診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

重度歯周病の治療

2018年1月30日

歯周病が進行してしまって、歯を支えている骨が大きく溶かされてしまうような場合、「重度歯周病」と言われます。
歯を支えている顎の骨が溶かされて歯がグラグラするだけでなく、歯茎が真っ赤に晴れてブヨブヨになり、大きな歯周ポケットができてしまいます。そのままでは、歯が抜け落ちてしまうのも時間の問題でしょう。
しかし、まだ諦める必要はありません。
歯周病専門医であれば、プラークコントロールを中心に、症状に合わせて様々な治療法を提案してもらえるでしょう。
そのいくつかを紹介します。
・歯周外科治療
重度の歯周病の人の多くは歯周ポケットの奥深くにまで歯石が溜まっており、思ったようにプラークコントロールができません。
そういった場合に行われるのが歯周外科治療です。
具体的には、歯肉を外科的にめくって歯の根元を露出させ、そこについた歯石を取る治療です。
・歯周補綴
上述のとおり、歯周病が進行すると、歯がグラグラとしてしまいます。
そのままでは、食事ができず、歯を磨くにも支障を来します。
そのため、周囲の揺れている歯とつなぐような被せものを設置することで、お互いに支え合って歯がグラグラするのを防ぎます。
・歯周組織再生治療
重度歯周病では、顎の骨などの組織が失われています。歯周組織再生治療は、それらの失われた組織を再生する治療です。
組織が成長する隙間を作り、そこに組織の再生を促す薬剤を注入することで、再生を促すものです。
歯周病専門医は、これら以外にも様々な手段を持ち、患者様と相談しながら治療を進めるのです。

歯周ポケットと歯周病

2018年1月27日

歯周ポケットというのは、歯と歯茎の間の隙間にできる溝のことです。
健康な人でも1mmから2mm程度はあるもので、この程度であれば歯周ポケットとは呼びません。(歯肉溝と呼びます)
しかし、歯茎に腫れや炎症が起きると、歯肉溝が深くなってしまいます。これが、歯周ポケットです。
歯茎の腫れや炎症は歯周病によって発症する症状です。
歯周病がひどくなれば、歯周ポケットは深くなっていくため、歯周病の進行度合いを確認するのに、歯周ポケットの深さを調べるのです。
ただし、歯周ポケットがない(溝の深さが1mmから2mm)場合でも、歯周ポケットの深さを調べる時に出血することがあります。  
この場合は、歯茎の周りに歯石や歯垢がたまって歯茎が炎症を起こしている歯肉炎になっています。しかし、歯周ポケットがないのであれば、歯科医でクリーニング(歯石を取るなど)して、指導されたとおりの正しい歯磨きをしていれば、症状は改善します。
歯周ポケットが3mm以上ある場合は、歯周病の治療が必要です。
3mmから5mm程度であれば、初期の歯周病です。顎の骨が溶け出していなければ、治療期間もそれほどかかりません。
しかし、歯周ポケットの深さが6mmを超えていたり、顎の骨が溶け出していたりする場合は、腰を据えて治療しなければ、歯を失うかもしれません。
一度、かかりつけの歯科医に相談してみることをおすすめします。

歯科治療と口内炎

2018年1月24日

口内炎は、食事中などに頬の裏を噛んでしまったり、固い食べ物で口の中を傷付けてしまったりしたときに出来ることがあります。
一般的には、口内の細菌が傷付いた粘膜に感染して炎症を起こしていることが原因です。 
そのため、寝不足や風邪、疲れているときなど、身体の抵抗が弱くなっているときに起こしやすくなっています。
そんな口内炎が、歯科治療中に起きることがあります。
歯科治療の最中は、口の中は比較的清潔な状態ですので、口内炎になることはほとんどありません。
しかし、患者様によっては、歯科治療をするたびに口内炎になってしまう人もいます。
そういった人は、麻酔が効きすぎて、治療後の食事で気付かずに口内を傷付けてしまっていることが多いでしょう。
そのため、麻酔を使った歯科治療のあとは、最低でも1時間は噛む必要があるものを食べないようにしましょう。人によっては麻酔が切れるまでにもっと時間がかかる場合もありますので、気を付けなければいけません。
また、麻酔そのものに拒否反応を示す人もいます。そういった人は治療中から痛みを覚えることもあります。
その場合は、歯科医師にきちんとお伝えいただくことで、麻酔の種類を変えるなどして対策できますので、必ず伝えるようにしましょう。
歯科治療は何度も通っていただくことの多い治療です。お互いにガマンすることなく、最適な治療が行えるようにするには、コミュニケーションが重要です。

歯の除菌(3DS)による予防歯科

2018年1月21日

予防歯科の方法には幾つかありますが、基本的には日々の歯磨きがポイントです。
虫歯の原因が口の中のミュータンス連鎖球菌であることは分かっていますので、その細菌をできる限り少なく、増やさないようにする必要があります。
現状、そのもっとも有効な方法が、歯磨きというわけです。
ただ、単純に考えれば、口の中を除菌してしまえば良いと思います。
しかし、ミュータンス連鎖球菌をはじめとする細菌たちは、プラーク(歯垢)を作って自分たちを守ります。
すると、除菌しようとしても薬剤がうまく効果を発揮することができません(口の中に入れるので、あまり強い薬は使えません)ので、歯磨きによる物理的な除去に頼るしかないのです。
しかし、3DSというのは、その除菌を行おうという予防歯科治療の一つです。
具体的には、まず物理的なブラッシングをしたあと、薬剤を付けたリテーナー(マウスピースのようなもの)を歯に装着して、唾液などで薬剤が薄まるのを防ぎます。
そうすることで、一時的にでもミュータンス連鎖球菌を激減させ、その他の善玉菌が増えることで、ミュータンス連鎖球菌の増殖が抑えられることを狙う、という治療です。
画期的な予防治療として話題になっていますが、上述のようにミュータンス連鎖球菌が減るのはリテーナーを装着したあとの一時的なものです。効果を発揮、持続するためには、その後の口腔内ケア(歯磨きなど)や甘いものを控えるなどの生活習慣の改善とセットにする必要があります。
気になる人は、一度かかりつけの歯科医に相談してみてください。

根管治療の痛み

2018年1月18日

根管治療は、原則として、一度しか麻酔を使用しません。
唯一、麻酔を使用するのは、神経を抜いてしまうときだけです。
なぜなら、根管治療は神経を抜いたあとの根管に対して行うため、痛みを感じないからです。
しかし、実際には、神経を抜いたあとも痛みを感じることがあります。
根幹治療は根幹の内部を洗浄、殺菌して密封する治療ですので、まずは細菌の温床になってしまっている今回内の神経をきれいに抜くところから始まります。
このとき、歯の根がいくつにも枝分かれしていたり、曲がったりしていると、1度の治療で神経をすべて抜ききれないことがあります。
複雑なために何度かに分けて神経を取る場合は、当然ながら麻酔をかけて処置します。
しかし、枝分かれした根幹に気が付かなかったり複雑な形状なために神経をすべて抜いたつもりが残っていたりすると、洗浄するときの器具が神経を刺激して激痛が走る場合があるのです。
そんな場合は、我慢せずに視界に相談してください。
このときの痛みは大人でも飛び上がるほどの場合もあり、この痛みに恐怖を覚えて、通院できなくなることもあります。
根幹治療はきちんと密封(治療完了)しなければ、細菌が根幹に再感染するリスクがとても高くなっています。そのため、治療を途中でやめてしまうのは、とても危険なことなのです。
痛みがある場合、必ず歯科医に相談すれば、神経が残っていないか再度診断したり、麻酔を使ったりするなど、適切な処置を施してくれます。
根幹治療は、必ず最後まで終わらせるようにしましょう。

根幹治療の寿命?

2018年1月15日

歯の根の中にある、歯の神経が入っている根幹をきれいに殺菌、消毒し、細菌がまた入り込むようなこと(再感染)がないように詰め物をするのが、根幹治療です。
しかし、この根幹治療を行っても、根幹に再感染して、また初めから根幹治療を行わなければいけないという場合は、ゼロではありません。
そのため、「根幹治療で使う詰め物などに寿命があるのではないか?」という疑問を持ってしまう人もいることでしょう。
しかし、安心してください。根幹治療には、寿命はありません。
理論的には、詰め物に寿命はありませんので、根幹治療のあと一定期間が経つとまた感染する、といったことは起こらないのです。
ただし、根幹の形が複雑な場合や、数多く枝分かれしている場合などで、消毒や殺菌が完全にできないことがあります。
また、治療後の被せものや詰め物がきちんと詰め切れていないことで外れてしまって、細菌が入り込んでしまうこともあります。
これらは、歯科医師の技術だけではなく、治療方針や使用する器具や機材などにも影響されるものです。
放っておくと悪化するばかりですので、もし、根幹治療のあとに痛みや違和感があれば、必ず歯科医師へ相談するようにしましょう。

根幹治療と臭い

2018年1月12日

歯科医で根幹治療を行っている最中や、根幹治療後に帰宅後など、まだ治療が完全に終わっていない間に、歯がとても臭うことがあります。
下水のようなとても強烈な臭いで、自分の口から臭ってくるなんて、信じたくない臭いです。
この臭いは、根幹にたまった膿の臭いなのです。
そのため、最初の治療で膿を出してしまうときには、どうしても臭いが気になります。
また、その後何回かの治療でも、膿を出し切る必要があるため、簡単な蓋をするだけの処置をして帰宅いただきますので、その場合も臭いが気になるときがあります。
もし、そういった根幹治療中の歯の臭いが気になる場合は、遠慮無く歯科医師に相談しましょう。
うがい薬でうがいするなど、治療の進度に合わせた、適切な対処方法を教えてもらえます。
なお、根幹治療中は、根幹が完全に密封されているわけではありませんので、再感染リスクがとても高い繊細な時期です。
臭いが気になるからと言って、力いっぱい歯を磨いたりするなどすると、仮の蓋が取れてしまって、せっかくの治療が台無しになってしまうこともあります。
なにか気になることがあれば、必ず担当の歯科医師へ相談するようにしましょう。

口内炎を歯科医で治療する

2018年1月9日

ビタミン不足やストレス、寝不足、口の中を噛むなどで起きることの多い口内炎は、非常に痛いもので、そのために食事ができなくなることもあります。
現在、市販薬でも口内炎を治療できるものがありますので、多くの人はその恩恵を受けることができるでしょう。
しかし、人によってはなかなか治りにくい場合もあります。
特に冒頭に書いたストレスや寝不足、ビタミン不足などはすぐに解消することができませんので、何度も何度も発生してしまうこともあるでしょう。
そういった場合は、一度歯科医に相談してみることをおすすめします。
歯科医は口腔内の治療も専門的に行っていますので、中にはレーザーを使うなどしてすぐに治療してくれるところもあります。
もちろん、レーザーまでいかなくとも、適切な薬は処方してくれます。
また、口内炎によっては口内の状態に問題がある場合もあります。
特に、歯並びが悪く、歯が頬を傷つけるような位置にずれている場合は、すぐに矯正治療を行わなければいけません。
そこまでではなくとも、歯磨きがうまくできていないために、口内細菌が多くなっていることが原因になっていることもあります。その場合は、正しき歯磨きの仕方の指導を受けるだけで、口内炎が改善することもあるのです。
今まで、なかなか治らなかった口内炎が、劇的に治ることに感動される患者様もいるほどです。

嫌がる子供の歯科治療

2018年1月6日

小児歯科の難しいところは、子供が泣き叫んだり暴れたりして、治療をさせてくれないことです。
あまりにも泣け叫んだり、暴れたりする場合は、治療をせずに終わることも、少なくありません。
むしろ、歯科医師によっては、少し嫌がっただけで治療を止めてしまったり、ただユニットに座っただけで終わったりすることも、少なくないでしょう。
親御さんにとっては、「虫歯が痛いのをガマンして、せっかく歯科医院へ来たのに、泣き叫んで暴れてしまっては、意味がない」と思われるかもしれません。
しかし、本当に危険な場合を除いて、泣き叫んでいるのに無理やり押さえつけて治療するというのは、長い目で見るとマイナスにしかならないのです。
多くの場合、歯科治療は一度では終わりません。
そのため、無理やり治療して次に来なければ、治療途中というリスクのある状態で放置されることになり、より悪化してしまう場合があるのです。
また、無理やり治療されたことがトラウマになり、大人になっても歯科医に行けなくなることすらあります。
そうなると、より重度の歯周病などで歯を失うリスクが大きくなるでしょう。
子供は、相手を信頼していれば多少の痛みなどは耐えられます。
そのため、最初の何回かは、治療せずに歯を磨いたり、タダ座ったり、口に器具を入れるだけだったりなど、少しずつ慣れさせることが重要です。そうすれば、歯科医や歯科助手に信頼感を覚え、本格的な治療に耐えられるようになるのです。

ステファンカーブとは

2018年1月3日

虫歯の予防には、歯磨きがとても重要です。
虫歯の原因は口腔内に存在する細菌です。その細菌が食べかすなどを分解して酸を出すことで、歯が溶けてしまうわけです。
そのため、細菌をできるかぎり少ない状態に維持し、かつ活動しないようにすることが重要です。
歯磨きを行って、細菌そのものや細菌が活動するための食べかすなどを洗浄する必要があります。
このとき、歯磨きをするタイミングも重要です。そのタイミングを計るのに有用なのが、ステファンカーブ(ステファン曲線)です。
ステファンカーブは、食事後の口の中のph値がどう推移するかを表す曲線で、この曲線は口の中の細菌の活動を現していると言えます。
普段の口の中は、ph6.8程度の中性になっています。
それが食後2分程度で、歯が耐えられるph5.5よりも低い酸性(ph3から4)まで傾き、そこから元の中性に戻るまでに20分程度の時間がかかります。
このとき、ph5.5以下では歯の表面が柔らかく溶け出しますが、ph5.5から中性に戻る間は、歯の表面が修復されているのです。
じつは、唾液の中には、歯の表面の材料となる物質が豊富に含まれており、虫歯菌の活動が納まる程度の環境になったときに、歯の表面を修復してくれています。
これらのことから、食後すぐに歯磨きをするのは、あまり推奨されません。
なぜなら、食後20分程度は、歯の表面が柔らかく溶け出しているため、そのときに歯磨きをするのは、歯を余計に傷付けてしまい、歯の修復も妨げてしまうリスクがあります。
そのため、食後すぐは、水やお茶などで口をゆすいで酸性に傾いた口内を中和させる程度にしておき、歯磨きは食後30分程度あと、修復が落ち着いてから行うのが良いのです。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop