診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

知覚過敏について ~対処法~

2015年3月4日

前回、知覚過敏の原因について説明させていただきましたが、今回はその対処法についてお話しさせていただきます。
知覚過敏の対処法には次の幾つかの方法があります。
1.知覚過敏を引き起こしている悪い習慣を改善する
■ブラッシングは力を入れずにやさしく行う
■酸っぱいもの、炭酸飲料を取りすぎないように気をつける
■食いしばり、歯ぎしりから歯を守る
→日中は食べている時以外はなるべく歯を合わさない、就寝中はナイトガードで歯を守る
2.知覚過敏用歯磨き粉を使う
市販の知覚過敏用の歯磨き粉には歯の神経を興奮しにくくさせて痛みを感じにくくする成分が入っています。だいたい1~2週間で症状がやわらぐ効果が期待できるようです。
3.しみ止めの薬を塗る
歯科医院で行います。露出した象牙質に薬を塗ることで神経への刺激の伝達を遮断し、知覚過敏をおこさないようにするものです。
4.しみている部分を詰め物で覆う
歯の根元が大きくくさび状にかけてしまっている場合に多く行われます。くびれた部分に樹脂の材料を埋めることで刺激を遮断します。即効性がありますが、このように歯の根元がかけてしまっている原因は歯ぎしりなど噛みあわせの負担が強いことで起きていると言われていますので、そのままだとまた外れてしまう可能性が高く、ナイトガードなどと併用したほうが良い場合があります。
5.自然治癒を待つ
知覚過敏はだいたい1~3年で自然治癒することもあります。唾液や歯磨き粉の中のフッ素で再石灰化が起こったり、神経の防御反応によるものだと言われています。
6.神経を取る
あらゆる手段をとっても知覚過敏が改善せず、我慢できない場合は神経を取ることでしみなくなります。ただ、神経を取ると歯は弱くなりますのであくまでも最後の手段として行います。
知覚過敏の診断は虫歯などがないことをきちんと確認してから行います。しみる症状でお悩みの方はお早めにご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

知覚過敏について  ~原因~

2015年3月4日

知覚過敏とは虫歯ではないのにもかかわらず、歯が冷たいものや熱いもの、また時には甘いものや酸っぱいものでツーンとしみる現象のことをいいます。
通常健康な歯と歯ぐきの場合、露出しているのはエナメル質と呼ばれる硬い層で、刺激が加わってもしみることはありません。
しかし、なんらかの理由でこのエナメル質の内部にある象牙質が露出すると知覚過敏が出てくるようになります。象牙質は無数の細い管状の構造をしており、その中を刺激伝達物質が運ばれることによりしみるという症状を感じます。
知覚過敏を起こす原因としては次のものがあります。
1.歯ぐきが下がってきた
歯周病で歯ぐきが下がってくると歯の根っこが露出してしみてくるようになります。歯の根っこの表面にはエナメル質がありませんので、刺激に対して敏感になります。歯石取りをした後に急にしみるようになった場合は、歯石を取ったことによって歯ぐきが引き締まって下がったことによるものです。
2.歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりなどの過剰な力が歯に日常的にかかると、歯の根元がくさび形にえぐれたようになることがあります。
3.乱暴なブラッシング
ブラッシングの力が強すぎると歯ぐきが下がりやすくなります。
4.歯の治療後の一時的なもの
虫歯治療で歯を削った後は、神経が敏感になっていて、温度刺激に対して知覚過敏を起こしやすくなります。ほとんどは一時的なものです。
5.酸蝕症
酸っぱいものや炭酸飲料を頻繁に口にする人は歯が酸によって溶かされて象牙質が露出してきます。
知覚過敏の症状は虫歯の痛みに似ていて自分では判断がつきにくいものです。もししみる症状がでてきた場合は知覚過敏と安易に判断せず、歯科を受診しましょう。
しみる症状でお悩みの方はぜひご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯磨き粉の選び方

2015年3月1日

お店には数十種類もの歯磨き粉が並んでいて、いったいどの歯磨き粉がいいのか悩んでしまいますね。歯磨き粉の選び方は何を目的にするかで変わってきます。歯磨き粉を選ぶための目安を簡単に説明させていただきます。
歯磨き粉の箱や容器の裏側に成分が表示されていますのでどんな成分が入っているのかを見てみましょう。
■虫歯予防を目的にするなら
フッ素入り歯磨き粉がおすすめです。市販されている歯磨き粉の90%はフッ素が入っています。濃度が商品によって違いますので、虫歯予防の目的を優先にしたい場合は濃度の高いものを選ぶと良いでしょう。成分としてはフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズが挙げられます。
■歯周病予防を目的にするなら
消炎剤入り歯磨き粉がおすすめです。これは歯ぐきの炎症に効く歯磨き粉です。
止血作用→トラネキサム酸
抗炎症作用→グリチルリチン酸ジカリウム、塩化リゾチーム、塩化ナトリウム
などが成分として挙げられます。
■知覚過敏を和らげたい場合は
しみる刺激が伝わりにくいようにする成分が含まれています。
成分は硝酸カリウム、乳酸アルミニウムなどです。
■歯垢ができるのを防ぎたい場合は
殺菌効果のある薬剤が入っており、歯垢ができるのを阻止します。
クロルヘキシジン、塩化セチルピリニジウム、イソプロピルメチルフェノールなどが挙げられます。
歯磨き粉の薬効成分は確かに効果的ですが、まずは歯ブラシなどによる清掃器具できちんと歯垢を取り除くことが一番大事です。まずは正しいブラッシング方法で磨くことを心がけましょう。
当医院ではブラッシング指導など予防歯科に力を入れております。疑問などございましたらお気軽にお尋ねください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0525preventive/

咬合性外傷と歯周病の関係

2015年3月1日

かみ合わせと歯周病には密接な関係があります。歯に必要以上の強い力がかかると歯の周りの組織はダメージを受けます。このようにかみ合わせの負担が過剰にかかることを咬合性外傷と呼びますが、かみ合わせや歯並びが悪いケースでは特定の歯に過剰な負担がかかります。そしてその歯に歯周病がある場合、過剰な力で揺さぶられる力がかけ続けられることによって、歯を支えている骨がどんどん吸収してなくなってしまいます。
■咬合性外傷の原因としては次のものが挙げられます。
1.歯並び、噛み合わせが悪い
もとから歯並びが悪いケースはもちろんのこと、歯を抜いたところを放置していたり、虫歯を放置していたりすると、隣の歯が倒れてきたり、移動してきたり、かみ合わせの歯が伸びてきたり・・など歯並びが崩れてしまいます。
2.歯ぎしり
歯をくいしばる癖があったり、眠っている間の歯ぎしりは、歯に相当なダメージを与えます。日本人の70%に歯ぎしりやくいしばりの癖があると言われています。ほとんどは音が出ないケースなので自分では気がついていない場合があります。
3.合っていない詰め物、被せ物
詰め物や被せ物の高さが高い場合、かみ合わせの力が強くかかってしまいます。
歯周病の予防または進行を止めるためには、プラークコントロールに加え、歯にかかる力のコントロールが非常に大事です。皆様も当てはまる項目がないかどうか、ぜひチェックしてみてください。
当医院では歯周病治療の一環としてかみ合わせのチェックも行っております。かみ合わせが気になる方はお気軽にご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯周病と喫煙の関係性

2015年3月1日

以前の記事で「歯周病を悪化させる要因」のところで触れましたが、喫煙は歯周病の発病や進行に大きな影響を与えることが知られています。
ある統計によると、歯周病にかかる危険は
・1日10本以上喫煙した場合・・・5.4倍
・10年以上喫煙した場合・・・4.3倍
と言われ、また重症化しやすくなると言われています。
喫煙が歯ぐきによくない理由は次の通りです。
■ニコチンが免疫の機能を狂わせる
このため、病気に対する抵抗力がおちる、またアレルギーを起こしやすくなると言われています。
■血行が悪くなる
タバコの煙に含まれる一酸化炭素は組織への酸素供給を妨げ、ニコチンが血管を縮ませるため、体が酸欠状態となります。
■傷を治す働きのある細胞の働きを抑える
このため、もし手術をしたとしても手術後の治りが悪くきります。
■ヤニがつく
このため表面がべたつき、さらに歯垢が溜まりやすくなって歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。
しかし、喫煙しているときは血行が悪くなっていることにより、歯ぐきの腫れや出血がパッと見、あまり出ていないように見えるので患者さん自身が歯周病に気づきにくくなります。
喫煙している方は禁煙をすることで、歯周病のかかりやすさが40%も減ることが報告されています。喫煙は百害あって一利なし、です。喫煙している方は思い切って禁煙をしてみてはいかがでしょうか。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop