診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

骨を破壊していく「歯周炎」

2016年7月29日

「歯周炎」とは、歯槽骨を含めた歯周組織にまで炎症が広がった状態をいいます。歯周炎の原因菌は嫌気性菌と呼ばれ、歯肉炎の原因菌である好気性菌とは性質が異なります。好気性菌は酸素がないと繁殖できないのに対して、嫌気性菌は酸素を嫌うため歯と歯肉のすき間に潜り込んで繁殖します。さらに嫌気性菌は、細胞内毒素といって、自らの細胞内に歯周組織を傷つける毒素を持っているのです。
歯と歯肉の境目には、健康な状態でも0.5~2.0mm 程度の溝(歯肉溝という)があります。しかし、歯肉炎の状態が進んでくると、歯肉溝にプラークや歯石がたまり、次第に溝が深くなっていきます。さらに、この溝へ潜り込んだ嫌気性菌が分泌する毒素によって、歯肉の上皮が破壊され、やがて「歯周ポケット」と呼ばれる病的な溝が形成されます。
歯周病が進むにつれて歯槽骨が破壊されることにより、歯周ポケットの溝も深くなります。そのため、歯周ポケットの深さは歯周病の進行段階を知る一つの目安となります。
歯周ポケットが浅い初期の段階であれば、徹底した治療とプラークコントロールによって改善することも可能ですが、歯周ポケットがさらに深さを増すと、溝の奥に入り込んだプラークや歯石を取り除くのが難しくなります。歯周ポケットは歯石でふたをされたような状態になり、そこはまさに酸素を嫌う嫌気性菌にとって、絶好の繁殖場所となってしまうのです。
歯周ポケットの奥深くで繁殖する歯周病菌は、長期にわたって歯周組織を攻撃し続けます。歯肉はもちろん、歯根膜や歯槽骨まで次第に破壊していくのです。
http://www.icco-d.com/

歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」

2016年7月27日

歯周組織に炎症が起こる病気を総称して歯周病といますが、このうち、炎症が歯肉に限られているものを「歯肉炎」といいます。
歯肉炎の原因菌は好気性菌と呼ばれ、酸素を好むため歯肉の表面に棲みつき、炎症を起こします。
炎症を起こして腫れてくるのは、歯と歯の間の歯肉です。鏡でみるとおわかりいただけるように、歯と歯の間の歯肉は引き締まった三角形をしています。健康な歯肉はピンク色をしていますが、歯肉炎になると三角の部分が赤くなり、腫れて盛り上がって見えます。炎症が進むにつれて、歯肉はさらに赤く腫れ上がり、ブヨブヨしてきます。
この段階で歯科を受診し、プラークや歯石をしっかり取り除くケアを行えば、健康な歯肉を取り戻すことができます。
ただ、歯肉炎の段階では、痛みはほとんどありません。また、歯槽骨は侵されていないので、歯がグラグラするような症状もみられません。朝起きたときに口の中がネバネバしたり、ブラッシング時に出血するなどの症状がみられることはありますが、日常生活に支障をきたすほどではないため、見過ごされることが多いのです。
また、歯肉炎の症状は一過性で治まったり、再び発症したりを繰り返すため、症状が治まると、治ってしまったと油断しがちです。こうして歯肉の炎症をなおざりにしていると、いつかは骨が破壊される歯周炎へと進んでしまうのです。
http://www.icco-d.com/

「歯周病」ってどんな疾患?

2016年7月25日

歯の周囲で歯を支える組織を「歯周組織」といます。歯周組織は、歯肉(歯ぐき)、セメント質、歯根膜、歯槽骨で構成され、これらの歯周組織が炎症によって侵される病気が「歯周病」です。
現在、成人の約80%以上が歯周病にかかっているといわれています。歯周病は加齢にともない発症、また進行することが多いせいか、その原因は老化にあり、防ぎようがないと思われている方も多いようです。しかし、歯周病は老化現象によるものではありません。むし歯と同様、細菌によって引き起こされる感染症の一つなのです。
歯周病の原因となる主な細菌(歯周病菌)は30種類程度といわれていますが、これらの細菌は、その性質から大きく2つに分けられます。
1つは、歯肉の表面に張り付いて歯肉に炎症(歯肉炎)を起こさせるものです。そして、歯肉の炎症を放置していると、歯と歯周の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができます。
2つ目のグループは、この歯周ポケット中に棲みつき、次第に歯槽骨を破壊してしまうのです。こうして歯周病は、歯肉の表面から奥へと進み、次第に歯槽骨を破壊してしまうのです。歯周病はその進行段階から「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。
http://www.icco-d.com/

音の出ないタービンや足指もみサービスも

2016年7月22日

歯科先進国のアメリカでは、歯を削るときに使うタービンの音を消したエアーアブレーションという機械が普及しています。これは、圧縮空気でアルミ粉末をシュッと吹きつけることによって、歯を削る方法です。
ほかにレーザー治療もタービン独自のウィーンとうなる音はしません。日本でもすでに導入している歯科医院が増えています。
治療用の椅子に座ったとき、目の前にイメージビデオが流れるようなモニタを設置したり、ヘッドホンで音楽を聴きながら、おなかに振動与えてリラックスさせるボディソニックを取り入れている医院もあります。
さらには、治療前に、肩や足の指をマッサージしてくれるところさえ登場しています。このように、いまは「タービンレス」「ペインレス」がもはや当たり前という「レスの時代」です。さまざまな工夫をこらしている歯科医院があるので、怖がりな人はぜひこうした医院を探してみてください。リラックスした環境で心地よい治療体験ができれば、やがて恐怖心も軽減してくるはずです。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯科医院がやっている患者さんの苦痛を減らす工夫

2016年7月20日

歯医者さんが苦手という人は少なくありません。でも最近は、そんなデリケートな患者さん側の負担を少しでも軽くしようと工夫する歯科医院が増えています。恐怖感の強い人は事前にそんな人を探してみてはいかがでしょうか。
■麻酔やツボ刺激でリラックス
子供のころ、歯の治療が痛かったという記憶があったり、小さいころからムリヤリ親に歯医者さんに連れて行かれた経験のある人は、大人になっても歯科医院が苦手です。
とはいえ、いまは虫歯があってもできるだけ削らない、抜かない治療が優先されています。昔のように、痛い治療を行う歯医者さんはそれほどありません。
歯科医院側ももっと患者さんにリラックスしてもらえるよう、さまざまな工夫をこらしています。
ひとつは、麻酔をうまく使うことです。通常、保険診療で行う麻酔は、歯肉に注射針で打つ局所麻酔だけですが、恐怖心の強い患者さんはこれだけでも固くなってしまいます。そこで、塗るだけの表面麻酔を積極的に使う歯科医が増えてきました。注射をする場所にあらかじめ表面麻酔をすると、いざ注射をしたときにその痛みを感じずに済みます。
また、笑気麻酔を使う場合もあります。笑気麻酔は、鼻から笑気というガスを吸い込む方法で、アルコールで軽く酔っぱらった時のような状態にして緊張感を取ってくれます。笑気は吸うのをやめれば、すぐに元に戻るので、帰り道が危なくなるようなことはありません。
笑気ガスのガスボンベが気になる人のために、床下に管を通すことでボンベを見えないようにする工夫をしている医院もあります。また、ツボ刺激も効果的です。やり方は、手の親指と人差し指の又の部分にある合谷(ごうこく)というツボを押すだけでとても簡単です。スタッフが患者さんの手をとってツボを刺激してくれる医院もありますが、自分でやってももちろん構いません。正しいツボの位置を見つけるコツは、押したときに痛みではなく、心地よさを感じることです。
合谷(ごうこく)を押しながら、注射をしてもらえば、痛みを軽減できます。ぜひ試してみてください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

目的を先に話すのが上手な受診の仕方

2016年7月18日

これから親しい歯医者さんを作ろうと思っている方は、受診の際、次のようなことを心がけることをおすすめします。
1.診療の目的を明確に伝える
初診の目的は人それぞれです。気になる虫歯をすぐに治療して欲しいのか、ちょっとした心配があって、相談をしたいだけなのか、来院した目的を必ず話しましょう。治療用のユニットに座る前に、受付で希望を述べておくのが一番スムーズです。
2.自分のバックボーンを伝える
仕事の時間帯が不規則、子供がまだ小さくて、長時間の治療は無理、なかなか休みがとれない…など生活の基盤も話しておくといいでしょう。
また、首のこりがひどかったり、腰痛がある、あごに不調が出ることがある、寝つきが悪いといった心配事がもしあれば、それらも話しましょう。腰痛持ちの人であれば、治療中は腰にバスタオルを当てるなど、何かしらの配慮をしてくれるはずです。もちろん、ほかの病気で治療を受けている場合は必ず申告しましょう。のんでいる薬があれば、それも話します。歯の治療で薬が必要になった場合、のみ合わせの問題も出てくるからです。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

治療に積極的になれる歯医者さんの上手な活用法

2016年7月15日

治療したい歯があるのに歯医者さんに行けない、治療を始めたのはいいけれど途中でやめてしまった…そんな人もあきらめないでください。足が遠のきがちな歯医者さんを上手に利用するコツをお教えします。
親しい歯医者さんを作るメリット
虫歯や歯周病など歯の病気は、一生ついてまわるものです。ある年齢を超えれば心配ないという種類の病気とは違います。
そういう意味では、歯医者さんこそ一生付き合えるかかりつけを作っておくのが賢いやり方です。1ヶ所の歯科医院と親しくなっておくメリットはたくさんあります。
ひとつは、あなたの口の中の状態とその背景にある生活環境などをしっかり把握してもらえることです。
同じ1本の虫歯でも、なぜできたかは人それぞれです。かかりつけ医なら、あなたに合った治療の進め方と予防法をアドバイスしてくれます。
また、恐怖心が強い人なのか、首が弱い人なのか、あるいは腰痛持ちなのか、といった全身の状態も話しておけば、治療の際にそれらを考慮してもらえるでしょう。
歯医者さんも人間ですから、じつは親の介護で大変な毎日を送っている…といった事情をくんで、診療時間を工夫してくれることもあるでしょう。急な歯痛の時も優先的に見てもらえるはずです。
もし家族がいるなら、あなただけでなく、ぜひ家族ぐるみのつき合いを心がけてください。歯科医院側もそれを望んでいるのです。

一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

若い女性に急増!あごの不調は生活習慣が原因2

2016年7月13日

顎関節の調子が悪くなる原因は、大きく次の3つに分かれます。
1.あごの使い方が悪くてなった場合
食事のとき、正面を向かずに、いつも横のテレビを見ながら食べる習慣があったり、かむ回数が異常に少ない早食い、スルメやフランスパンなど硬いものを食べ過ぎて、首とあごの筋肉に負担をかけている人などがそうです。
2.慢性の肩こりや腰痛など、体の不調があごに影響を与えている場合
脊椎変形症など腰痛の原因となる骨格の問題を持っている人、ストレスによる緊張感から肩や首がつねにこっている人、急に高さのある枕を使い始めたり、布団に寝ていたのにベッドに替えたために筋肉のバランスが悪くなった人などがこれに当たります。
3.口の中に変化が起きて、あごの使い方が変わった場合
虫歯や歯周病のある歯を避けて、健康な歯だけでかんだり、歯を抜けたまま放置していると顎関節症になる場合があります。歯科治療で入れた被せ物や人工の歯が合わずに、かむ場所が変わって、あごに負担がかかって症状が出る人もいます。
顎関節症を治すには、思いあたる原因を解消することが第一です。
口の中に虫歯などがありそうな方は、まず歯科医院で確認してもらいましょう。
さらに、生活改善を心がけてください。食べるときは、背筋を伸ばし、胸をはったよい姿勢で、正面を向いて食べましょう。足は組まずに、両足をしっかりと床につけましょう。足を組むクセがあると、腰から首の筋肉がねじれて背骨も曲がり、全身の筋肉のバランスがくずれます。顎関節にも悪影響が出てきます。平日と週末の生活スタイルが大きく変わる人は、できるだけ毎日同じ時刻に起きて、生活スタイルを一定に保つようにします。また、デスクワークの人は、通勤時に1駅歩くなど、適度な全身運動を取り入れる努力をしたいものです。その際は、「ハイヒールでちょこちょこ歩いても効果はありません。全身の筋肉バランスを整えるには、手を振りながら大股で歩く必要があります。」こんな毎日の心がけが、あごの不調を解消します。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

若い女性に急増!あごの不調は生活習慣が原因1

2016年7月11日

口を開けるときや閉じるとき、耳の前にある顎関節が痛む顎関節症。若い女性に多く、最近さらに増えています。原因の多くは、体の不調があごに影響を与えているというケースです。あごの使い方が悪いために、突然症状が出る人もいます。
顎関節症は、次の3つのうち、複数の症状があって、日常生活に支障が出ている場合をいいます。
1.以前より、口が開きにくくなった。
2.口を開けようとしたり、閉じようとすると耳の前あたりが痛む。または、口を動かさなくても痛いことがある。
3.口を開けると、耳の前の顎関節周辺からコキンと音がする。
顎関節症になるのは、歯並びやかみ合わせの悪い人と思いがちですが、じつは全く別のところに原因がある人が多いようです。顎関節症は「あごの関節を動かす筋肉の不調和からくる病気」です。つまり、歯並びやかみ合わせがよくてもその使い方が悪くて、顎関節症になってしまう人もいるのです。

一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

痛くなった時のお助け応急処置

2016年7月8日

歯が痛んだら、歯医者さんへ直行するのが基本です。でも夜間や休み日はそうもいきません。そんなときは次の緊急対応を試してみましょう。
ただし、痛みがなくなったからといって放置せず、必ず早めに診察を受けましょう。虫歯は放っておいて治ることはありません。
もし痛みがなくなったら、神経が死んでしまった証拠です。むしろ悪化したといえます。
・痛む歯のくっついた食べかすを除去する
歯に穴が開いていないかをチェックし、食べかすが挟まっていたら、デンタルピックなどでそっと取り除きます。
・冷やしたタオルや冷却シートでほぼ全体を冷やす。
氷水で冷たく冷やしたタオルで、ほほ全体を冷やします。冷却シートも役立ちます。
・体を温めない
お風呂などで体を温めると、ますます痛みが強くなります。
・解熱、鎮痛剤をのむ
解熱鎮痛薬は、腰痛などの全身の痛みだけでなく歯痛にも効果があります。
・ツボを押す
歯痛に効く「合谷(ごうこく)」を指で押すと、痛みが軽減します。
これらを試しても、薬を飲んでも耐えられない痛みが続く場合は、歯だけの問題ではないかもしれません。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop