診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯間ブラシの選び方

2018年6月25日

歯間清掃に使う「歯間ブラシ」、適切なものを使用できていますか?
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシによる歯みがきだけでは、除去する事ができません。
虫歯や歯周病の予防のためには、歯間ブラシやデンタルフロスなどの歯間清掃用具の使用が必要不可欠です。
歯間ブラシには、様々なサイズがあります。メーカーによって異なりますが、SSS〜LLまで6種類程度のサイズ展開があります。
歯間ブラシは、歯間の幅(大きさ)に対して、大きすぎても小さすぎても効率よく汚れを取る事ができません。
歯間ブラシを使用している方にありがちなのが、小さすぎる歯間ブラシの使用です。
歯間の幅に対して、小さめの歯間ブラシを使用すると、簡単に通す事ができますが、歯間ブラシの毛が、歯面にしっかり当たっていない事があります。
歯間ブラシの適切な大きさは、少し難しいですが、挿入した時に少し抵抗を感じる位で、しっかりと挿入できるものが良いです。
歯間の幅は、自分のお口の中でも場所によって違うと思います。きつい場所もあれば、簡単に入る場所もあるでしょう。
ひとつのお口の中で、いくつものサイズの歯間ブラシを使い分けるのは、難しいと思います。
歯間ブラシがスカスカに入ってしまう箇所は、周りの歯面を歯間ブラシの毛で擦るようにしながら、様々な方向で数回往復させるようにしてください。
歯間ブラシのサイズは、自分では適切なサイズがわかりにくい場合もあるので、できれば歯科医院で確認していただくのが良いと思います。
当院では、予防歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

歯磨き粉の成分

2018年6月22日

私達が普段、何気なく使っている「歯磨き粉」、その中身を知っていますか?
今日は、歯磨き粉の成分について詳しく解説したいと思います。
歯磨き粉には、大きく分けて「基本成分」と「薬用成分」が含まれています。
「基本成分」が、歯磨き粉の代表的な成分となります。
「薬用成分」は、虫歯予防や歯周病予防など、求める効果によって様々な成分が配合されています。
1つの歯磨き粉に1種類か2種類の薬用成分が配合されている事が多いです。
<歯磨き粉の基本成分>
・ 清掃剤(研磨剤)
歯の表面のプラークやステインを落とします。
中には、研磨剤の粒子が荒く、歯の表面を傷つける恐れがあるものもあるので、注意が必要です。
一般的なものは、歯を傷つけないものがほとんどですが、「ヤニ取り」などを目的としているものには、注意しましょう。
・ 湿潤剤
歯磨き粉に適度な湿り気を与えるものです。
・ 発泡剤
歯磨き粉を泡立たせ、口の中に拡散させます。
・ 粘結剤
粉体と液体成分を結合させ、粘性を与えます。
・ 香味剤
爽快感と香りづけにより、歯磨き粉を使いやすくします。
・ 保存料
これらの基本成分は、必ずしも全て含まれているわけではありません。
全てが必要は成分では無く、発泡剤などは、お口の中が泡立ってしまい、磨けた気になるだけで実際に汚れが落ちていない状態になってしまう事もあります。
研磨剤や発泡剤はあえて配合されていない、歯磨き粉も多く販売されています。
<歯磨き粉の薬用成分>
薬用成分には、様々なものがあります。ここでは代表的なものをいくつか紹介したいと思います。
・ 虫歯予防成分
フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム
・ 歯肉炎予防成分
塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム
・ 歯周病予防成分
塩化クロルヘキシジン、トラネキサム酸など
・ 歯石沈着防止成分
ポリリン酸ナトリウム
・ 知覚過敏抑制成分
乳化アルミニウム、硝酸カリウム
これら薬用成分は、100%病気を予防するような効果はありませんが、歯みがきなどの適切なケアをした上で使用する事で、補助的な役割をしてくれます。
この機会に、歯磨き粉の成分表示に着目していただき、自分が求める効果に応じた歯磨き粉を選んでみてください。
当院では、予防歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

口臭の様々な原因

2018年6月19日

「自分に口臭があるの?」と気になる方も居るでしょう。口臭があるかどうかは、なかなか人に聞きづらいデリケートな問題です。人の口臭も指摘しづらい問題ですよね。
口臭には、様々な原因があります。口臭の原因を知って、口臭対策に役立てていただければと思います。
<口臭の原因>
まず、口臭には「生理的口臭」と「病的口臭」があります。
「生理的口臭」は誰にでもある口臭で、普段は唾液の抗菌作用によって臭いは抑えられています。
しかし、起床時・空腹時・緊張時には、唾液の分泌量が減少するので、細菌が増殖し、臭いの元となるガスを産生して、口臭を発生させます。
病気が原因では無いため、普段の歯みがきに加えて「舌みがき」取り入れたり、洗口剤を使うなどして、臭いを軽減させる事ができます。
「病的口臭」は、お口の中の病気が原因となっている口臭です。
お口の中に由来するものでは、「歯周病」「虫歯」「舌炎」などが原因となります。
特に、歯周病が進行し、歯ぐきから膿が出ているようなケースでは、破壊された歯周組織に臭い、膿の臭い、歯周病細菌の臭いが重なり、強い口臭となります。
その他、耳鼻咽頭系の疾患や、消化器疾患、肝疾患、糖尿病、腎疾患、コキュ期疾患等、全身の疾患が原因となっている場合もあります。
当院では、一般歯科治療を行っております。口臭についての相談などご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

院内感染の予防

2018年6月16日

今日は、歯科医院で行っている院内感染の予防について少しお話したいと思います。
当院では、滅菌対策/衛生管理を徹底しており、院内感染の予防に努めています。
歯科治療は、唾液や血液に触れる機会がある医療行為です。そのため、唾液や血液を介して、患者さんやスタッフ間で感染を起こしてしまう可能性があります。
怖い話ですが、HIVウイルスや肝炎ウイルスなども感染してしまう可能性があるのです。そのような院内感染を予防するために大切なのは、滅菌対策です。
当院では次のような滅菌対策/衛生管理を行っています。
・ タービン類は、治療が終わるごとに高温滅菌
歯を削る時に使用する「タービン」などのお口の中に入れる機器/器具は、治療が終わるごとに高温滅菌をしており、患者さんごとに滅菌された新しい器具を使っています。
・ 世界で最も厳しい基準をクリアしたオートクレーブ
当院で設置している高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)は、世界で最も厳しい基準をクリアしています。治療器具の内部や細部まで滅菌する事ができます。
・ グローブは患者さんごとに交換
歯科医師、歯科衛生士、歯科助手が使用するグローブは、患者さんごとに交換しています。
・ ディスポーザブル製品を使用
診療で患者さんが使用するコップ、エプロン、ヘッドレストカバーなど使い捨てができるものは、使い捨ての製品を使用しています。
衛生的で安全な治療を行うために、診療室も常に清潔であるように努めていますので、安心して治療を受けていただきたいと思います。
当院では、一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

セラミッククラウンとは

2018年6月13日

セラミッククラウンとは、セラミック(陶器)で作られたクラウン(被せ物・差し歯)の事です。
大きく虫歯になってしまった場合や、歯が大きく欠けてしまった場合、また歯の根の治療をして歯が脆くなっている場合には、歯全体に人工物を被せる「クラウン」を装着する治療が必要になります。
クラウンは、保険内でも作る事ができますが、保険内のクラウンは使用する材料が決められています。
奥歯の場合は主に「金銀パラジウム合金」という金属、前歯の場合は硬質レジン(プラスチック)を金属で裏打ちした被せ物が使われます。
金属なので、口を開けた時に目立ってしまいます。
また前歯は経年劣化により黄色く変色がおこり、人工の歯だという事がすぐに分かってしまいます。
セラミッククラウンは、その点、天然の歯と間違えるほどの美しい見た目を再現する事ができる被せ物です。
天然の歯のような透明感があり、歯の根元から先にかけての色の変化を再現する事ができます。
周囲の歯とも合わせられるので、前歯の1本だけをクラウンにする場合でも、見た目が良い仕上がりになります。
セラミッククラウンのメリットは見た目だけではありません。
保険のクラウンよりも精密に作られるため、自然の歯とクラウンとの間に隙間ができにくく、汚れが溜まって二次虫歯になる事を予防できます。
表面の素材はツルツルとしているので、歯石や歯垢も付きにくくなります。
歯に被せ物をする際には、見た目の美しさや機能性を兼ね備えた、セラミッククラウンも選択の1つに入れていただくと良いと思います。
当院では、審美歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

歯石を取るのは痛いの?

2018年6月10日

歯石は、歯みがきなどの自分の力では取る事ができません。定期的に歯科医院で除去する必要があります。
「歯石を取るのは痛いの?」と不安を抱いている方も居るかもしれませんね。
歯石を取るのは、基本的に痛みはありませんので、安心して治療を受けていただきたいと思います。
歯石は、主に「超音波スケーラー」という、超音波の力で歯石を砕き除去する器械と、「手用スケーラー」という歯科医師や歯科衛生士が手で歯石を剥がし取る器具を使って除去します。歯を削る時に使用する「タービン」は使用しません。
超音波スケーラーは、歯を削るものとは全く異なる器械です。
超音波の振動によって歯石や歯垢を飛ばして除去します。
痛みはありませんが、超音波の振動がひびく場合や、しみるような感じを抱く事もあるかもしれません。
そのような場合には、出力を弱める事も可能なので、遠慮せず手を挙げるようにしましょう。
手用スケーラーは、手で持つタイプの器具で、器具の先に小さな刃が付いています。
歯石除去の訓練を受けた専門家が使用するので、安心してください。歯石のみを剥がして削り取ります。歯をゴソゴソと触られる感じはありますが、痛みはほとんど無いので、リラックスして受けていただけます。
歯石除去は、基本的には痛みはありませんが、歯周病が進行した場合に、歯ぐきの中に強固に沈着した「縁下歯石」を除去する場合には、多少の痛みが伴う事があります。
時間をかけて歯ぐきの中を手探りで除去していきます。
歯ぐきを触られる事による痛みがでる事がありますが、歯を削る痛みとは異なります。
歯ぐきの表面麻酔や、局所麻酔をして、歯石除去を行う事もできますので、施術時に痛みを感じたら、遠慮せず歯科医師に伝えるようにしましょう。
歯石が付いたままになると、歯周病の原因となる細菌が溜まりやすくなり、いつの間にか歯周病が進行してしまう事があります。
お口の状態が良い方でも半年に1回は、歯石除去を受けるようにしましょう。
当院では、予防歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

歯根破折してしまった時

2018年6月7日

歯の破折は、外傷などで歯に強い力が加わった場合に起こる事がある症状です。
歯の破折には、歯ぐきより上に出ている歯の頭の部分である「歯冠」の破折と、歯の根「歯根」の破折があります。
歯の破折は抜歯になってしまう事も多く、歯を失う原因としては、歯周病、虫歯に次ぐ多さとなっています。
歯冠部分の破折の場合には、治療が可能な場合も多いですが、歯根が破折した場合には、破折が歯槽骨の中で起こっているために、治療がとても難しく、一般的に抜歯となってしまうケースが多いです。
特に歯根が縦に割れてしまったような場合は致命的になります。
歯根の破折は、歯に強い力が加わる事に加えて、歯根の治療の際に、根管内の過剰な切削や、側方への圧力が原因となります。また、根管治療後の修復治療の際に、被せ物の土台となる芯(ポスト・コア)の設置も原因のひとつとなります。
当院では、歯根破折してしまった場合でも「どうにか歯を残したい」とお考えの患者様の希望に応えられるよう、歯根破折の早期発見に努め、破折箇所の接着治療や、歯の再植の治療を行っています。
(ただし、再治療の可能性がある治療なので、ご希望の患者様のみ行います)
歯根破折は、早期発見するほど、治療が成功する可能性が高くなります。「噛むと痛みがある」「歯ぐきが腫れる」「歯がグラグラする」などの自覚症状を感じる事がありますので、歯の異常に気がついたら早めに受診をするようにしましょう。
ただし、自覚症状があまりでない場合もあります。そのような場合も、普段からきちんと定期検診を受けておく事で、異常に早く気がつく事ができます。
当院では、根管治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0320fracture/

エムドゲインを使った歯周病治療とは

2018年6月4日

歯周病によって侵されてしまった歯ぐきの再生治療法”歯周組織再生治療”に「エムドゲイン」を使用した治療法があります。当院でも行われている治療法です。
「エムドゲイン」とは歯周組織再生用の材料で、ブタの歯胚(歯と歯周組織を形成する細胞)から抽出・精製したたんぱく質で、子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の1種類です。
歯周外科手術によって歯ぐきを切開し、歯槽骨が溶け出してしまった部分の歯根に、エムドゲイン溶液を塗ることで、骨の再生を誘発する事ができます。
ただし、適応できる症例が限られています。全体的な歯周病の治療には、あまり効果は無く、一部分だけ垂直的に骨が欠損しているような場合に有効な方法です。
エムドゲインを行う事ができるかどうかは、レントゲン撮影を行い、十分に診査をしてからでないと判断できません。
エムドゲインを使用してから、歯周組織が実際に再生するまでの期間・再生の程度には、個人差があります。機能的な歯周組織を取り戻すのには、数ヶ月から1年程かかると言われています。
エムドゲインの施術後も、定期的に検査を受け、お口の衛生状態を保つようにしていく事が大切です。
当院では、歯周病治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

急な歯の痛み、自分ですぐにできる対処法

2018年6月1日

急な歯の痛み、とても辛いですよね。
そんな時は、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な対処をしてもらうのが一番です。しかし、どうしても仕事などで、すぐに受診できない場合もあるかもしれません。そんな時に行う対処法を紹介したいと思います。
1. 患部を冷やす
患部を冷やす事で、血流が抑えられ、痛みが緩和されます。頬の外側からタオルに包んだ保冷剤や冷湿布をあてて冷やすようにしましょう。氷を直接口に含んで冷やすのは、刺激になってしまう事があるので、止めましょう。
2. 市販の痛み止めを飲む
市販の痛み止めも、歯科医院で処方するものと同じような成分のものがあります。痛み止めを服用する事で、一時的に痛みが緩和されます。市販の痛み止めも、用法用量をしっかり守って服用するようにしましょう。
3. 口の中を清潔に保つ
虫歯による痛みの場合、虫歯の穴に食べカスなどが詰まり、内部の圧力が高まって痛みが強くなっている事があります。鏡で見て簡単に取り除けそうな場合は、取り除きましょう。また、殺菌効果のあるうがい薬でお口全体をゆすぐのも良いでしょう。
ただし、虫歯でできた穴を刺激しすぎるのは良くありません。自分で汚れを取り除くのが難しそうな場合には、そっとして触れないようにしておきましょう。
これらの対処法を行い、できるだけ安静にして過ごしましょう。飲酒や激しい運動、湯船に浸かるのは控えましょう。
これらは、あくまですぐに受診できない場合の対処法です。対処後は、できるだけ早く受診するようにしてください。
当院では、一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

歯周病のセルフチェックポイント

2018年5月29日

歯周病は、日本人の約8割が罹患しているといわれている病気です。
それだけの多くの人が歯周病に罹患しているにも関わらず、自分が歯周病だという自覚が無い人が多いのが現状です。
歯周病は、初期の段階では、痛みなどの自覚症状がほとんど無いまま進行していきます。
気がついた時には、中程度から重度にまで進行している事があります。
できるだけ、自覚症状の少ない”初期の歯周病”のうちに気がついて、早めに対処する事が大切なのです。
今日は、歯周病のセルフチェックポイントを紹介したいと思います。
毎日の歯みがき習慣に加えて、歯周病のセルフチェックをしてみましょう。
<歯周病のセルフチェックポイント>
(1)初期の段階から現れる症状
・ 歯ぐきが赤く腫れている
・ 歯を磨いたり、固いものを食べると血が出る
・ 歯ぐきがむずがゆい
・ 口の中がネバネバとする
・ 口臭が気になる
・ 歯が浮いたような感じがする
鏡で見た時に、歯ぐきが赤くなっていたり、プヨプヨと腫れている事があります。
前歯の歯と歯の間部分の歯ぐきは、健康な状態では、ピンク色で三角に引き締まっていますが、炎症がある状態では、赤く張れ、丸くふくらんでいるように見えるので、わかりやすいです。
(2)中程度から重度で現れる症状
・ 歯が長くなったような気がする
・ 歯がグラグラとする
・ 歯ぐきから膿が出ている
このような症状がある場合には、歯周病はかなり進行している可能性があります。
残念ながら、歯を残せない場合もあるでしょう。
早く受診し、治療を開始すればするだけ、歯を残せる可能性が高くなります。
早めに受診をするようにしましょう。
当院では、歯周病治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop