診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

くさび状欠損とは

2015年10月7日

犬歯や小臼歯(前から4、5番目の歯)の外側の歯ぐきの境目付近が、虫歯でもないのにくさびのような形にかけてしまう場合があります。かけ方がひどくなると、冷たい水などがしみたり、歯ブラシがあたると痛みを感じる、いわゆる知覚過敏の症状を起こしてきます。この原因として一昔前までは、乱暴なブラッシングが原因であると言われてきました。しかし、歯ブラシの存在しなかった古代の人、また動物の歯においてもくさび状欠損が存在することがわかっており、最近ではこの説は否定されつつあります。
それではなぜこのようなことが起こるのかというと、歯ぎしりなどにより噛み合わせの力が強くかかることによって、構造的に脆弱な歯のエナメル質と象牙質の境目付近の部分がかけてしまうことによると言われています。この現象を専門用語ではアブフラクションと呼んでいます。
くさび状欠損は虫歯でないといっても、放置することで不快な知覚過敏の症状も続きますし、凹んだ部分に汚れが溜まりやすくなることで虫歯にかかりやすくなります。また、目につきやすい部位でもあるため、審美的にも問題が出てきます。そこで、くさび状にかけてしまった部分に関しては虫歯の治療のように詰め物を行う必要があります。
当院では患者さま一人ひとりにたっぷりと時間をかけることにより、より自然で審美的な治療を行っております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

舌の縁がでこぼこになっている

2015年10月7日

皆さんは舌の形を意識して見たことがあるでしょうか?舌苔が口臭の原因になるということは最近よく知られてきていますので、舌の表面を見たことはあるかもしれませんが、実は舌の形によって、体の健康状態などがわかる場合があります。
健康的な舌は引き締まった形をしています。しかし、舌の縁が波打ったようにでこぼこしている場合があります。このでこぼこは歯の型がついてしまっていることによるのですが、歯の型がつく場合、次のような原因が考えられます。
1.歯ぎしり、食いしばり
日中や就寝時に歯ぎしりや食いしばりをすることにより、舌が歯に押し付けられて舌に歯の形がついてしまいます。
2.舌のむくみ
新陳代謝の低下による血流の滞りによって舌がむくみ、歯の痕がつきやすくなります。
3.歯並びが小さすぎる
下あごの成長が不十分で歯並びが狭かったり小さい場合は舌が収まるスペースが小さいために、痕がつきやすくなります。
4.舌が大きすぎる
舌が大きすぎる場合も同様に歯型がつきやすくなります。
実際によく見られるのは1と2のケース、つまり歯並びや舌の大きさに異常がないのに起こっているケースです。歯ぎしりや食いしばりは、日中に癖で行っている場合、それを意識してやめることで夜間に歯ぎしり、食いしばりが起こりにくくなると言われています。また、舌のむくみは、疲れや冷たい飲み物を取りすぎて消化機能が落ちている時に起こりやすいと言われていますので、生活を一度見直してみるとよいでしょう。
当院ではお口の中をトータルでチェックしております。お口の中の悩みなど、お気軽にご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

なぜよく噛むことはいいのか

2015年10月5日

食べるときはよく噛んで食べましょう、とはよく言われることですが、なぜよく噛むことがそれほどよいことなのでしょうか?日本歯科医師会が提唱し設立された財団である8020推進財団によると、よく噛むことで8つの効用があるそうです。
その8つの効用とは頭文字をとって「ひみこの歯がいーぜ」と覚えやすい標語になっています。卑弥呼の時代は現代のような軟食は少なかったはずですから、きっとよくかんでいたことでしょう。
■ひみこの歯がいーぜ
ひ;肥満予防
よく噛むことで満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎを防ぐ
み;味覚の発達
よく噛むことで素材の味がよくわかるようになる
こ;言葉の発音(がはっきりする)
よく噛むことは周囲の筋肉を鍛え、歯並びにもよい影響を与えるため発音がよくなる
の;脳が発達する
よく噛むことで脳を刺激し、子供の脳の発達の促進、また高齢者にとっては認知症の予防となる
は;歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液が多く出るため、虫歯や歯周病予防になる
が;ガン予防
唾液中の酵素にはガンを抑制する作用がある
いー;胃腸の働きがよくなる
よく噛みくだくことで胃腸の負担が減る、また、消化酵素が多く出るため消化がよくなる
ぜ;全身の体力が上がる
しっかり噛むことで、より強い力を発揮できる、また平衡感覚も良くなり、全身の運動能力がアップする
しっかり噛むためには、健康な歯と歯ぐきが欠かせません。毎日のお手入れと定期的な検診、メインテナンスを忘れないようにしましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

口腔アレルギー症候群とは

2015年10月2日

口腔アレルギー症候群をご存知でしょうか?この症候群、最近増えているそうですが、花粉食物アレルギー症候群とも呼ばれています。具体的には、花粉症の人がかかることが多く、ある特定の生の果物、野菜、ナッツ類などを食べると、食べて間もなく(食後15分以内くらい)、唇、舌、のどに違和感やかゆみを感じる、というものです。顔や体がかゆくなることもあります。
そして、5パーセント未満くらいの人に、のどの腫れや圧迫感、呼吸困難、喘息のような症状、嘔吐、下痢、意識がなくなるというような症状が起こります。花粉症の人が口腔アレルギー症候群を起こしやすい理由として、花粉とある果物や野菜に含まれるアレルゲンが非常によく似ているためであると言われています。
原因となる食物で代表的かつアレルギーを起こす頻度が多いのは、りんご、桃、キウイフルーツ、メロン、さくらんぼ、トマトなどで、特にスギ、ヒノキ花粉症がある人はトマトでもアレルギーを起こしやすいということ、ブタクサ花粉症の人はウリ科の果物でアレルギーを起こしやすいことが指摘されています。
予防としては、アレルゲンそのものを口にすることを避けることが一番ですが、火を通すと発症を極力抑えることができます。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop