診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯みがき方法の基本

2018年2月26日

虫歯や歯周病から歯を守るためには、毎日の歯みがきがとても重要です。
きちんと汚れを取るためには、一人ひとりお口の中の状況に応じて、適切な方法で歯みがきをする必要があります。
一人ひとりお口の中の状況(歯並び、歯の形、虫歯や歯周病の有無など)は違いますので、適切な歯みがき方法も人それぞれ違います。
自分に合った方法を知るためには、歯科医院のブラッシング指導を受けていただく事をおすすめしますが、今日は歯みがき方法の基本を紹介したいと思います。
・ 歯ブラシの毛先を歯の面に当てる
歯ブラシの毛先を歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目に注意しながらしっかりと当てます。歯の面の汚れを落とすのには、通常はブラシの毛先を垂直に当てるのが望ましいです。
しかし歯周病予防、歯周病の治療のためには、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに斜めに当てる方が適している事もあります。
・ 軽い力でシャカシャカと動かす
ブラシの圧は、シャカシャカと音が鳴る軽い力です。
歯ブラシの毛先が広がらない程度で、想像しているよりもかあり軽い力である事が多いです。
・ 小刻みに動かす
ブラシは、5ミリ程度の幅で小刻みに動かしていきます。
歯を1本1本みがくようなイメージで、みがく順番を決めて動かしていきましょう。
特に歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間、奥歯の溝は、汚れが溜まりやすいので、丁寧に磨きましょう。
当院では、予防歯科治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

抜歯後の注意点

2018年2月23日

歯科治療では、止むを得ず歯を抜く治療をする事があります。抜歯後、痛みが出ないようにするため、また良好な治癒経過をたどるためには、抜歯後の注意点を守る事が大切です。
抜歯後の注意点をまとめると次のようになります。
<抜歯後の注意点>
・ 抜いた部位は触らない
歯を抜いた部位には、治っていく過程で血餅(けっぺい)というかさぶたと似たものができます。気になるからといって、指で舌で触ってしまうと、血餅が剥がれて、顎の骨が菌に感染してしまう可能性があります。
・ うがいをしない
激しくうがいをすると、血餅ができなくなったり、作られても剥がれてしまう恐れがあります。24時間はうがいをしないようにしましょう。歯みがきも、歯磨き粉を使わないようにして、うがいをしなくても済むようにすると良いでしょう。
・ 抜歯当日は安静にして過ごす
抜歯後は、出血しやすくなっています。血のめぐりが良くなるような事は避けましょう。激しい運動や長時間の入浴は避け、安静にして過ごすようにしましょう。また、飲酒も控えるようにしましょう。
・ 食事は抜歯した歯の反対側で食べる
翌日くらいまでは、抜歯部位に食べ物が当たらないように、反対側の歯を使って食べるようにしましょう。
・ 処方された薬は指示どおりに飲む
抜歯後に処方される薬は、「抗生物質」「痛み止め」です。抗生物質は、傷口の感染を防ぐためものものです。
必ず用法どおりに正しく飲みきるようにしましょう。痛みが我慢できない時は「痛み止め」が効果的です。
痛みがあるからといって、飲み過ぎはいけません。指示どおりに飲みましょう。
痛み止めで痛みがひかない時や、何日も痛みが続く場合は、歯科医院に相談してください。
・ 喫煙を控える
煙草に含まれる有害物質は、傷の治りを悪くし、感染の原因にもなります。
煙草の煙を吸引する時に、血餅がはがれてしまう事もありますので、禁煙するのが望ましいです。
喫煙習慣がある人も、抜歯翌日くらいまでは最低でも控えるようにしましょう。
当院では、抜歯治療など一般歯科診療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/

歯周病の自覚症状

2018年2月20日

歯周病は、成人の7割〜8割が罹患している、もしくはその予備軍だと言われている国民病です。
しかし、歯周病の罹患者がこれだけ多いのにも関わらず、自覚している人は少ないのが現状です。
歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんど無いまま、進行していきます。
そのため、痛みが現れるようになった時には、既に手遅れになり、歯を残せなくなっている事もあるので注意が必要です。歯周病は、自覚症状が少ない初期の段階で、進行を予防する事が大切です。
歯周病の自覚症状を軽度のものからまとめると次のようになります。
・ 歯ぐきが腫れてる
・ 歯みがきをした時に歯ぐきから血が出る
・ 口臭がする
・ 朝起きた時に口の中がねばねばとする
・ かたいものが噛みにくい
・ 歯ぐきが下がってきた
・ 歯がグラグラと動く
歯周病だけが原因でない場合もありますが、これらの自覚症状に気がついたら、早めに受診をするようにしましょう。
歯周病がごく初期の段階でも、歯ぐきからの出血や、歯ぐきのわずかな腫れが見られる事があります。
わずかな歯変化に早めに気がつく事で、歯周病が進行する前に気がつく事ができます。
歯ぐきのセルフチェックと、歯医者の定期検診で、歯周病から歯を守りましょう!
当院では、歯周病治療を行っております。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

ブリッジ装着後のケア方法

2018年2月17日

歯を失った場合の治療方法に「ブリッジ治療」があります。
「ブリッジ治療」は、抜けた歯の部分を補うために、失った歯の両隣の歯を削り土台として、連結した被せ物を入れる方法です。
固定式なので、違和感が少なく、自分の歯のように使用できるというメリットがあります。一方で、汚れが溜まりやすく、口の中が不衛生になりがちになります。
特に、土台としている両隣の歯は、負荷が強くかかっている事もあり、汚れが溜まり続ける事で、歯周病のリスクが高くなります。
土台の歯が虫歯や歯周病になってしまうと、ブリッジの寿命が短くなってしまいます。
ブリッジを装着したら、毎日のケアをより丁寧に行う必要があります。
通常の歯ブラシだけでは、十分に汚れを落とす事はできません。清掃補助用具として、「歯間ブラシ」「スーパーフロス」「タフトブラシ」を上手に使いましょう。
・ 歯間ブラシ
ブリッジの根元、特にダミーの歯の下部分の根元は、汚れが溜まりやすくなっています。歯間ブラシを細かく出し入れして、汚れを落としましょう。
・ スーパーフロス
ブリッジは、隣の歯の被せ物と連結した作りになっているため、普通のデンタルフロスや糸ようじを通す事ができません。
スーパーフロスは、糸の先端が固くなっており、ブリッジ下部の隙間に簡単に入れる事ができます。フロスの一部分がスポンジ状になっており、たくさんの汚れを絡めとるようにして除去する事ができます。
・ タフトブラシ
タフトブラシとは、毛束が一つの、筆のようなタイプの歯ブラシです。隙間やくぼみの汚れをかき出すのに有効です。
補助用具は3つ全てを使わなければいけないわけではありません。
自分のブリッジに適した方法で毎日清掃する事が大切です。ブリッジを入れたら、一度清掃指導を受けていただくのがおすすめです。
当院では、歯の清掃方法の指導など予防歯科治療を行ってあおります。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

金属床義歯のメリット

2018年2月14日

入れ歯には、保険内で作る入れ歯と、自費診療の入れ歯があります。
保険では決められた材料しか使う事ができませんが、自費の入れ歯には多くの種類があります。
今日は、保険のプラスチックの入れ歯と比較して、快適に使用できると評価される事の多い「金属床義歯」について、メリットなどを詳しく解説していきたいと思います。
大きなメリットは
・ 薄く細く作る事ができるので快適
・ 丈夫で壊れにくい
の2点です。
金属床義歯は、口を開けた時に見えない内側の床部分が金属でできています。
保険のプラスチックの入れ歯と比較して、丈夫で耐久性に優れているので、薄く細い構造でも壊れる心配がありません。
入れ歯装着時の不快感は、床部分の厚みの影響が大きいです。金属床義歯は、薄く細い構造は可能なため、装着時の不快感が少ないのが特徴です。
その他のメリットとしては、
・ 食べ物の熱(熱い/冷たい)が伝わりやすく、食事を美味しく感じる事ができる
・ 金属部分は、汚れが付きにくいため衛生的である
・ 患者さんの希望に応じた設計ができる
が挙げられます。
入れ歯は、どうしても自分の歯と比べると、使用感に劣ってしまいます。装着時の不快感や食事のしにくさがあると、憂鬱な気持ちになる事もあるでしょう。
金属床義歯と保険の入れ歯の大きな違いは「快適さ」です。金属床義歯は、保険の入れ歯の不快感でお悩みの方におすすめです。
当院では、入れ歯の治療を行ってあおります。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/1010shikagikou/

歯石とは何か?歯垢と歯石の違い

2018年2月11日

「歯石(しせき)」という言葉をよく耳にする方も多いのでは無いでしょうか。
同じようによく耳にする言葉で「歯垢(しこう)」がありますが、「歯石」と「歯石」は別のものです。
それぞれについて解説していきましょう。
「歯垢」とは
歯垢とは、歯に付着する白くネバネバとした塊です。細菌の塊で、1mgの歯垢には、およそ30種類、数億から10億個もの細菌が棲息しています。
細菌の中には、虫歯の原因となる虫歯菌や歯周病の原因となる歯周病菌が含まれています。歯に付着した歯垢は、毎日の歯みがきで丁寧に擦り落とす事が大切です。
付着したままになると、虫歯や歯周病の原因となります。
「歯石」とは
歯石とは、歯垢が唾液中の成分により石灰化して固まり石のようになったものです。
歯石になると、歯みがきで取り除く事ができなくなります。
自力で除去する事ができないものなので、定期的に歯科医院で歯石除去を受ける事が大切です。
歯石そのものは、直接虫歯や歯周病の原因になりませんが、歯垢が付着しやすくなり、細菌の温床になるため、歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。
「歯垢」と「歯石」は別のものですが、きちんと除去できていないと、虫歯や歯周病の原因となります。毎日の歯みがきできちんと歯垢を落とし、定期的に歯科医院で歯石除去を受けましょう。
当院では、予防歯科診療を行ってあおります。ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

マイクロスコープを使った歯科治療

2018年2月8日

当院では、より高度で精密な治療を行う事ができる「歯科用マイクロスコープ」を使って治療を行っています。
マイクロスコープとは、歯を拡大して見る事ができる顕微鏡のことです。
脳神経外科など以下の分野では、70年以上も前から使用されていますが、歯科では歴史が浅く、1990年代から使用されるようになりました。
未だ普及率が低いのが現状です。
マイクロスコープを使う事により、精密な治療を行う事ができるようになります。
虫歯になった部分を最小限に削り取る事ができるため、健康な歯質を余分に削り取ることなく治療が行えます。
また、詰め物や被せ物のわずかな段差をチェックする事ができます。精密に人工歯を入れることで、二次的に虫歯になるリスクを減らす事ができます。
特に、歯の根の治療(根管治療)では、非常に細かい手技を必要とするため、マイクロスコープは最も威力を発揮します。
従来の治療では、歯科医師の感覚に頼る部分が大きかったものが、マイクロスコープの導入により、根管内を目で見て確実に治療を行う事が可能となりました。
当院では、虫歯治療などの一般歯科診療を行っております。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0528microscope/

歯間清掃をはじめましょう

2018年2月5日

毎日のお口の清掃は十分に行う事ができていますか?
実は、歯ブラシだけの清掃では、全体の汚れの6割程度しか除去できていないと言われています。
虫歯や歯周病の原因をしっかりと取り除くためには、歯間ブラシやデンタルフロス、糸ようじといった歯間清掃用具を使う事が大切です。
現に、歯科医療従事者のほとんどは、歯間清掃を習慣としています。歯間清掃まできっちりと行うと、全体の汚れの8割程度が除去できてきます。
歯間清掃で使用する「歯間ブラシ」「デンタルフロス」「糸ようじ」について少し解説していきたいと思います。
・ 歯間ブラシ
歯間ブラシには、持ち手と植毛部分の形状から、I字型やL字型、カーブ型などがあります。使いやすい形のもので良いですが、奥歯などブラシを垂直に入れにくい場合には、L字型やカーブ型を使うと良いでしょう。
歯間ブラシには、SSSからLL サイズまで6段階程度のサイズがあります。歯間部の幅に合わせて適したものを選ぶ必要があります。
・ デンタルフロス
歯と歯の間の汚れを擦り取るための糸状の清掃用具です。長めに切り、手の指に両端から巻き付けるようにして持ち、歯と歯の間に通して擦り上げるようにして汚れを落とします。コツを必要とするので、練習が必要です。
・ 糸ようじ
デンタルフロスの糸部分が、プラスチックの持ち手の先に張ってあり、デンタルフロスよりも取り扱いが簡単です。
これらの歯間清掃用具を使うことを習慣にし、自分では取りきれない汚れは、定期的に歯科医院のクリーニングを受け、歯を虫歯や歯周病から守っていきましょう。
当院では、予防歯科を行ってあおります。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0525preventive/

歯周病は人から人へ感染するの?

2018年2月2日

歯周病は、人から人へ感染するのでしょうか?
答えはイエスです。
歯周病は、歯周病菌が原因の感染症です。歯周病菌は唾液中に含まれるので、唾液を介して、人から人へ歯周病菌は感染する事があります。例えば、恋人や夫婦などパートナーとのキスなどのスキンシップで感染する可能性があります。
しかし、感染したからといって、必ずしも歯周病になるわけではありません。神経質になり、スキンシップを控える必要は無いと思います。
歯周病菌がうつっても、歯周病を発症しにくいお口の中の環境を作る事が大切です。
毎日の歯磨きなど口腔ケアをきちんと行い、定期検診・クリーニングを受けるのが良いでしょう。
実際、歯周病の治療で受診する患者さんの中には、夫婦揃って、同じような歯周病の状態になっているケースもあります。
パートナー同士、歯周病菌を感染させないようにするためにも、パートナー揃って、定期検診・クリーニングを受けるのがおすすめです。
そして実は、歯周病菌だけでなく虫歯菌も人から人に感染します。
虫歯菌も唾液を介して感染します。親から子への虫歯菌感染もしばしば問題視されます。
一緒に生活をしている以上、どうしても感染する可能性があります。
子供に活発な虫歯菌を周囲に感染させないように、治していない虫歯があれば、きちんと治療を行い、家族揃って毎日の丁寧は歯磨きを心掛けましょう。
当院では、歯周病の治療や予防を行ってあおります。
ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。 http://www.icco-d.com/0520periodontitis/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop