診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯周病が進行してくると起こってくること

2015年3月25日

歯周病は軽いうちはあまり症状を出しません。進行して初めて様々な症状が出てきます。
それでは具体的にどのような症状が出てくるのでしょうか。以下にいくつか挙げてみます。
1.歯ぐきから出血・膿が出る
歯ぐきから出血しやすくなり、歯ぐきの溝から膿が排出されるようになります。
2.歯ぐきが赤く腫れる
歯ぐきが腫れてぶよぶよしてきます。
3.口臭が強くなる
歯周病原菌が産生するガスや膿の臭いで、卵の腐った臭い、臭いオナラの臭いと例えられるような臭気を放つようになってきます。
4.歯ぐきが下がって歯が長くなる
歯ぐきが下がってくるので歯根が露出し、歯が長くなったように見えます。
5.知覚過敏が出てくる
歯根が露出してくるため、とくに冷たいものや風がしみるようになります。
6.歯がグラグラしてものがはさまりやすくなる
歯が動くようになるので、ものがはさまりやすくなります。
7.噛むと痛い
骨が溶けて支えが弱くなるので、硬いものなどはとくに噛みづらくなってきます。
8.前歯が出てくる
歯が動きやすくなるため、下の前歯が上の歯を突き上げてくるようになると出っ歯になってきます。
9.歯周病の急性発作を起こすようになる
体力が落ちて免疫力が弱ると急性炎症を起こして歯ぐきが膿をもって大きく腫れたり、ひどい痛みを起こすことがあります。
歯周病はかつては成人病とよばれ、かかっても仕方がない病気のように捉えられていましたが、正しい知識を持って対処すれば予防できる病気です。
歯周病にかかっている方も、心がけ次第で進行を止めることが可能ですので、日頃のプラークコントロール、歯科医院での定期的なメインテナンスを受けることをお勧めします。
当医院では患者さま一人一人に時間をかけた丁寧な歯周病治療・メインテナンスを行っております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯石のつきやすい人、つきにくい人とは

2015年3月25日

どんなに歯磨きを頑張っていてもすぐに歯石がつくという人、あまり磨いていなけれども歯石がたまらないという人というのは確かに存在します。この違いは何でしょうか?
歯石は歯垢が唾液中のミネラル成分(カルシウムやリン酸)によって石灰化して固まったものです。歯石がつくにはまず歯垢が付着するところから始まります。
この歯垢にリン酸カルシウムの結晶が沈着し、それが成長して歯石となります。
すなわち、歯石の形成には「歯垢」と「唾液の質」が大きく関わってきます。
一般的に歯石が溜まりやすい人の特徴として
1.唾液が多い
2.唾液がアルカリ性寄りである
3.唾液を中性にしようとする働きが強い
4.唾液がサラサラしている
などが挙げられます。
虫歯が出来やすい環境は酸性ですから、それとは性質が全く違う、言って見れば正反対の傾向です。
一般的に、歯石が溜まりやすい人は高い再石灰化作用をもっているため、虫歯になりにくいと言われています。虫歯になりにくいのはいいことですが、歯石は歯周病を進め歯を失う大きな原因となるものですので、歯石がつきやすい人はよりこまめな歯石取りが必要となってきます。
歯周病はお手入れ次第で予防することが可能です。大事な歯で一生かめるようにするためにも、定期的なメインテナンスをお勧めいたします。
当医院では、患者様のお口の環境にあったアドバイスをさせていただいております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

電動歯ブラシについて

2015年3月25日

皆様は電動歯ブラシをお使いでしょうか?いろいろなメーカーから電動歯ブラシが出ていますが、歯ブラシの形、運動形式などによって効果が違ってくるようです。
現在販売されている電動歯ブラシのタイプには次のようなものがあります。
1.従来型タイプ
毎分2500~7500回のストロークで歯垢除去を行います。反復、回転など動き方は様々です。
2.音波歯ブラシ
毎分3万回の音波振動で歯垢除去を行います。
3.超音波歯ブラシ
超音波とバイブモーター振動を併用したタイプが主流で、歯と歯垢のつながりを弱めることで歯垢を除去するといわれています。また、細菌に直接働きかけることによって頑固な細菌の連鎖を破壊するといわれています。
■電動歯ブラシの使い方の注意点
電動歯ブラシは普通の歯ブラシの数十倍の作業量をもっています。そこで、歯を傷めず、効果的にブラッシングを行うための注意点をあげてみます。
1.同じ位置に長時間当てない
毛先を歯の表面に垂直に当てたり、歯ぐきの溝に入れ込むようにしたり、角度を変えながら常に移動させていくことで歯を過剰な磨耗から守ります。
2.電動歯ブラシ用の歯磨き剤を使う
一般の歯磨き剤には研磨剤が含まれています。電動歯ブラシはパワーが強いですから、電動歯ブラシ用の研磨剤が入っていない、または入っていてもごく微量の歯磨き剤を使用しましょう。
3.電動歯ブラシを過信しすぎない
機械で磨いているという安心感から、磨き方が雑でおろそかになってしまいがちです。適切な方法でやれば3分で十分な効果があると言われています。ブラシが当たらない部分は当然磨けません。ブラシを当てる位置を常に意識しながら丁寧に行いましょう。
電動歯ブラシ、特に音波歯ブラシや超音波歯ブラシは正しい使い方をすれば歯周病予防に非常に効果的です。マニュアルに沿って正しく使用しましょう。
電動歯ブラシに関するご質問などありましたらお気軽にお尋ねください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0525preventive/

歯に物がはさまる ~対処法と治療法~

2015年3月18日

歯に物がはさまる場合、早めの対処が必要です。歯科医院で早めに処置を受けることが大事ですが、予約の日までは次のように対処しましょう。
<自分でやっておきたい対処法>
1.はさまっている物を無理のない程度で取り除く
はさまり出したら、極力早めにこまめに取り除くようにしましょう。
最初は違和感があっても、慣れてくるとあまり違和感を感じず、溜まりっぱなしになることがあるからです。
そうするうちにだんだん爪楊枝などでも取れなくなってしまいます。
強い炎症を起こさないよう、こまめに取りのぞくようにしましょう。取り除く際にはデンタルフロスだと更に奥に詰まらせてしまう可能性が高いので、これは使わないほうが良いです。
歯間ブラシか爪楊枝が取りやすいですが、あまり深追いすると歯ぐきを傷つけたり、更に奥に詰まらせることもあるので無理のない範囲にとどめましょう。
2.はさまっている側で物を食べない
一度はさまったところは隙間が広くなり、さらに詰まりやすくなります。
はさまる側の反対側で物を食べるようにしましょう。
■歯科医院では次のような治療を行います。
<歯科医院での治療法>
1.歯と歯の間に虫歯ができた場合
虫歯の治療をし詰め物や被せ物をします。
2.歯の噛み合わせが原因で歯が動いてきた場合
原因となる虫歯の治療や、歯が抜けている部分を補う治療をし、これ以上悪化しないようにします。また、噛み合わせの調整を行うこともあります。
3.歯周病で歯がぐらついてはさまる場合
まずは歯周病の治療を行うのは大前提ですが、物がはさまらないようにぐらつくのを阻止するようにします。具体的には、
・透明な接着剤で隣の歯と固定する
・隣り合った歯と連結した被せ物をかぶせ固定する
などがあります。
4.隣の歯と段差がある場合
段差の程度によりけりですが、軽い程度であれば、削って高さを同じにします。程度が大きければ、神経を取って、被せ物で高さを揃えるか、親知らずが原因となっている場合は抜歯をします。
物がつまる症状は自然に解決しません。なるべく早くご連絡をください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯に物がはさまる ~原因~

2015年3月18日

最近、歯に物が詰まりやすくなってきた・・ということはありませんか?
この、「物がはさまる」という症状、放っておくのは危険です。それではどのような原因ではさまるかといいますと、次のような可能性が考えられます。
1.歯と歯の間に虫歯ができた
虫歯で穴が開いてくると、その部分にはさまりやすくなります。
2.歯の噛み合わせが原因で歯が動いてきた
歯が抜けたところや虫歯で隙間ができたところを放置しておくと、隣接の歯が移動してきて噛み合わせが変わり、物がはさまりやすくなります。
3.歯周病で歯がぐらついてはさまりやすくなった
歯周病が進行し、歯がぐらついてくると物がはさまるようになってきます。
4.隣の歯と段差がある場合
歯並びがガタガタで段差があるとはさまりやすくなります。
■ものがはさまるのを放置しておいた場合、次のようなことが起こってきます。
・歯周病が急速に進行する
はさまった物が歯ぐきに炎症を起こします。さらにどんどんはさまるようになる為、取り除くことが難しくなってしまい、歯周病菌がどんどん繁殖してしまいます。
・虫歯ができる
歯と歯の間から虫歯が進行してしまいます。見た目でわかりにくいため発見が遅れることがあります。
・強い痛みが出ることがある
グッとはさまることによって、歯を支えている歯根膜が圧迫され、強い痛みを出すことがあります。また、歯周病の急性炎症、虫歯が進行して神経の炎症を起こすとさらに強い痛みが出てきます。
少しでもはさまる症状が出てきたら、悪化する前に早めの対処が大事です。すぐに歯科医院を受診しましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯の着色って歯周病や虫歯に悪影響はあるの?

2015年3月18日

歯の着色にもいろいろありますが、もともとの歯の変色や虫歯による着色などを抜きにして食べ物や飲み物による着色(ステイン)に絞って説明させていただきますと、歯の着色自体は特に歯周病や虫歯に悪影響はありません。
ところで、着色しやすい背景としては
1.コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど色素の濃いものをよく口にする
2.歯垢や歯石が歯の表面についてざらついているため、色素がつきやすくなっている
3.歯の表面に傷がたくさんついていたり、細かい亀裂が入っている
ということなどが考えられます。
原因が2の場合、歯垢やそれが固まったものである歯石は歯や歯ぐきに悪影響を与えます。この場合はプラークコントロールができていない、ということを意味しますので、自宅でのお口のケア、また歯科医院での歯石とりやクリーニングをきちんと受ける必要があります。
そうすることで表面がツルツルな状態を保つことができ、歯垢や着色もつきにくくなるでしょう。
原因が3の場合、まず歯の表面に傷がたくさんついている場合は、研磨剤入りの歯磨き粉をつけすぎていたり、硬い歯ブラシなどによる乱暴なブラッシングが考えられます。
このようなブラッシング法を続けていると、より着色しやすくなるばかりか、歯や歯ぐきを傷めてしまうことになりかねません。
歯に細かい亀裂が入っている場合、歯ぎしりや食いしばりを行っている可能性があります。
このような癖は、歯自体をダメにしてしまう可能性が高いため、日中の食いしばりに関しては意識してやめるようにする、夜間の歯ぎしりに関してはナイトガードなどのマウスピースで歯を保護することをお勧めします。
お心当たりのある方は、是非一度、ご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯周病の兆候とは ~セルフチェックをしてみましょう~

2015年3月11日

歯周病は初期段階では自覚できる症状がなかなか出てきません。重症になってくると自分でも気づく症状が現れてきます。ただ、そのような症状が出ている頃にはすでに手遅れになっている場合も多いので、早めに自分で気づくことが大事になってきます。
次のような症状がある場合、歯周病にかかっている可能性がありますので、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。
1.歯磨きをすると出血しやすい
2.朝起きると口の中がネバネバする
3.口臭が気になる、または指摘される
4.歯ぐきが赤くなっている
5.歯ぐきが腫れている
6.ものがはさまりやすくなってきた
7.歯が長くなったような気がする
8.硬いものが噛みにくい
9.歯がぐらつく
また、次に当てはまる人は歯周病のリスクが高いことが知られています。
1.45歳以上の人
2.糖尿病にかかっている人
3.タバコを吸う人
4.妊娠中の人
5.口呼吸をしている人
6.歯磨きをあまりしない人
歯周病は歯を失うだけでなく、全身の健康にも大きく関わっているものです。かかっていても軽症であればあるほど進行を止めることが可能ですので、少しの兆候でも見逃さず早めに歯科医院にかかることをお勧めします。
当医院では患者様一人一人に時間をかけた、質の高い歯科医療を提供させていただいております。歯周病治療にも力を入れており、患者様に寄り添った最高の治療を行っておりますので、歯周病でお困りの方はぜひご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯周病には活動期と静止期がある

2015年3月11日

歯周病はSilent Diseaseサイレントディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれ、自覚症状をあまり出さないまま静かに進行していく病気として知られています。
この歯周病は病状が進行する活動期と、症状が落ち着いている静止期を繰り返す病気であると言われています。静止期には症状がありませんので、治ったかのように思ってしまいがちですが、体の抵抗力が落ちると、また活動期に入ってしまい病状が進行してしまいます。
活動期の症状として自覚できるものとしては
・歯ぐきからの出血
・歯ぐきが赤くなり腫れる
・歯ぐきの痛み
などが挙げられますが、これらの症状が出ているときは活動期であると言えるでしょう。このような時は、なるべく柔らかめの歯ブラシを使って歯ぐきをマッサージするように、弱い力で小刻みにブラッシングをするようにしましょう。
二本を同時に磨く要領で、一箇所につき20回往復させるくらいがよいでしょう。
抵抗力が落ちないように、日頃の体調管理も大切です。また、静止期に症状が治まっているからといって油断をせず、手入れを怠らないように、日々のブラッシングを丁寧に行うようにしましょう。
そして普段のお手入れで取りきれない汚れを定期的に歯科医院で取り除くことも健康な歯ぐきを保つには不可欠です。
当医院では3ヶ月に一度のメインテナンスをお勧めしております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

歯周病は遺伝するの?

2015年3月11日

歯周病は一種の感染症です。歯周病は歯周病原菌に感染することによって発症しますが、親が歯周病にかかっているからといってその子供が歯周病にかかるとは限りません。
一般的な成人性の歯周病は歯周病自体が遺伝するということはありません。
ですが、歯周病にかかりやすい要素は遺伝する可能性があります。具体的には、
・細菌感染しやすい免疫力に関する遺伝
・歯の形、歯並びなどに関する遺伝
・歯周病を引き起こす原因の一つ、糖尿病のかかりやすさ
これらは遺伝することがあります。また、同じ屋根の下に暮らしていると食生活や生活習慣が似通ったものになる可能性が高く、そのような要素によって歯周病のかかりやすさも似通ってしまうということはあり得ます。
また、親子で同じスプーンを共有するなどの行為も歯周病原菌を感染させる可能性があります。
稀なケースでは「若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)」と呼ばれる、10~30代で発症し、進行が早く予防ができない特殊な歯周病もあり、これは遺伝的な要素があると言われています。
この歯周病は全人口の0.1%以下にみられると報告されています。
特殊な歯周病に関しては特別なケアが必要になりますが、一般的な歯周病は適切なプラークコントロールで予防が可能ですので、日頃のお手入れ、歯科医院でのメインテナンスが重要です。
当医院では患者さま一人一人に合ったメインテナンスをじっくり時間をかけて行っております。歯周病でお悩みの方は是非一度当医院にご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

デンタルリンスについて

2015年3月4日

歯周病や虫歯の予防に効果的なものとしてデンタルリンスがあります。
デンタルリンスは別名マウスウォッシュ、デンタルウォッシュとも呼ばれており、短時間で口の中をきれいにできることが特徴です。デンタルリンスは洗口液と液体歯磨きに分けられます。
■洗口液
うがい専用です。どうしても歯磨きができない事情がある場合や寝る前などにおすすめです。
睡眠時は唾液の分泌が少なくなることで細菌が繁殖しやすくなるため、夜の歯磨きの後に仕上げとして使うのが良いでしょう。
時間がない時などに洗口液でうがいするだけで済ませてしまう人がいますが、ブラシを使って磨かないと歯垢は取り除けないため、歯ブラシやデンタルフロスなどによるブラッシングをまず行って、その後、取りきれない歯の隙間の汚れをきれいにするために補助的に用いるのが良いでしょう。使い方は口に含んで20~30秒ブクブクうがいをするだけです。
■液体歯磨き
研磨剤の入っていない歯磨剤です。歯の表面を傷つけることなくブラッシングできるのが利点です。その代わり、色の濃い食べ物や飲み物による着色やタバコのヤニがつきやすくなります。口に含んで20~30秒間ブクブクうがいをしてブラッシングをします。
デンタルリンスには薬用成分を含んでいない化粧品に分類されるものと、薬用成分を含む医薬部外品、アルコールを含むものなどがあります。アルコールを含むものは爽快感がありますが、刺激がありますので、口の粘膜が弱い方は控えたほうが良いでしょう。
お口のケア用品に関してなど、疑問がございましたらお気軽にお尋ねください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop