診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

噛み合わせ、歯並びは大丈夫?

2016年9月30日

噛み合わせや歯並びの不具合は「不正咬合(こうごう)」と言いますが、最近はこの不正咬合と歯周病との関係が大いに注目されています。不正咬合が歯周病を悪化させる原因には、次のようなことが考えられます。
まず物理的な原因として、歯周病菌、すなわち、プラークがたまりやすくなります。また、噛み合わせが悪く、特定の歯に力が集中すると、その歯の周りの歯周組織が圧迫され、歯根膜繊維の血流が悪くなることが挙げられます。歯根膜繊維の血流が悪くなると、歯と歯槽骨をつないでいる歯根膜が破壊され、歯がグラグラしてきます。常にグラグラしている歯に、さらに異常な噛む力が加わることで、歯槽骨の破壊が進み、次第に歯周ポケットが深くなるのです。歯周ポケットの深さは歯周病の進行度に比例することからも、不正咬合が歯周病を悪化させるということがおわかりいただけるでしょう。
一方で、噛み合わせが悪いと、上下の歯をしっかり噛み合わせるために、無意識のうちに顎を左右または前後にずらして噛むようになります。このような状態を続けていると、顎の筋肉は常に緊張を強いられ、顎を支える首や肩の筋肉にもストレスがたまり、自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経の乱れはホルモンのバランスを崩し、免疫力の低下を招きます。結果として、歯周病菌の増殖を許すこととなり、直接的ではありませんが、歯周病の悪化につながるのです。
不正咬合は、歯並びが悪いなど見た目からわかる場合もありますが、そうでない場合は、無意識に顎をずらして噛んでいるので、自分ではなかなか気づかないことが多いものです。気になる人は、一度歯科でチェックしてもらうとよいでしょう。
http://www.icco-d.com/

通常のブラッシングでは除去できないバイオフィルムとは

2016年9月28日

プラークが歯に付着しても、最初のうちはブラッシングなどで除去することができます。しかし、プラークが増殖して厚みを増すと、やがて薄い膜をつくるようになります。これを「バイオフィルム」といます。バイオフィルムこそが、むし歯や歯周病を発症させたり、治りにくくする元凶なのです。
バイオフィルムは、細菌の集団が作り出した薄い膜です。台所や風呂場の排水口にヌルヌルと膜がつくことがありますが、あのヌルヌルした膜もバイオフィルムの1つです。
口腔内のバイオフィルムは、歯や歯肉にしっかりと張りつき、その付着力は非常に強力です。できたばかりのバイオフィルムならば、歯ブラシで落とすこともできますが、強固に出来上がってしまったバイオフィルムは、通常のブラッシングでは落とすことはできません。しかも、バイオフィルムは体制も強いため、抗菌剤や抗生物質を通さず、さらには免疫細胞である白血球も入り込むことができません。このような無法地帯で歯周病菌やむし歯菌はどんどん増殖し、静かに歯や歯肉を蝕んでいくのです。
歯や歯肉にこびりついたバイオフィルムは、歯石と同様、歯科の専門的なケアでしか除去することができません。しかし、プラークはもちろん、歯石もバイオフィルムも、歯にこびりついているからといって、すぐに何らかの症状を現すわけではありませんから、多くの人は、そこに巣食う細菌によって、歯がさんざん蝕まれてから歯科へ駆け込むのです。
http://www.icco-d.com/

ただの汚れではない口のなかのプラーク

2016年9月26日

体の健康の入口ともいえる口腔を蝕む歯周病。皆さんも、「プラーク」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。実はこのプラークこそが、歯周病の発症や悪化と深く関わっている元凶なのです。
歯と歯の間を楊枝などで軽くこすると、白いネバネバしたカスが取れることがあります。これがプラークです。プラークは「歯垢」ともよばれ、読んで字のごとく、まさに歯にこびりついた垢です。ただ、プラークを食べ物のカスだと思われている人も多いようですが、実はそうではありません。
プラークの約80%は、歯周病やむし歯の原因となる細菌です。1mg(一千分の1g)のプラークにはおびただしい数の細菌が棲みついており、その数は数十億といわれています。つまり、プラークには食べ物のカスも含まれますが、その大半は食べ物のカスをエサに増殖した細菌の集団なのです。
1日(24時間)ブラッシングを怠ると、プラークは増殖を始めます。そして、2日で固くなり始め、約2週間で石灰化し、「歯石」となります。歯周病の原因菌にとって、歯石はまさに石の砦。通常のブラッシングでは絶対取ることができません。
歯石になる前に、ブラッシングなどでプラークをしっかり取り除くことが大切なのですが、プラークはさらに厄介な性質があることがわかってきました。
http://www.icco-d.com/

人工歯では再生できない「歯根膜」

2016年9月23日

セメント質と歯槽骨の間には、「歯根膜」という膜が存在します。歯根膜は線維が集まってできた組織(線維性結合組織という)で、簡単に歯が抜けないよう歯根と歯槽骨をしっかりつなぐ役目をしています。ただ、つなぐといっても、接着剤のように歯を歯槽骨に固定しているわけではありません。
上下の歯をゆっくり噛み合わせていくと、わずかな弾力を感じていただけるはずです。この弾力をもたらしているのが歯根膜です。歯根膜はハンモックのように歯をつっているのです。そして、噛むたびにわずかに上下する遊びがクションとなり、歯槽骨への衝撃を吸収しています。
また、食べ物を噛むときの微妙な歯ごたえや歯ざわり。これらを感じ取るのも歯根膜の働きの1つです。歯根膜を通っている神経の端には「歯根膜受容器」があり、物を噛んだときの刺激をキャッチして脳へ伝えます。これによって、特に意識せずとも硬いものは強く、やわらかいものは弱く噛めるようになっています。砂などの異物を噛んでしまったときも、歯根膜がいち早く脳に違和感を伝え、噛むという行為をストップさせます。
食べるという動作に非常に重要な役割を担う歯根膜ですが、歯を失うと歯根膜も一緒に失われます。近年は、歯冠部分は精巧な人工歯によって再現できるようになっていますが、歯根膜の代わりはありません。人工歯根膜の研究も進められていますが、広く実用化されるのはまだ少し先の話でしょう。
持って生まれた歯にかなうものありません。可能なら、生涯自分の歯でかみたいもの。しかし、歯を失う最大の原因である歯周病では、その土台である歯槽骨や歯根膜も少しずつ失われていくのです。

http://www.icco-d.com/

歯を支える「歯肉」と「歯槽骨」

2016年9月21日

健康な歯を維持するためには、歯を支える土台が健康でなければなりません。その1つとして重要なのが「歯槽骨」です。
歯が抜けると、歯槽骨も徐々に痩せて退縮してきます。退縮が進むと、義歯を入れても、安定して支えることができなくなります。一方で、自分の歯があっても、歯槽骨がやせてくると歯はグラグラして不安定になり、抜け落ちることもあります。
歯を失う原因としても知られる歯周病は、まさに歯槽骨が溶けてしまう病気です。歯槽骨は、体のほかの部分の骨と同様に、破骨細胞による吸収と造骨細胞による新生をくり返しています。つまり、常に古い骨は吸収され、新しい骨に置き換わっているということです。しかし、両者のバランスが崩れると、骨の吸収が進み、新生が追いつかなくなります。歯周病は歯周組織に炎症が起こる病気ですが、この炎症の過程でつくられるサイトカインという物質が、破骨細胞の働きを促進してしまうのです。
歯槽骨を覆っている「歯肉」も、歯を支える大切な組織の1つです。歯肉は、一般には「歯ぐき」とよばれている部分で、健康な歯肉は淡いピンク色をしていますが、歯周病が進むと赤く腫れたり、紫色に変色してきます。
歯肉には歯を支えるだけでなく、口から進入する細菌や毒素から歯槽骨、さらには全身を守る働きがあります。歯肉にはたくさんの毛細血管が通っており、そのなかの免疫物質が細菌の増殖を抑えるなど、バリアの役割を果たしているのです。

http://www.icco-d.com/

歯は生きている器官~歯髄の働き

2016年9月19日

近年は義歯やインプラントの開発がすすみ、機能的にも審美的にも非常に優れたものがあります。しかし、やはり自分の歯に勝るものはありません。なぜなら、持って生まれた歯は「生きている」からです。
歯冠の表面を覆うエナメル質は、とても硬くて丈夫な組織ですが、いったん成長して完成すると、その後は二度と再生することはありません。一方、エナメル質の内側にある象牙質は、歯髄につながっているため、少しずつですが再生する能力があります。
歯髄は一般に「神経」と呼ばれている部分ですが、歯髄には神経だけでなく、歯(象牙質)に栄養を送るための多数の血管が含まれています。また、歯髄には象牙質をつくる象牙芽細胞や免疫細胞も含まれており、歯の生命線ともいえる重要な組織なのです。
軽度のむし歯などで痛みを訴えて歯科を受診すると、「神経を抜きましょう」といわれることがあります。痛みから解放されるのなら、神経を抜いてもらったほうがありがたいと思われるかもしれませんが、神経を抜くということは、歯髄を除去するということです。歯髄を抜かれた歯は、象牙質への栄養供給もストップしてしまうため、象牙質の再生能力も失われます。そのため、歯はもろくなり、やがては簡単に欠けたり、折れやすくなってしまいます。歯を生かし続けるためにも、歯の治療は早めに着手するに越したことはありません。
http://www.icco-d.com/

歯を構成する4つの組織、「エナメル質」「セメント質」「象牙質」「歯髄」

2016年9月16日

歯には、地面に打ちつけられた杭のように、見えている部分と歯肉(歯ぐき)に埋まっている部分があります。見えている部分が「歯冠」、歯肉に埋まって見えない部分は「歯根」といいます。歯肉の下では、「歯槽骨」が歯根を支えています。歯は、あごの骨の歯槽骨という部分に歯根が埋まるような形で生えており、歯槽骨はいわゆる歯の土台となる部分です。
歯冠は直接物を噛んだり、砕いたりする部分です。物を噛む瞬間には、自分の体重ほどの力が加わるため、丈夫なつくりでなければなりません。そのため、歯冠の表面は「エナメル質」という白く硬い組織で覆われています。エナメル質の硬度は水晶に匹敵するといわれ、歯が人体で最も硬い組織といわれる理由はこのエナメル質の硬度によります。
一方、歯根の表面は、骨と同じ構造をしているセメント質という組織で覆われ、セメント質と歯槽骨の間には「歯根膜」という膜が張られています。セメント質は、直接物を噛み切ったり、砕いたりすることがないので、エナメル質ほど硬くはありませんが、歯と骨をつなぐ重要な役割を担っています。
エナメル質とセメント質の内側には、象牙質という組織があります。象牙質はエナメル質よりもやわらかく、むし歯になると侵食・破壊がすすみやすい部分でもあります。また、冷たいものなどがしみる「知覚過敏」の原因は、象牙質にあることが分かってきました。
象牙質の中心部には「歯髄」があり、血管や神経が入り込んでいます。むし歯による浸食・破壊がここまで及ぶと、痛みを感じます。

http://www.icco-d.com/

人体で最も硬い組織「歯」の種類

2016年9月14日

私たちの歯は、乳歯の時は20本、永久歯になると智歯(ちし:親知らず)を含めて32本になります。ただ、最近は親知らずの生えない人も増えているので、30本や28本という人もいます。
これらの歯の名称は、正しくは、いわゆる前歯と呼ばれる中央の歯から奥歯に向かって順に「中切歯(ちゅうせっし)」「側切歯(そくせっし)」「犬歯」「第1小臼歯」「第2小臼歯」「第1大臼歯」「第2大臼歯」「第3大臼歯(智歯)」といいます。この8本が1セットとなり、左右上下に4セットあるので、合計32本になります。
なかでも、中切歯と側切歯、犬歯の3種類の歯は、おもに物を噛み切る役目を果たします。一方、小臼歯と大臼歯は、物をすり潰すのに適した形をしています。上下の歯が正しく噛み合うことで、物を噛むという機能を果たしているため、これらの歯が揃っていないと、食べ物をしっかり噛み砕くことができず、おいしく食べることもできません。
さて、私たちが物を噛む瞬間、歯にはどれぐらいの圧力がかかっているかご存知でしょうか?
実は、なんと自分の体重とほぼ同じくらいの圧力がかかっているのです。しかし、健康な歯は、そう簡単に折れたり砕けたりしません。歯は本来、人体で最も硬い組織であり、物を噛んだときの荷重に耐えられる丈夫な構造を保っているのです。
http://www.icco-d.com/

歯周病は「感染症」誰でもコントロールできる

2016年9月12日

最近は、むし歯がミュータンス菌という細菌による感染症であることをご存知の方も多いことでしょう。一方で、歯周病で歯を失う人は加齢とともに増えていくため、歯周病は防ぎようのない病気だとあきらめている人もいるかもしれません。しかし、歯周病もむし歯と同様、実は細菌なしには起こりえない「感染症」なのです。しかも、その発症や進行のメカニズムはかなり解明されており、コントロールの仕方もわかってきました。
いち早くそのことを知り、実践してきた北欧やアメリカでは、すでにむし歯や歯周病が激減しています。わが国も少々遅れをとったものの、近年はリスクコントロールを主眼とする「予防歯科」の概念が普及しつつあります。細菌の増殖を最小限に抑え、口内環境を整える「プラークコントロール」を治療の柱に据える歯科も増えてきました。
削ったり、詰めたり、被せたりといった治療は、痛みや腫れ、噛めないなどの症状を一時的に改善してくれますが、「細菌感染」という根本的な原因を断ち切ることはできません。しかも、一度削った歯、抜いてしまった歯は、二度と元に戻すことはできないのです。
歯の健康を維持し、1本でも多く自分の歯を残すためにも、まずは発症リスクを最小限に抑えること。また、定期的な歯科検診で早期発見に努めることが大切です。同時に、歯周病について、最新の正しい知識を持つことも必要です。病気のメカニズムやリスクコントロールについては、次にくわしく述べることにして、その前に歯の仕組みや動き、口内環境の基礎を簡単に理解しておきましょう。
http://www.icco-d.com/

「噛む」だけではない歯の役割

2016年9月9日

歯の一番重要な役割は「噛む」ことですが、歯には噛む以外にも、いくつかの大切な役割があります。私たちは普段、歯を意識することなく言葉をしゃべっていますが、歯と発音には深い関係があります。そのことを実感していただくために、「さしすせそ」と発音してみてください。次に、前歯の裏に舌を触れずに「さしすせそ」と発音してみてください。どうですか? うまく発音できたでしょうか?
歯を失うと、発音にも影響が出てきます。サ行以外にも、奥歯を失うとハ行やラ行が発音しづらくなり言葉が不明瞭になります。また、不正咬合の1つでもある「下顎前突(受け口)」では「Fでいる。歯を失ったまま残された畑で感じているなど歯に係る力のバランスが悪いと顔の形が左右のバランスもくずれてきます。また、歯の治療を怠っていると、噛み合わせや歯並びがずれてきて、顎関節症という顎の関節の障害が生じたり、変形から口元の印象が変わってくる場合があります。健康な歯は、快適な暮らしをもたらします。歯周病やむし歯で歯の健康を損なわないよう、正しい知識を持ち、予防に努めたいものです。
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop