2~3回の来院で、
「綺麗な歯並び」と
「歯の白さ」を手に入れる
「セラミック矯正」
- 「女性ドクター」指名可能
- 「矯正装置」は利用しません
- 歯並びだけでなく、
「歯の色/形」も変えられます
※上記症例はセラミック素材を利用し、
歯の色・形を整えた症例になります。
「セラミック矯正」
※上記症例はセラミック素材を利用し、
歯の色・形を整えた症例になります。
「歯並びを整える=矯正装置を利用した歯列矯正」
これが一般的ですが、実はそれ以外の方法で歯並びを整える方法があります。
それが「セラミック矯正」。
白いセラミックの被せ物を利用し、歯並びと歯の形や色を整える治療法です。
矯正装置を利用した歯列矯正と比較し、次のような特徴があります。
治療期間 | 治療法 | その他 | |
---|---|---|---|
矯正歯科治療 |
2年~3年 | 矯正装置 |
|
セラミック治療 |
2~3回 | セラミックの被せ物 |
|
歯並びが気になっている方は「すぐにでも綺麗に整えたい」と思われていますので、治療期間が数年かかる通常の歯列矯正よりも、2~3回の来院で終了するセラミック矯正は非常に魅力的に感じると思います。
しかし、セラミック矯正はメリットばかりではありません。
セラミック矯正では「健康な歯を削る」必要があるためです。
どちらの治療法を選択されるかは、患者さんの自由です。
それぞれのメリット/デメリットをしっかりお伝えしますので、患者さんがどの部分に価値を感じるのか、どの部分を優先させたいのかを私たちにお伝えください。
当院ではマウスピース矯正による通常の歯列矯正も行っています。
興味のある方はマウスピース矯正もご参照ください。
次のような方には、通常の歯列矯正よりもセラミック矯正をお勧めしています。
何度かお伝えしていますが、セラミック矯正は「歯の形」も一緒に整えることができます。
「口元の美しさ」とは抽象的な概念ではなく、一定の規則性があります。その規則にのっとることで、誰が見ても「美しい」と思える状態を作り出すことができます。
「中切歯(1.618)」:「側切歯(1)」:「犬歯(0.618)」の配列にすることで前歯の審美性が向上します。
正中線とは、上の前歯の真ん中のラインのことを言いますが、このラインが顔の真ん中に合わせることでバランスが取れた歯並びになります。
口元の美しさは「歯肉」も重要な役割りを果たします。生物学的幅径を尊重し、適合性の良い被せ物を製作する必要があります。
治療前、治療中の各タイミングで、どのような状態になるのかを随時「見える形」で共有をします。
治療前に患者さんの意向をしっかりカウンセリングします。そして、これまで手掛けた症例や模型をお見せしながら、最終形態のイメージを固めていきます。
患者さんの歯型を模型にし、歯並びや歯の形のイメージのすり合わせを行います。
仮歯をお口にセットし、歯並び、歯の形、歯の色合いの調整を行います。この段階で患者さんのOKが出た後は、素材をセラミックに置き換えて完成となります。この工程を踏むことで「イメージと違った…」という状態を回避できます。
被せ物治療は、治療後の「虫歯リスク」が生じます。
これは、歯と被せ物の間に隙間が生じ、そこから虫歯菌が侵入することで、被せ物の内部に虫歯ができてしまうリスクです。
このリスクを抑えるには「隙間」を生じさせないような技術力が必要となります。
当院では「被せ物治療の専門資格」である、日本補綴歯科学会専門医「取得」のドクターが在籍しています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。