診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

おやつの選び方

2019年3月31日

「おやつばかり食べていると、虫歯になるよ!」
と小さな頃に言われたことのある人も多いのではないでしょうか。
正しくは、「おやつ」というよりは、糖分の含まれた「甘いもの」が虫歯の原因になります。
虫歯菌は、糖を栄養にして、歯を溶かす「酸」を産生します。
糖が含まれている飲食物(甘いもの)に長時間さらされると、お口の中は酸性になり、虫歯のリスクがさらに高くなります。
ダラダラと時間を決めずに食べることや、歯にくっつきやすいキャラメルやソフトキャンディーなどを好んで食べる場合は、注意が必要です。
必ずしも「おやつ=甘いもの・お菓子」である必要はありません。
砂糖をあまり使っていないお菓子や、歯にくっつきにくいもの、果物や芋類などがオススメです。
虫歯になりにくいおやつを具体的に紹介して行きます。
・砂糖をあまり使っていないお菓子
おせんべい クラッカー ポン菓子など
・歯にくっつきにくいもの
ヨーグルト ゼリー プリンなど
・お菓子ではなく栄養補給としての食べ物
すぐに食べ終わることができる、果物、芋類、チーズなどがおすすめです。
このような虫歯になりにくいおやつを取り入れるのが理想です。
おやつの時間を楽しみにしているお子さんも、多いことでしょう。「お菓子=歯に悪いもの」としてではなく、栄養補給の一環として、上手に間食を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
当院では、一般歯科診療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

基本の歯磨き方法

2019年3月28日

毎日の歯磨きは、十分にできていますか?
丁寧に歯磨きをしているつもりでも、きちんと汚れが取れていなければ意味がありません。
お口の状態は人それぞれ違うので、適した歯磨き方法も異なります
「きちんと汚れが取れる」自分に合った歯磨き方法を習得するのには、一度歯科医院でブラッシング指導を受けることをおすすめします。
特に、矯正治療中で固定式装置を装着している場合には、汚れが溜まりやすい状態になっています。歯磨きで除去するのも難しくなっていますので、矯正治療中の歯磨き方法については、しっかりとブラッシング指導を受けるようにしましょう。
今日は、基本の歯磨き方法について、3つのポイントを紹介します。
・ 歯ブラシは小刻みに動かす
5mm〜10mmのストロークを目安に、小刻みに動かします。大きくゴシゴシというよりは、チョコチョコと動かすイメージです。
・ 毛先が広がらない程度の軽い力でみがく
力任せに磨いても汚れが落ちません。ブラシの毛先が曲がらない程度の軽い力で十分です。
・ 毛先を歯面にしっかりと当てる
毛先を歯面に垂直に当てます。歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間部分にきちんと毛先が当たるようにしましょう。
(歯並びや歯周病の状態によっては、毛先を斜めに当てた方が良い場合もあります。)
これら3つの基本ポイントに注意した上で、自分に合った歯磨きをしていくようにしましょう。
当院では、一般歯科診療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯の神経を取ると、歯はどうなるのか

2019年3月25日

虫歯が歯の神経にまで進行してしまった場合や、外傷により歯の神経が死んでしまった場合には、歯の神経を取る治療を行います。
歯の神経を取った場合に、歯に起こる変化について解説します。
歯の神経のある歯髄腔には、歯に痛みなどの刺激を伝える「神経」だけなく、歯に栄養を運ぶ「毛細血管」が通っています。歯の神経を取るという事は、「神経」「毛細血管」など歯髄腔の中をすべて取り除くという事です。
神経を取る治療を行うと、歯には栄養が行き渡らなくなり、歯は死んだ状態になってしまいます。
神経除去後は、「歯が脆くなる」「歯の変色が起こる」などの変化が現れます。
1. 歯が脆くなる
神経を取ると、歯に栄養が行き渡らなくなり、歯は脆くなります。割れやすくなるなど、ダメージを受けやすく、結果的に歯の寿命は短くなってしまいます。
2. 歯の変色が起こる
神経を取った歯は、しばらくすると褐色が目立つようになります。くすんだ暗い色味になる事が多く、特に前歯の場合には目立ってしまいます。
神経の無い歯は、ホワイトニングを行っても白くなりません。歯の内部に薬剤を入れる「ウォーキングブリーチ」という方法であれば、白くなる事があります。
神経を取ってしまうと、歯の寿命が短くなるなどのデメリットがある事がわかります。
できるだけ、歯の神経を取らずに、歯を残していけるようにする事が大切です。
ズキズキと歯が痛む頃には、虫歯は神経にまで到達してしまっている可能性が高くなります。
痛みが出る前に虫歯に気がつき、対処する事ができるよう、定期検診を受けるようにしましょう。
当院では、根管治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物

2019年3月22日

「甘いものを食べると虫歯になるよ」
などと小さな頃、言われた記憶がある人も多いでしょう。
確かに、甘いものは虫歯菌のエサになるので、虫歯の原因になります。
では「甘いもの」とは具体的にどのような食べ物でしょうか?
今日は、虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物を具体的に紹介して行きます。
【虫歯になりやすい食べ物】
ただ甘いだけでなく、糖分が多いもの・粘着性があるもの・食べるのに時間がかかるものなど、糖分が口の中にとどまる時間が長いものは虫歯になりやすくなります。
・キャラメル、ソフトキャンディー、飴、チョコレート
・アイスキャンディー
・ジュース
特にダラダラと甘いジュースを飲むのは危険です。
【虫歯になりにくい食べ物】
砂糖をあまり使っていないもの、歯にくっつきにくいもの、すぐに食べ終わる事ができるものは虫歯になりにくくなります。
・おせんべい
・プリン、ゼリー
・果物
・チーズ など
プリンなどは甘いので、虫歯になりにくいというと、不思議な感じがするかもしれません。砂糖が含まれているので、虫歯の原因にはなりますが、歯に停滞しにくいので、”比較的虫歯になりにくい”とお考えください。
虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物を見てみて、普段どちらの間食が多いでしょうか?
虫歯になりやすい食べ物ばかり食べていませんか?
おやつを選ぶときに、虫歯になりやすいものばかりにならないように、参考にしてみてください。
当院では、予防歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

フッ素を使って虫歯予防をする方法

2019年3月19日

「フッ素」を利用する事は、虫歯予防になります。
「フッ素」は、食品や水、土壌など自然界にも広く存在している自然のミネラルです。
「フッ素」を歯面に応用する事で、虫歯予防効果があります。
虫歯予防効果は3つあり、次のとおりです。
(1) 再石灰化の促進
歯は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。
酸によって歯の表面が溶かされる事を「脱灰」、唾液によって歯の表面のミネラルを修復する事を「再石灰化」と言います。
このバランスが崩れ、「脱灰」に「再石灰化」が追いつかなくなると、虫歯になる訳ですが、フッ素には再石灰化を促進する働きがあります。
(2) 歯の質の強化
フッ素は、歯の表面にエナメル質の構造を、酸に溶けにくい構造に変える働きがあります。
(3) 虫歯菌の酵素抑制
フッ素は、虫歯菌が「酸」を作り出すのに必要とする酵素を抑制する作用が
フッ素を虫歯予防に使う方法は、厚生労働省や歯科医師会も推奨している方法で、安全性が証明されています。
ただし、どんな物質でも高濃度・大量であれば危険であるように、フッ素も用法や容量を守らず、誤った方法で使用するのは危険です。適切な方法で利用をすれば全く問題ありません。
フッ素を使って虫歯予防をする方法は大きく分けて2つあります。
「歯科医院でフッ素塗布をする方法」「自宅でフッ化物配合の歯磨剤を利用する方法」です。
・歯科医院でフッ素塗布
歯科医院でフッ素を塗布する場合には、自宅で使うものよりも高濃度の医療機関で取り扱い可能なフッ素を塗布します。もちろん安全なものです。
定期検診やクリーニングの際に、合わせて行うと良いでしょう。
・自宅でフッ化物配合の歯磨剤を利用
手軽な方法として、フッ素が配合された歯磨き粉を利用するのがおすすめです。
歯磨き粉の成分表示には「フッ化物」「モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)」
「フッ化ナトリウム」と記載がある場合もあります。
フッ素濃度が300ppm以上のものが効果的です。ただし、市販の歯磨き粉では、濃度がわからない場合も多いので、わからない時は歯科医院にご相談ください。
当院では、予防歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯医者さんの保険診療と自費診療

2019年3月16日

歯医者さんで受ける治療には、「保険診療」と「自費診療」があります。
「保険診療」は、医療保険が適用される診療です。健康保険証の提出で、診療費の3割が自己負担となり、残り7割は医療保険によってまかなわれます。
「自費診療」は、医療保険が適用されない診療です。かかった診療費の全てが自己負担になります。「保険外診療」「自由診療」などと言われる事もあります。
保険診療は、病気や怪我の際に、少ない自己負担で、最低限の治療を受けられるようにする制度です。
歯科治療では、虫歯や歯周病など、病気の場合には、保険適用の治療を選択できますが、見た目を良くする事を目的とした「ホワイトニング」「歯列矯正」は保険適用になりません。
また、保健診療で行う最低限の治療よりも、審美性・機能性に優れた治療法は、保険が適用になりません。白い歯を入れる「セラミック治療」、歯を失った時に人工歯根を埋め込む「インプラント治療」などがそれにあたります。
「保険診療」で行う歯科治療は、治療材料や治療方法に制限があります。
「自費診療」というと、”治療費が高い”というデメリットばかりが注目されがちですが、自由に治療方法を選択できるという大きなメリットがあります。
審美性・機能性・耐久性に優れた、歯やお口のとって最善の治療は「自費診療」でないと受けられないのです。
治療費の部分だけでなく、歯とお口の健康を長く維持する事も考えた上で、「保険診療」「自費診療」を選択する事をおすすめします。
当院では、保険診療・自費診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯を失った場合の治療方法まとめ

2019年3月13日

残念ながら歯を失ってしまった場合、どのような治療方法の選択があるのでしょうか。
今日は、歯を失った場合のどのような治療方法があるのか、まとめて紹介します。
1. 義歯
取り外し式の「入れ歯」の事です。
一部の歯を失ってしまった時には「部分床義歯」、全部の歯を失ってしまった時には「総義歯」になります。
「部分床義歯」は、残っている歯にバネ(クラスプ)を引っ掛けて固定します。
「総義歯」は、引っ掛ける場所がないので、唾液を介して粘膜に吸着させるようにして固定します。
保険内の義歯は、材料や作り方に制限がありますが、自費の義歯では目立たないクラスプや、固定しやすいマグネット式のものなど、様々な種類があります。
2. ブリッジ
失った歯の両隣の歯を支えにして、橋渡しするように連結した金属の被せ物
を入れる方法です。両隣の歯が健康である事が条件です。
歯が無い部分に、固定式のダミーの歯が入るので、自分の歯と同じように使う事ができます。
両隣の歯を削らなくてはいけないというデメリットがあります。
3. インプラント
失った歯の部分に、人口歯根を埋め込む方法です。手術が必要になります。
自分の歯が戻ったように自然な歯が入ります。ただし、定期的なメンテナンスが必ず必要です。
入れ歯やブリッジは保険内で作る事ができますが、インプラントは保険適用外で自費になります。
歯を失った場合には、これらの方法から治療法を選択します。
歯を失ったまま、何もしないで放置する事はやめましょう。
噛み合わせが歪んでくる事や、他の健康な歯にまで悪影響がでる事があります。
必ず、受診をして治療をしていきましょう。
当院では、一般歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯科用CAD/CAMシステムとは?

2019年3月10日

歯科用CAD/CAMシステムとは、虫歯の治療などで使われる被せ物や詰め物を、設計・加工するシステムです。要は、コンピューターで被せ物や詰め物を作るものです。
10年程前までは、あまり一般的でなかったこの技術も、最近では手軽に歯科医院で受けられるようになっています。
この技術によって、部位によっては保険適用で手軽に白い歯を作る事ができるようになってきました。
CAD/CAMシステムでは、まずお口の中の撮影を行います。撮影は、3D光学カメラを用いて歯の撮影(スキャン)を行います。
次に、歯のデータを元にして、コンピューターで設計し作成していきます。
歯科用CAD/CAMシステムのメリットとデメリットをまとめると次のようになります。
【メリット】
・型取りがなく、短時間で補綴物を作成できる
・小臼歯(前から4番目と5番目の奥歯)で保険が適用となる
・金属アレルギーの心配が無い
・精密に作られていて、歯にぴったりと合うため、二次虫歯のリスクが少ない
【デメリット】
・既存のブロックを機械で削って作るので、色が合わせにくい時がある
・金属より強度が劣る
メリットとデメリットを踏まえ、検討していただくのが良いでしょう。
当院では、一般歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

歯を失う原因

2019年3月7日

歯を失う二大原因は、「虫歯」と「歯周病」です。
これら二つが原因になる事が圧倒的に多く、「虫歯」が全体の3割程度、「歯周病」が全体の4割程度になります。
次いで、「破折」などが歯を失う原因となります。
40代くらいまでは、「虫歯」が原因で歯を失う人が多いですが、50代以降になると「歯周病」が原因で歯を失う人の方が多くなります。
失ってしまった歯は元に戻す事ができません。
歯は、人間が生き生きと生活するために重要な役割をしています。
歯がある事で、食事や会話を楽しみ、体全体のバランスを整えているのです。
国では「8020運動」という”80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動を推進しています。
“歯が在ること”で、 お口や体の健康を保ち、生き生きと生活し、若々しくいられるのです。
歯を失わないためには、歯を失う二大原因である「虫歯」と「歯周病」から歯を守ることが大切です。
虫歯や歯周病に罹患しても、すぐに歯を失うような状態になるわけではありません。
早めに異常に気がつくことができれば、進行を予防することができます。
定期検診を受けて、虫歯や歯周病を早期発見し、早期予防・治療をしていく事が大切です。
当院では、一般歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

家族で予防歯科を始めましょう!

2019年3月4日

一緒に暮らしている家族のお口の中は、似る事があります。
同じように虫歯が増加していたり、歯周病が似たような状態に進行している事があるのです。
家族のお口の中の状態が似るのは、お口の清掃習慣や食習慣が似ているという事もありますし、家族感で細菌感染しやすい事も要因だと考えられます。
虫歯菌や歯周病菌は、唾液を介して人から人に感染します。
家族同士は、スキンシップも多いですし、同じ食器を使う事が多いので、感染の機会が必然的に多くなります。
虫歯菌が感染しやすいケースとしては、虫歯の治療をしておらず、虫歯を放置したままの歯がある場合です。
虫歯があると、虫歯菌は増殖している状態になり、周囲の人に虫歯菌を感染させてしまいやすくなります。
歯周病がある場合も、同様に歯周病菌が増量し、人に感染させるリスクが高まります。
家族で予防歯科を行う事で、家族間で細菌が感染するリスクを抑える事ができますし、歯やお口の健康意識をお互いに高める事ができます。
家族の歯やお口を守るために、家族皆で予防歯科を始めてみてはいかがでしょうか?皆で受診をする事で、定期検診も習慣になれば良いですね。
当院では、予防歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop