいく治療をご相談させてください。
http://www.icco-d.com/

着色が付きやすい食べ物とは

2018年7月16日

歯に付着する茶色い着色汚れ、特に前歯に付着していると、口を開けた時や笑った時に見えて気になりますよね。
着色は、「タバコのヤニ」という言葉があるように、タバコを吸っている人に起こるものだと思っている方も居ますが、実際は違います。
普段、日常的に食べている飲食物の中にも、着色性物質は含まれていますので、誰でも着色は起こりえるのです。
ただし、同じものを食べていても、歯や唾液の質により、”着色のしやすさ”には個人差があります。
では、どのような飲食物が原因で着色が付くのでしょうか。
<着色が付きやすい飲食物>
・ 緑茶、紅茶、ウーロン茶など、タンニンが含まれた飲み物
・ コーヒー
・ 赤ワインやチョコレートなど、ポリフェノールが含まれたもの
・ カレー
・ 醤油やソース、ケチャップなど色の濃い調味料
・ ブルーベリーやぶどうなど
・ その他、着色料を使ったお菓子やジュースなど
このように、日頃から口にする事の多い飲食物で着色が付く事がわかります。そして、もう1点知っておいて欲しいのは「着色補助食品」の存在です。
「着色補助食品」とは、それ自体は着色の原因となりませんが、着色が付きやすい飲食物(着色性飲食物)と同時に摂取する事で、着色しやすくしてしまいます。
「着色補助食品」には、柑橘系の飲食物、アルコール、炭酸飲料、お酢やクエン酸などが挙げられます。
例えば、アルコールや炭酸飲料を飲みながら、着色しやすい食べ物を食べると、より着色が付きやすくなる、というわけです。
着色が気になる方は、例えば、食事の際の飲み物は水にするなど、着色補助食品と着色性飲食物の食べ方に注意してみると良いでしょう。
当院では、審美歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

子どもの仕上げみがきはいつまですればいいの?

2018年7月13日

このブログをお読みの方の中にも、小さなお子さんの仕上げみがきを毎日行っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大事なお子さんの歯を虫歯にさせたくない!という気持ちがあっても、毎日の仕上げみがきは、手がかかりなかなか大変な物です。
子どもの仕上げみがきは、いったいいつまですれば良いのでしょうか。
厳密に決まっているわけではありませんが、歯科医師/歯科衛生士としては、小学校高学年くらいまでは、行って欲しいと思います。
小学校にあがる位になると、お子さんも自分で歯みがきをする習慣がついてきて、保護者がみがく必要が無いのでは?と思うかもしれません。
しかし、しっかりと歯をみがくのは、実際はとても難しい事です。大人でも、多くのみがき残しがあります。
小学校高学年くらいまでは、乳歯から永久歯の交換が行われています。この時期は、特に汚れが溜まりやすく、虫歯のリスクが高くなるので、この時期が終わる頃までは、仕上げみがきをしていただきたいと思います。
小学校高学年くらいになると、お子さん自身が、仕上げみがきを嫌がる事が多いでしょう。幼児のように、1〜10まで全てやる必要はありません。乳歯と永久歯が混在している事で、歯凹凸になっている部分を中心に、仕上げみがきやデンタルフロスを行うのが良いでしょう。
「少し歯のチェックをさせて!」というように、お子さんを促して、仕上げみがきをするようにしましょう。
当院では、予防歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

噛み合わせに影響する悪い癖

2018年7月10日

日頃、何気なく行っている癖、動作が、噛み合わせに悪影響を与えている可能性がある事を知っていますか?
噛み合わせは、骨格などの遺伝的要因以外に、虫歯や歯周病などの病気、生活習慣、日常の癖が影響しています。
次のような習慣/癖がありませんか?思い当たる習慣や癖がある場合には、注意が必要です。
・ うつ伏せ寝や頬杖、顎に電話などの物を挟む癖
顎の負担のかかる癖は、顎の歪みを生じ、悪い噛み合わせを招く事があります。
・ 左右どちらかばかりで噛む癖
片側ばかりで噛む癖がある場合、噛み合わせが歪んでしまう事があります。
・ 子供の頃の指しゃぶりや爪噛み
子供の頃の癖により、顎の形が変わり、大人になっても当時の影響で歯並びや噛み合わせが崩れている事があります。
特に4歳〜5歳を過ぎても、長時間の指しゃぶりが止められないような場合、指で前歯と上顎を前に押し出す力が働き、出っ歯のようになってしまう事があります。
・ 口呼吸
口呼吸は、口を開けたままになりがちになるため、口周りの筋肉のバランスが崩れ、噛み合わせに影響がでる可能性があります。
・ 舌で歯を押す癖
舌の動きで、習慣となっている癖を「舌癖(ぜつへき)」というように言われます。
舌で前歯を押したり、前歯と前歯の間に出したりするような癖がある場合、前歯が突出するなど、歯並びが乱れる事があり、噛み合わせに影響します。
・ 悪い姿勢
悪い姿勢が習慣になっていると、身体全体のバランスに影響を及ぼし、顎の骨格や、筋肉にまで影響して、噛み合わせが悪くなる事があります。
このように、日頃、何気なく行っている癖や習慣が、噛み合わせに悪い影響を与えている事があります。
今現在、噛み合わせに問題を生じていない場合でも、思い当たる癖や習慣がある場合には、見直すようにしていきましょう。
当院では、一般歯科治療の他、噛み合わせの治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

歯周病のセルフチェックポイント

2018年7月7日

歯周病は、進行するまで自覚症状が少ない病気です。
そのため、気がついた時には、既に歯周病が重度にまで進行している事もあります。
歯をできるだけ長く健康に残すためには、歯周病予防・歯周病の早期発見早期治療が大切です。
定期検診はもちろん大切ですが、自分の歯ぐきや歯の変化に早く気がつき、受診する事も大切です。
歯周病のセルフチェックポイントを知って、普段の歯みがきを合わせて、チェックを習慣にしましょう。
<歯周病のセルフチェックポイント>
・ 歯ぐきが赤く腫れている
鏡で自分のお口を見てチェックしましょう。歯と歯の間部分の歯ぐきでチェックをすると分かりやすいです。
・ 歯ぐきから出血がある
歯みがきの後、口をゆすいだ時に吐き出した水に血が混じっていたり、歯ブラシの毛にうっすらと血がついていて気がつく事が多いです。
また次のような症状も、歯周病が原因になっている可能性もあるので、早めに受診をするようにしましょう。
・ 口臭が気になる
・ 歯ぐきが痩せてきた
・ 歯が浮いたような感じがする
・ 口の中がネバネバとする
重度にまで歯周病が進行してくると次のような症状が見られます。触った時に痛みがある事もあります。
・ 歯を指で触るとグラグラとする
・ 歯ぐきから膿がでている
ここまで進行すると、残念ながら歯を残せない可能性も出てきます。できるだけ早めに受診をする事が大切です。
当院では、歯周病治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

親知らずは必ず抜いた方が良いの?

2018年7月4日

しばしば「親知らずは抜いたか」という事が話題になる事があります。
親知らずが生えていると、抜歯をする人が多いため、「必ず抜かなければならない」と思っている人も居ますが、必ずしも抜歯をする必要はありません。
親知らずは、斜めに生えていたり、半分だけ埋まっている場合などが多く、歯ぐきや歯にトラブルを起こしやすいため、そのような場合には、早めに抜歯をした方が良いとされています。
しかし、親知らずがしっかりと機能していて、親知らずと周囲の歯を健康に保っていける状況にあれば、抜く必要はありません。
親知らずを抜かなくても良いケースを具体的に紹介していきましょう。
<親知らずを抜かなくても良いケース>
・ 親知らずが上下しっかりと生えて、噛み合っているケース
反対側の噛み合う親知らずもしっかりと真っすぐ生えていて、噛み合って、機能している場合には、抜歯する必要はありません。
・ 親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっているケース
親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっていて、腫れや痛みなども無く、手前の歯など、周囲の歯への悪影響も無いと判断された場合には、抜歯する必要はありません。
ただし、手前の歯に押す力が加わっている場合、ぶつかっている歯の根を溶かすなどの悪影響が出てきた場合には、抜歯の必要がでてくる事もあります。
定期的に検診・レントゲン撮影を行い、経過をみる事が必要です。
・ 手前の歯の治療で親知らずが必要なケース
手前の大臼歯を何らかしらの原因で失ってしまった場合、その後ろの親知らずの状態が良ければ、治療に役立つ事があります。
ブリッジの土台としたり、部分入れ歯のバネをかける事もできます。
ある程度真っすぐに親知らずが生えている場合には、今後の事も考えて、あえて残しておく場合もあります。
このように、親知らずは必ずしも抜かなくてはいけないものではありません。
親知らずは、10代後半から20代前半に生えてくる事が多いので、できればその時期から、歯科医院の定期検診をしっかりと受け、主治医と親知らずの治療方針を決めていくのが良いでしょう。
当院では、親知らずの治療など一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop