診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

インプラント周囲炎とは

2018年4月29日

インプラントは、歯を失った場合に、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、自分の歯のように使用する事ができる方法です。
取り外し式の入れ歯を装着する時に起こるような、異物感、違和感を感じる事なく、快適に使用する事ができます。
しかし、注意しなくてはならないのは、インプラントも自分の歯を同じようにケアが大切だという事です。人工の歯だからといって、ケアをしなくて良いわけではありません。
自分の歯の場合、歯を支える周囲の組織に起こる炎症のひとつに「歯周病」がありますが、インプラント治療を行った場合にも、同じような炎症がみられる事があります。
インプラント周囲の歯周組織に起こる炎症で「インプラント周囲炎」といわれます。
インプラント周囲炎は、ケアが不十分でインプラントの周りに歯垢(プラーク)が停滞することにより、歯周病菌が増殖しインプラント周囲の歯ぐきから、インプラントを支える顎の骨にまで炎症が広がります。
放置しても良くなりませんので、必ず適切な処置を受ける必要あります。
炎症の広がりが大きい場合には、インプラントを摘出しなければならない事もあります。
インプラントは、天然の歯との場合よりも、周囲に栄養血管が少なく、炎症に対する抵抗力が弱いと言われています。
天然の歯の歯周病と比較して、骨の破壊が急速に進みやすい傾向にあります。
インプラント周囲炎を予防するためには、毎日の丁寧な歯みがきに加えて、歯科医院でのメンテナンスが必要不可欠です。
インプラントが入り、よく噛めるようになっても、安心せず、きちんと定期的にクリーニング等のメンテナンスを受けるようにしましょう。
当院では、インプラント治療など、歯を失ってしまった場合の治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

根尖性歯周炎とは

2018年4月26日

根尖性歯周炎とは、歯の根の先から出る細菌や毒素によって、根の周りの組織に炎症が起こることです。
根尖性歯周炎により、歯の根の周りにある組織”歯根膜”に炎症を起こすと、噛んだ時に痛むという症状が出ます。
歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきが腫れ、強い痛みを生じます。
ひどくなると副鼻腔炎や頭痛を引き起こしたり、大きく顔が腫れる事があります。
顎骨に感染が広がり、入院が必要になってしまう事もあります。
根尖性歯周炎の原因には、次のものが考えられます。
・ 神経が死んでしまうほど大きな虫歯
虫歯が大きくなり、歯の神経にまで到達するとズキズキと痛みが出ます。しかしそのまま虫歯を放置すると、神経は完全に死んでしまい痛みは無くなります。
そのまま放置してしまうと、細菌が歯の中で増殖し、歯の根の先から毒素を出し、根尖性歯周炎になってしまいます。
・ 深い虫歯の治療後
深い虫歯の治療で、できるだけ歯の神経を残そうと治療をした後、歯の神経が再生する力を失い自然に死んでしまう事があります。
神経が死んでしまうと、内部で細菌が増殖し、根尖性歯周炎を引き起こします。
・ 複雑な根管治療後
歯の神経に炎症が起きると、歯の神経を抜き、歯の根の治療(根管治療)を行います。
歯の根の中がきれいになるまで消毒を繰り返しますが、歯の根の中は複雑で、細菌が上手く取り除けない事があります。
根管治療の成功率は80%程度だと言われています。歯の根の中の細菌が残されたままになると、後で根尖性歯周炎になってしまう事があります。
・ 外傷
強く歯をぶつけるなどして、歯の神経が死んでしまう事があります。歯の神経が死んだまま放置すると、後になって根尖性歯周炎を引き起こす事があります。
また、歯が完全に割れてしまった場合、歯の神経に細菌が入り込み、神経が死んで根尖性歯周炎になってしまう事があります。
根尖性歯周炎は、自然には治りません。放置すると、感染が顎の骨まで広がってしまう事もあります。
治療後の歯でも、噛むと痛いなど、異常を感じたら早めに受診するようにしましょう。
当院では、根管治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0515konkanchiryou/

着色の原因とは

2018年4月23日

歯の表面には、ステインといわれる着色が付く事があります。
ステインが付くと、歯の表面が茶色く汚れたように見えて、見た目が良くありません。
ステインが付いてしまう原因には、どのようなものがあるでしょうか。
1. ステインが付着しやすい飲食物
・ コーヒーやお茶類
・ 醤油、ソース、ケチャップ等の調味料
・ カレーやトマトソース等、色の濃い食べ物
・ ブルーベリーやぶどうなどの果物 など
2. 着色補助食品
着色補助食品とは、それ自体は着色の原因となりませんが、着色しやすい飲食物と同時に摂取すると、着色を助ける働きがあるものです。
・ 炭酸飲料
・ アルコール
・ 酢
・ 柑橘系の飲食物 など
3. 煙草
煙草のヤニはステインの大きな原因となります。喫煙している限りは、白く美しい歯を保つのは、難しいでしょう。
“ステインの付きやすさ”には個人差があります。
同じものを摂取していても、歯の質や唾液の質によって、付着の程度が変わってきます。私達は毎日食事をしていますから、ステインが付着する飲食物を完全に控えるのは、なかなか難しいと思います。
ステインが気になる場合には、ステインが付着しやすい飲食物を食べた後は、歯みがきをするか口をゆすぐなどして対応しましょう。
また、ステインが付着しやすい食べ物と、着色補助食品の食べ合わせに注意すると良いでしょう。
当院では、審美歯科治療や歯の表面のクリーニング等を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

歯の神経を抜くデメリットとは

2018年4月20日

虫歯が大きくなり、歯の神経にまで到達し、炎症が広がってしまうと、歯の神経を抜く治療をしなければなりません。
歯の神経を抜いてしまうと、歯が脆くなるなどのデメリットがあります。
虫歯治療では、できるだけ歯の神経を抜かなくても済むように治療を行うのが基本ですが、どうしても神経を抜かなくてはならない場合には、神経を抜く治療を行います。
歯の神経を抜くデメリットには次のものがあります。
・ 歯が脆くなる
歯の神経を抜くという事は、痛みなどを感じる神経と一緒に、歯の中を通っている血管も除去する事になります。
血管を除去すると、歯に影響が行き渡らなくなるので、歯自体が脆くなってしまいます。神経のある歯と比較すると、割れやすくなるので、注意が必要です。
・ 歯が変色する
神経を抜いた歯は、年月の経過と共に、変色する事があります。茶色っぽく、もしくは黒っぽく全体が変色してきます。
変色の程度は人によって異なります。神経を抜いた歯が、奥歯であれば目立ちませんが、前歯の場合には変色が目立つようになる可能性があります。
特に前歯の1本だけ、裏から神経を抜く治療をした場合、1本の歯がすごく目立つようになってしまいます。
・ 歯の痛みを感じなくなる
神経を抜くと、歯の痛みを感じなくなります。しみる事もありません。
そのため、神経を抜いた歯が再び虫歯になった場合、痛みなどの自覚症状が無いため気がつかない事があります。
気がついた時には、歯を抜かなければならないほど、重度の虫歯になっている事もあるので、注意が必要です。
このように歯の神経を抜くのには、デメリットがあります。
歯の神経をできるだけ抜かないようにするためには、虫歯に早めに気がつく事が大切です。虫歯が神経に達する前に、きちんと治療を済ませておく事です。
できるだけ、痛みが出る前の、エナメル質の虫歯の状態で気がつき治療をする事が望ましいです。
当院では、虫歯治療や根管治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0515konkanchiryou/

歯医者さんで予約が必要な理由とは

2018年4月17日

ほとんどの歯科医院で、治療は予約制をとっています。
当院の場合は、1日4名の完全予約制で自費診療を主体に行っている歯科医院です。
歯科治療が予約制をとるのには、理由があります。
(1) 治療時間をしっかり確保する必要があるため
歯科治療では、患者さん1人ひとりに対して、充分な治療時間を確保する必要があります。治療内容には、虫歯治療/歯周病治療/審美歯科治療/クリーニングなど、様々な治療があります。
治療によって最低限必要な時間があり、その時間は、歯科医師や歯科衛生士、スタッフもひとりの患者さんに時間を裂いて治療にあたる必要があります。
スムーズに治療をすすめるためには、予約制である必要があるのです。
(2) 計画的に歯科治療をすすめるため
歯科治療は、治療完了までいくつかの段階が必要なものが多く、次回の予約までに歯科医師や歯科技工士が治療に必要なものを作製する場合があります。
予約制を取り入れる事で、あらかじめ計画して準備をする事ができ、治療をスムーズにすすめる事ができます。
(3) 治療には、診療台を確保し、準備や片付けの必要があるため
患者さん一人ひとりに対し、治療に必要な時間、診療台をあけておく必要があります。
また、治療内容によっては準備や片付けに時間がかかるものもあるため、予約制になっている事で、治療をスムーズにすすめる事ができます。
歯科医院は、患者さん1人ひとりに、十分な治療をスムーズに提供するために予約制をとっているのです。。
当院では、虫歯治療など一般歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

ラミネートベニアとは

2018年4月14日

歯の見た目を美しくする治療法に「ラミネートベニア」という治療法があります。
今日は「ラミネートベニア」について解説していきたいと思います。
「ラミネートベニア」は、歯の表面を薄く削って、歯の色をした薄い板を貼付けて、見た目を改善する治療法です。
女性の方は、理解しやすいと思いますが、つけ爪のネイルチップのようなものを想像すると分かりやすいです。
ラミネートベニアは、歯の色だけでなく、形や大きさ、歯の隙間等の多少の歯並びを改善する事ができます。
歯の色が変色しているケースや、前歯に隙間がある(すきっ歯)のようなケースに有効な治療法です。
ラミネートベニアは、被せもの(クラウン)と比較して、圧倒的に削る量が少なくて済みます。また治療が短期間で終了するのもメリットです。
デメリットは、歯ぎしりや食いしばりなどの癖があると、割れたり欠けたりしやすくなる点です。
歯ぎしりや食いしばりがある場合には、適応できない事があります。また、噛み合わせや歯並びによっても、治療ができない事があります。
ラミネートベニアは、歯を薄く削り、薄いシェル(歯の色をした薄い板)を付け、歯の色や形、歯並びを改善するといった技術が必要な治療法です。
当院では、審美歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

歯を抜けたままにしておくと

2018年4月11日

歯を抜けたまま放置していませんか?
特に、抜けた歯が、奥歯の目立たない位置であったりすると、通院が面倒になったり、お金をかけたくないと思うがあるのかもしれません。
しかし、歯を抜けたまま放置しておくと、お口の中や身体に様々な悪影響を及ぼします。
今日は、歯を抜けたまま放置してしまった場合、お口や身体に起こる悪影響を解説したいと思います。
<歯を抜けたまま放置すると起こる悪影響>
1. お口の中に起こる影響
(1)抜けた歯と噛み合っていた歯が伸びてしまう
反対の歯が、これまで噛み合う事で受けていた刺激が受けられなくなり、伸びてきます。伸びてしまった歯は、簡単には戻らないので、失った歯の部分を補う治療をする際、妨げになります。
(2)抜けた歯の隣の歯が傾いてくる
抜けた歯の両隣にあった歯は、歯が抜けた事によりできたスペースに傾いてくるようになります。元に戻すには、矯正治療が必要になります。
(3)噛み合わせ/歯並びが乱れてくる
「(1)(2)」の影響で、噛み合わせ/歯並び全体が乱れてきます。一部の歯に負担がかかると、歯が脆くなる事があります。歯並びが乱れ、見た目が悪くなる事があります。
(4)歯ぐきの位置が下がってくる
歯を失ってしまうと、歯を支えている骨(歯槽骨)が機能しなくなり、歯ぐきが痩せて下がってきてしまいます。
2.身体に起こる影響
(1)顔が老けてみえるようになる
お口周辺の筋肉のバランスが悪くなり、頬がこけてみえたり、顎がたるんでみえるようになります。
(2)胃腸に負担がかかる
噛み合わせが悪くなると、咀嚼機能が低下し、胃腸に負担がかかりやすくなってしまいます。
(3)発音が不明瞭になる
歯が抜けたままになっていると、歯の隙間から空気がもれて、発音が不明瞭になる事があります。
(4)脳への刺激が減少する
噛み合わせが悪くなると、”噛む”事で起こる脳への刺激が減少していしまいます。
このように抜けた歯を放置すると、多くの悪影響があります。
歯が抜けてしまった場合/治療で歯を抜いた場合には、しっかりと最後まで治療をするようにしましょう。
当院では、抜けた歯の治療など一般歯科治療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

入れ歯のメリットとデメリット

2018年4月9日

歯は、一度失ってしまったら、残念ながら二度と元には戻りません。
歯を失ってしまった時、失った歯を補う治療法には、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」が挙げられます。
今日は、「入れ歯」を作る場合の、メリットとデメリットについて解説したいと思います。
1.入れ歯のメリット
・ メンテナンスが簡単である
入れ歯は取り外し式なので、簡単に外して洗う事ができます。清掃が比較的簡単なので、お口の中の衛生を保ちやすくなります。
・ 健康な歯を傷つけることが無い
ブリッジ治療の場合は、失った歯の両隣の歯を削って、支台の歯をする必要があります。両隣の歯が健康な歯であった場合でも削らなければなりません。
・ 保険内で作る事ができる
入れ歯は、保険内のものと自費のものがあります。保険内の入れ歯は、比較的安い費用で作る事ができます。
自費の入れ歯には、金属床義歯やノンクラスプデンチャーがあります。
保険のものよりも、良い装着感や、見た目を実現する事ができます。
・ ほとんどのケースに対応できる
失った歯の位置や本数に関係なく、ほとんどのケースに対応できます。
2.入れ歯のデメリット
・ 装着時に不快感がある
入れ歯の大きなデメリットのひとつが、装着時の不快感です。歯ぐきの粘膜の上に入れ歯を乗せるので、装着時に不快感が出る事があります。
使用していくうちに次第に慣れますが、なかなか慣れない人も居ます。
・ 外れやすい事がある
入れ歯は、食事をしている時に外れやすい事があります。
歯ぐきがやせてきたり、噛み合わせが変化する事があるので、定期的に調整をする必要があります。
・ 使用時に痛みを生じる事がある
使用時に歯ぐきが擦れて痛みを生じる事があります。また隙間に食べ物などが入り込んでしまった時も痛みがあります。
・ 見た目が良くない
保険内の入れ歯は、全体がプラスチックでできており、のっぺりとしていますので、人工歯だという事が周囲もわかってしまう事があります。
また部分入れ歯の場合には、入れ歯を固定するための金属のバネが、口を開けた時に見えやすい位置になってしまう事があります。
入れ歯にはメリット/デメリットがあります。
保険内の入れ歯では、装着感や見た目は、どうしても他の治療法より劣ってしまう面もあります。
歯を失ってしまった場合には、どの治療法が良いのか、メリット/デメリットを踏まえて決めていくのが良いでしょう。
当院では、入れ歯治療を行っております。
入れ歯についてご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

口呼吸がお口や身体に及ぼす悪影響

2018年4月6日

気がついたらポカンと口が開いている。そんな方はいませんか?
無意識で口を開けている事が多い方、口の中が乾燥する方は、口呼吸が習慣になってしまっているかもしれません。
呼吸は「鼻呼吸」で行うのが正常な呼吸法です。ところが、風邪などをきっかけに「口呼吸」が習慣になってしまう事があります。
「口呼吸」は、お口の中や身体に様々な悪影響を及ぼします。
今日は「口呼吸」がお口や身体に及ぼす悪影響について解説していきたいと思います。
<お口の中に及ぼす悪影響>
・ 虫歯や歯周病のリスクが高くなる
口呼吸によりお口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病の細菌は増殖し、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
・ 口臭の原因になる
お口の乾燥により、お口の中の細菌が増殖すると、口臭が発生します。
・ 噛み合わせや歯並びに悪影響がある
口があいていると、口の周りの筋肉が衰え、歯並びや顔のバランスに悪影響を与えます。
口呼吸の習慣がつくと、舌で前歯を押しながら食べ物を飲み込む癖がつきやすい事もあり、噛み合わせがくずれ、出っ歯などの歯並びの乱れを引き起こします。
<身体に及ぼす悪影響>
・ 風邪を引きやすくなる
口呼吸をしていると、ウイルスや細菌がダイレクトに喉に届いてしまい、風邪を引きやすくなります。喉や呼吸器系の慢性疾患を持っている方は、特に注意が必要です。
・ 睡眠の質を下げる
寝ている間に、口呼吸をしていると、舌の位置が下がり、睡眠時無呼吸症候群につながるリスクがあります。
このように、口呼吸は虫歯や歯周病、口臭など、お口への悪影響の他、風邪を引きやすくなる、睡眠の質を下げるなど、全身へも悪影響が及びます。
口呼吸の習慣がある方は、鼻呼吸に戻していけるようにしましょう。
歯並びが影響している場合や、慢性的な鼻炎が影響している場合があります。
歯科医院や耳鼻科に相談していただくのが良いです。
当院では、一般歯科診療を行っております。
口呼吸の悩みなど、お口の中事でご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

痛みの少ない治療

2018年4月3日

歯科治療に恐怖心を抱いている患者さんは多くいらっしゃいます。
治療時の痛みに対する恐怖や、過去の辛い治療経験などが原因となっている事も多いようです。
当院では、痛みの少ない治療を行っていますので、治療時の痛みがほとんどありません。「痛くない麻酔」を行った後、麻酔下で治療を行うので安心です。
「痛くない麻酔」は、院長の経験に基づいた様々な工夫をしています。いくつか工夫を紹介していきましょう。
(1)表面麻酔をしっかり行う
麻酔時の痛みは、「針を刺した時」「麻酔液を注入した時」に起こります。
針を刺す時に痛みが出ないよう、麻酔前に歯肉の粘膜に、表面麻酔薬を塗り、歯肉の感覚を麻痺させてから麻酔針を刺します。
麻酔針を刺した時のチクっとした痛みを感じなくなります。
(2)麻酔液の注入時の痛みを無くす
麻酔液を注入する時に生じる痛みは、液を注入する時の速度が関係しています。一定の速度でゆっくりと注入していけば、痛みを感じる事はありません。
(3) 人肌に温めた麻酔液を使用する
麻酔液が冷たいと「痛い」と感じる事があります。あらかじめ麻酔液を人肌に温めて、薬を注入した時の痛みや不快感を感じない工夫をしています。
このような麻酔の工夫により、治療時の痛みが軽減されます。
過去の辛い経験などから、歯科治療に恐怖心がある方もご相談いただければと思います。
当院では、虫歯治療など一般歯科治療を行っております。
歯科治療中の痛みについてご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0505nopain/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop