診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯医者の匂いが苦手なんですが・・

2015年5月28日

歯医者の匂いが苦手な人は多いようです。歯医者には独特な匂いがありますが、この匂いは一体どこから来ているのでしょうか?
一般的に「歯医者の匂い」を出しているものとしては次のようなものがあります。
1.根の消毒に使うホルムクレゾール
歯医者の匂いで一番代表的で強い匂いがこのホルムクレゾールです。多くの医院で使われていますが近年は化学物質過敏症の患者さんが増えてきており、使わない医院も増えてきています。
2.神経の炎症を抑えるフェノールカンフル
神経の炎症を鎮める薬で正露丸のような匂いがします。
3.仮のふたの材料であるユージノール
仮のふたにもいろいろ種類がありますが、ユージノール系の仮ふたは丁子(クローブ)の匂いがします。
4.レントゲンの現像液
近年はデジタルレントゲンを採用している医院が増えているため、現像を行っているところは少なくなってきましたが、これもツンとする独特の匂いがします。
5.消毒液
器具や機械を消毒するための塩素系の消毒剤も病院を思わせる匂いがします。
最近はアロマオイルや空気清浄機などを導入しているところも多くなり、いかにも歯医者という匂いがしなくなっている歯医者も増えてきています。根の治療でよく使われているホルムクレゾールは、海外では健康面で害を起こす危険性があるため禁止薬剤となっており、当院でも使用しておりません。そのためいかにも歯医者という匂いはありませんので、歯医者の匂いが苦手な方にもリラックスして通っていただけると思います。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯科治療前後の食事の注意事項は?

2015年5月27日

歯科治療は口の中の治療ということで、食事が治療部位に直接影響することもあり、治療内容によっては注意をしなければならない場合があります。そこで、歯科治療の前後における注意事項についてお話ししていきます。
■歯科治療前の食事の注意事項
一般的に、治療前に食事を行うのは問題ありません。むしろ、麻酔を使う処置や外科処置などの後はしばらく食事が摂れなくなりますので、あらかじめ何か食べておいたほうがよいでしょう。注意事項としては、食べた後、歯科治療の前には必ず歯磨きをしておきましょう。
■歯科治療後の食事の注意事項
歯科治療後に食事で注意する必要があるのは次のような処置をした場合です。
1.麻酔をした時
歯茎に注射の麻酔をした後は2-3時間麻酔が効いている場合があります。痺れが残っている時に食事をすると、口の中や唇を噛んだり、火傷をしてしまうことがありますので麻酔が切れてから食べるようにしましょう。
2.抜歯などの外科処置をした時
抜歯などの外科処置後は麻酔で痺れているのと、出血がしばらくありますので、麻酔が切れてから食事をすることと、処置をした側に食べ物が行かないように注意をしましょう。特に抜歯後は抜いた穴に溜まった血の塊が取れないように気をつける必要があります。
3.仮のふたをした時
治療中の歯には仮のふたをしますが、材料が固まるまでに多少時間がかかりますので治療後しばらくたってから食事をするようにしましょう。材料によって固まる時間が違いますので詳しくは歯科医師に尋ねてみてください。もちろん、仮のふたが入っている部分では噛まないようにしましょう。
4.新しく詰め物やかぶせ物を入れた時
接着剤が固まるまでに30分ほどかかりますので、それまでは待ちましょう。
5.ホワイトニングをした時
ホワイトニングをした後は1時間くらい食事は控えましょう。また、処置後24時間は色の濃いものはなるべく口に入れないようにしましょう。
6.フッ素塗布をした時
フッ素を塗った後は効果をしっかり出すために30分~1時間ほどはうがい、飲食を控えましょう。
大まかには以上のようなことに注意が必要ですが、個々のケースで多少の違いがありますので、詳しくはその都度、歯科医師、スタッフにお尋ねください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

歯科の麻酔を痛みなく行うには

2015年5月26日

歯医者が苦手な人は多くいらっしゃると思いますが、その理由のなかで「注射の麻酔が怖い」ということを時々耳にします。「麻酔は痛い」と思っている人が案外多いようです。しかし、近年では歯科医療技術の進歩により、極限まで痛みを感じさせない麻酔が可能となっています。
麻酔を痛みなく行うためにはいくつかのポイントがあります。そのポイントを挙げてみます。
1.表面麻酔を行う
針が刺さる時のチクッとした痛みを感じないように、歯茎の表面に表面麻酔を塗ります。
2.極細の針を使用する
針が細ければ細いほど痛みは少なくなります。
3.麻酔液を体温ほどの温度に温めておく
麻酔液が冷たいと、体温との温度差で痛みを感じます。あらかじめ人肌に温めておいた麻酔液を使うことでそれを回避できます。
4.痛点を避ける
粘膜の表面には痛点というものがあり、痛点の多いところを避けて麻酔をうつことで痛みを極力回避できます。
5.麻酔液をゆっくり注入する
麻酔を注入する速度が速いと、組織に圧力がかかり痛みを感じます。ゆっくりとコントロールされた速度で行うことで不快な症状を起こさないようにします。速度はかなりゆっくりですので、「たくさん麻酔を打たれてるのでは?」と思われてしまうかもしれませんが、あくまでも痛みを出さないためにゆっくり行っているだけですのでご安心ください。
すでに強い痛みを出している部分で粘膜が炎症を起こしていると、感覚が敏感になっているため、これらのテクニックを用いても痛みを感じてしまうことがあります。なるべく痛みを感じないためには、痛みがひどくなってからではなく、定期検診を受け、悪いところは痛みを出す前に治療を行うことが肝心です。
当院では3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。
痛みの少ない治療のご案内はこちら
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/0505nopain/

噛み合わせが悪いと起こってくること

2015年5月21日

噛み合わせとは、上下の歯が接触する状態のことを言います。噛み合わせがいい状態というのは単に歯の並びがいいということではなく、噛んでいるときに歯やあごの関節、周囲の筋肉がバランス良く働く状態のことです。
それでは、噛み合わせが悪いとどのようなことが起こってくるのでしょうか。まず起こってきやすいのが顎関節症です。顎関節症はあごの痛み、口を開けると雑音がする、口があまり開かなくなる、口の周囲の筋肉の痛みなどを引き起こします。
また、噛み合わせが悪いことは体全体にも様々な症状を引き起こすことがわかっています。例えば次のような症状です。
1.頭痛、肩こり、首の痛み、腰痛など
2.目の疲れ
3.倦怠感
4.耳鳴り
5.便秘
6.手足の冷え
7.肌荒れ
原因不明の不調が実は噛み合わせの不調から来ていた、ということは決して珍しいことではありません。
噛み合わせは、一度出来上がると変わらないと思われがちですが、大人になっても様々な要因で変わってくることがあります。たとえば次のようなことがある場合です。
1.虫歯や詰め物が取れたところを放置している
2.歯を抜いたところを放置している
3.歯の治療が長引いている
4.歯がグラグラしているところがある
5.歯ぎしり、食いしばりをしている
6.かぶせ物や入れ歯が入っている
これらの項目に当てはまるものがある場合には噛み合わせが悪くなっていたり、今後悪くなる可能性があります。心当たりのある方は是非ご相談ください。また、定期検診で噛み合わせのチェックも行い、噛み合わせの不調和が出ている場合には早めに調整をしておくと、噛み合わせの不調和から生じる様々な体の不調を未然に防ぐことも可能です。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

ドライマウスとは? ~予防法と対処法~

2015年5月20日

前回は口の中が乾いてしまうドライマウスによって、口の中に様々な症状が出ることをお話ししました。今回はその予防法と対処法についてお話ししていきます。
■ドライマウスの予防法
1.よく噛む、よく喋る
食事の時はよく噛むことを心がけましょう。そのためにはやわらかいものばかり食べずに食物繊維の多い野菜などを食事に取り入れましょう。シュガーレスのガムを噛んだりするのも効果的です。また、よくしゃべることで唾液腺も刺激されて、よく唾液が分泌するようになります。
2.リラックスする時間を取る
ストレスや緊張が続くと唾液は減ってしまいます。なるべくリラックスする時間を取るようにしましょう。
3.きちんと食事を取る
毎食きちんと食べるようにしましょう。とくに朝食を抜くと、夜眠っている間に唾液の分泌が激減した状態が長時間続くことになり、よくありません。
4.喫煙、飲酒を控える
喫煙、飲酒は量が多いほど悪影響を及ぼします。ほどほどにしましょう。
5.規則正しい生活をする
不規則な生活は自律神経の乱れを引き起こします。
■ドライマウスの対処法
ドライマウスは時に痛みなどのつらい症状を引き起こします。上に示した予防法で改善する場合も多いですが、もしもなかなか状態が改善しない場合には歯科で相談してみましょう。治療法としてはおもに症状を和らげる対症療法となり、人工唾液やうがい薬、トローチなどの投与が行われます。
また、全身疾患の一症状として出ている場合もあり、その場合は原因の病気の治療が必要となります。
最近口の中が乾き気味、ものが飲み込みにくい、ピリピリするなどの症状などがありましたらお気軽にご相談ください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

ドライマウスとは? ~症状と原因~

2015年5月19日

ドライマウスとは口腔乾燥症とも呼ばれ、口の中の唾液が減って口の中で様々な困った症状を引き起こします。女性に多く、日本では約800万人がかかっているという報告もあり、決して珍しくありません。
■ドライマウスの状態になると次のような症状を起こします。
1.口の中が粘つく
2.虫歯や歯周病がひどくなる
3.口臭が強くなる
4.口の中の粘膜がヒリヒリしたり焼け付くような痛みが出る
5.口角(唇の両端)が切れて痛む
6.味覚が鈍る
7.しょっちゅう口内炎ができる
■ドライマウスを引き起こす原因としては次の通りです。
 
1.老化現象
年をとるにつれ、唾液腺が萎縮することによります。
2.薬の副作用
薬の80%は口が乾きやすくなる副作用を持っています。
3.ストレス
ストレスを感じているときは唾液の分泌が落ちます。
4.食事を抜くことがある
食事を抜くと、それだけ噛む機会が減りますので唾液の分泌も減ります。ダイエットや朝食をよく抜く人はドライマウスになりやすい傾向があります。
5.飲酒、タバコ
飲酒やタバコは口腔乾燥を引き起こします。
6.口呼吸
鼻で呼吸せずに口で呼吸をしていると口の中が乾いてしまいます。
7.更年期障害の影響によるもの
更年期症状に伴う症状に対する薬が口の中を乾かす副作用を持っています。
8.全身疾患によるもの
シェーグレン症候群、糖尿病、腎不全などによるものです。    
次回はドライマウスの対処法についてお話ししていきます。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

味覚障害って? ~対処法~

2015年5月14日

前回お話しさせていただきましたように、味覚障害は年々増えてきています。それは特に若い世代における亜鉛不足による味覚障害が増えてきているのが大きな要因であるようです。
次のような人は亜鉛不足になりやすい危険があります。
1.一人暮らしをしている
一人暮らしだと、栄養が偏りやすく、また味付けの濃さなどが分かりづらくなり味覚障害であることの発見が遅れがちになります。
2.ファーストフードやコンビニ弁当、インスタント食品をよく利用する
栄養が偏ったり、食品添加物が多く含まれているため、亜鉛不足に陥りやすくなります。
3.無理なダイエットをしている
栄養不足により亜鉛も不足します。
また、亜鉛が不足すると体に出てくる他のサインとしては次のようなものがあります。
1.ケガの治りが悪くなってきた
2.疲れやすくなってきた
3.肌荒れ、シミが目立ってきた
4.抜け毛が多くなってきた
5.爪に白い斑点や縦スジが出てきた
6.目が疲れやすくなった
7.風邪をひきやすくなった
8.記憶力が悪くなってきた
味覚障害は一人暮らしであると客観的に味の感じ方が分かりにくくなり、発見が遅れがちになります。上の項目に当てはまるものがある人は次のような亜鉛を多く含む食べ物を積極的に摂るようにすると良いでしょう。
牡蠣、煮干し、明太子、肉類全般、卵、味噌、わかめ、きな粉、ごま、ナッツ類、海藻類、チーズ、ココア、抹茶 など
もしも味覚障害の自覚症状があって、なかなか治らない場合は治療法がありますので、まずは歯科医院に相談してみましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

味覚障害って? ~原因~

2015年5月13日

皆さんは味覚障害という言葉をお聞きになったことがありますか?
近年、ほんのここ十数年で味覚障害の人が急激に増えてきているそうです。具体的には次のような症状が出ると味覚障害である可能性があります。
1.味が全くわからない
2.濃い味はわかるが、薄い味は感じることができない
3.左右の片方でしか味が感じられない
4.ある種の味のみしか感じられない(甘みは感じても苦味を感じない、など)
5.味を正しく認識できない(甘みを苦味と間違える、など)
6.口に何も入っていないのに苦い味がしたりする
味覚障害は次のようなことが原因で起こると言われています。
1.亜鉛不足
食品添加物の多い食事やファーストフードの取りすぎ、ダイエットなどにより体に必要な亜鉛が不足することで細胞の新陳代謝が起こりにくくなり、味の情報を受け取る細胞(味蕾細胞)の働きが悪くなります。また、ある種の薬の副作用として、薬の成分と食物中の亜鉛が結合して亜鉛が体に吸収されなくなることによって亜鉛不足が起こることがあります。
2.唾液の減少
唾液は味の成分を味覚の受容体である細胞に運ぶ役割をします。唾液が減少すると味を感じにくくなります。
3.舌苔がべったり付いている
味は舌の表面についている味蕾という細胞が受信しそれを脳に伝えることで感じます。舌の表面に舌苔が大量についていると味を感じにくくなります。
4.カンジダ症
口腔カンジダ症により舌の表面に膜ができると味を感じにくくなります。
5.味蕾の減少・萎縮
加齢とともに味を受信する味蕾細胞はだんだんと退化してしまいます。これは生理現象ですのである程度仕方のないことです。
6.心因性のもの
味覚は味蕾細胞がキャッチした信号を脳に伝えることで脳が感じます。したがって、味の感じ方は心因的なものに影響を受けやすいとも言えます。
味覚障害はただ味がわかりづらい、というだけではなく塩分の摂取過剰などを引き起こす可能性があります。この機会に味覚障害を引きおこす項目に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

舌苔は取ったほうがいい?

2015年5月12日

少し前まで「舌苔は口臭の原因になるのでなるべく取りましょう」という考え方が主流でしたが、現在は「舌苔は生体反応の一つであり、舌の粘膜を保護するものであるため、無理やり機械的に取るよりも根本の解決を図りましょう」という考え方に変わってきました。
■正常な舌苔の場合
正常な舌苔というのはうっすらと舌全体に白く付いている状態であり、たとえ多少ついたとしても余計な舌苔は唾液や舌の運動で自然と取り除かれます。この状態では口臭はほとんど発生しませんし、もしも無理に剥がしてしまうと舌を傷つけ、その傷ついて剥がれた細胞が細菌の餌となり、厚い舌苔が付く元になってしまいます。ゆえに、正常な舌苔の場合は取る必要はありません。
■異常な舌苔の場合
白や黄色の舌苔が厚くびっしりついている場合で口臭の元になっている場合、舌苔を取ってもそれほど問題はありませんが、あまりゴシゴシやるのは禁物です。舌を傷つけない程度に専用のブラシまたはやわらかめの歯ブラシでそっと1、2回こする程度にしておきましょう。異常な舌苔の場合は根本的な解決を図る必要があります。改善するためには次のことを注意してみると良いでしょう。
1.口の中の細菌が増えないように歯磨きをしっかりとする
2.唾液を出すようにする、具体的にはよく噛む、よく喋る、ストレスをためない、アルコールやタバコを控える、などを心がける
3.免疫力を高めるために規則正しい生活を送り、疲れを溜めないようにする
健康的な生活を送っていれば舌苔もつきにくい、というわけですね。ぜひ参考にしてみてください。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

舌苔のつき方で分かること

2015年5月7日

舌苔は健康のバロメーターとしても知られています。
舌苔の色、厚さ、状態で次のようなことがわかります。
1.白く全体的にうっすらとついている
理想的な状態で問題はありません。この状態で口臭が出ることはほとんどありません。
2.白くべったりと厚くついている
胃の調子が悪いときや唾液が減っている時、舌が動いていない時などにみられます。
3.全く舌苔がない
ミネラルや鉄分が不足すると起こります。
4.分厚く、黄色っぽくなっている
タバコのヤニの色で黄色っぽくなっている、あるいは体調不良、病気などが続くと黄色っぽく現れる場合があります。
5.黒い舌苔
体調不良や病気がさらに続くと、口の中の細菌バランスが変化し、普段はあまり存在しない細菌が異常に増えることがあります。そうすると黒っぽくなってきたりします。
6.まだらについている
地図のように見えることから地図状舌と呼ばれています。胃腸が弱っている、栄養不足(タンパク質、ミネラル、鉄分)などによって起こります。
このように、舌苔は健康な状態でも付いているのが普通であり、また1日の中でも付いている量は変化します。例えば夜間眠っている時は唾液が減少して増えますし、疲れている時にも同様に増えます。大量につく場合には何か異変が起きているサインの可能性がありますので、時々チェックしてみることをおすすめします。
当院は患者様一人一人にきめ細かなケアを行うことでお口の健康を守るお手伝いをさせていただいております。
一壺歯科医院
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop