診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

歯周病を悪化させる要因

2015年1月11日

歯周病を悪化させる要因として次のものが挙げられます。
①歯石
 歯石の表面に歯垢がつきやすくなります。
②歯並びの乱れ
 歯並びが悪いとプラークコントロールが難しくなります。
 
③不良な詰め物やかぶせ物
 詰め物、かぶせ物と歯との間に段差があると、そこに歯垢がたまります。
④喫煙
 喫煙者は非喫煙者に比べ数倍歯周病にかかりやすいと言われています。
⑤不規則な食生活
 間食をよくするなどのだらだら食べは歯垢をためやすくなります。 
⑥歯垢がつきやすい食習慣
 軟らかい物や甘い物を多く取る人は歯垢がつきやすくなります。
⑦口呼吸
 口呼吸により、口の中が乾いてしまい、唾液の自浄作用の働きが落ちて歯垢が溜まりやすくなります。
 
⑧全身疾患(糖尿病や骨粗鬆症)
 歯周病は糖尿病の一症状として数えられています。また、骨粗鬆症により骨が弱くなり歯周病が進みやすくなります。
⑨ブラキシズム(歯ぎしり、かみしめ、食いしばり)
 歯周病がすでに存在している場合に、歯に過剰な負担がかかると周囲の骨の吸収がより進んでしまいます。
⑩ストレス
 ストレスによって唾液が減少します。そうすると歯垢が溜まりやすくなります。 
⑪妊娠中のホルモンの変化
 女性ホルモンの変化により、ある種の歯周病原菌が増え歯周病を悪化させることが分かっています。
 
⑫遺伝や体質
 もともと遺伝的に歯周病になりやすい体質の人もいます。
以上の要因があると、歯周病が進みやすくなります。心当たりがある人は自分で改善できるものは改善し、改善が難しい物に関しては歯科医に相談してみるとよいでしょう。
歯に関するお悩み、お気軽に当医院にご相談ください。
http://www.icco-d.com/

プラークコントロールの重要性

2015年1月11日

皆様はプラークコントロールという言葉をお聞きになったことがあると思います。
テレビのCMなどの影響もあってか、「プラークコントロール=歯垢を落とすこと=歯磨きをすること」
のように思われがちですが、実際は歯磨きはプラークコントロールの一部に過ぎません。
プラーク(歯垢)をコントロールする、という意味で歯磨き以外の次の項目もプラークコントロールに含まれます。
◆歯垢をつきにくくさせるような食生活
 あまり噛まなくても食べられるような軟らかい物ばかり食べていたり、歯垢を作りやすい糖質を多く摂る食生活、また、不規則な食事、間食の多い食生活などは非常に歯垢がつきやすいと言えます。
◆歯科で定期的な歯周病のメインテナンスを受けること
 体質もある程度影響しますが、歯石は多かれ少なかれついてきます。この歯石は歯ブラシで落とすことはできない為、歯科医院で器具や機械を使って落とす必要があります。歯石が付いていると、ざらざらな表面に歯垢がくっついて落としづらくなってきますのでプラークコントロールが難しくなってきます。
歯垢は歯ブラシをしないでいると、24時間たってから形成され始めるということが分かっています。このことからいって、一日一回歯ブラシをすれば歯垢はつかない、と言うことになります。
ですが、その一回のブラッシングで隅々まで完璧に汚れを落とすことは不可能ですので、それを補うためにも一日に何回か歯磨きをした方がいいのです。
しかし、ただ歯磨きをすればいい、というわけではありません。正しい磨き方でやらなければ逆に歯や歯ぐきを傷める結果になりかねませんので一度ブラッシング指導をお受けになることをお勧めします。
どうぞ当院にお気軽にご相談ください。
http://www.icco-d.com/

マイクロエンドとは

2015年1月1日

従来の根の治療は手探りで術者の手の感覚を頼りに行うのが普通でした。
なぜなら、どんなに光を当てようとしても根の中は入り口のみしか見ることが出来ないからです。
ところが近年、マイクロスコープと呼ばれる顕微鏡を用いて精密な根管治療を行うことができるようになりました。
この特殊な根管治療のことを「マイクロエンド」と呼んでいます。
この技術により、これまで非常に難しいと言われていた根管治療の治療成績が飛躍的にアップしました。ですが残念ながら日本でマイクロスコープを導入されている歯科医院はまだほんの数パーセントにしかすぎません。ちなみにアメリカの根管治療専門医はマイクロスコープを使うことが法律で義務となっています。日本以外の先進国ではマイクロスコープを使っての治療が「特殊」ではなく「当たり前」になってきているのです。
マイクロスコープで可能になったこととして
1.見たい部分を大きく拡大して見ることができる
2.暗くい根管を明るく照らし、深い部分まで見ることができる
と言うことが挙げられます。
これらの効果によって、これまで見ることのできなかった歯の汚染部分を目でよく確認しながら取り除くことが可能となったのです。
それにより、これまでの根管治療で基本であった「根管の汚染物質を取り除くためには、根の中を大きく削り取る」ということをしなくても良くなりました。これは目で直接汚染した部分を見ることが出来なかった故の苦肉の策ともいえるものです。
確かに大きく削れば汚染物質をより多く取り除けるかもしれまん。がしかし、同時に健康な部分も削り取られるわけです。歯は薄くなるとのちに割れたりするリスクが非常に高くなり、結果的に歯の寿命を縮めてしまうことになります。
マイクロエンドにより、健全歯質を出来るだけ残そうという Minimal Intervention(ミニマルインターベンション)が可能となり、歯をなるべく薄くすることなく治療ができるようになりました。
残念ながら現在の日本の保険診療では、根管治療に必須ともいえるマイクロエンドやラバーダム防湿法なしに行われていることがほとんどで、根管治療の予後はあまり良いとは言えず、再根管治療が必要となるケースがほとんどです。
大切な自分の歯で一生噛めるようにするためにも、より高度な診断・治療を行うことのできるマイクロエンドをぜひお勧めいたします。
詳しくは当医院のホームページをぜひご覧ください。
http://www.icco-d.com/0528microscope/
 

根の治療中の注意事項

2015年1月1日

根の治療というのは概して回数・期間がかかるものです。時々「あそこの歯医者は治療が早く終わるから腕がいい」などということを耳にしたりしますが、根の治療に関してはそれは全く当てはまりません。
治療が長くなってくると、治療を中断して来院されなくなったり、来院までの期間が開いてくる患者さんがいらっしゃいます。
毎回同じような治療の繰り返しですから、痛みも治まればしびれを切らして来院が億劫になるのも無理はないかもしれません。が、しかし、途中で中断したり、長く期間が開いたりすると、仮封のわきからばい菌が入って虫歯が出来てしまったり、仮封が外れてせっかく消毒している根管が汚染されてしまいます。そうすると、最初の時点で残せると判断された歯であっても内部が悪化して残せなくなる場合があります。たとえ見た目に仮封が外れてないように見えても、長い期間が経てば穴が開いてきたりするものです。
そのほかに根の治療中における注意事項を挙げてみます。
・仮封が外れたら、一刻も早く来院しましょう。
・治療している歯の側で物を咬まないようにしましょう。
・歯磨きをする時は、治療中の仮封のところを強くこすらないようにしましょう。
・痛くないから治った、というわけではありません。歯科医の指示通りの来院間隔を守りましょう。
根の治療はかぶせ物が入って、初めて根の中への再感染のリスクが減ります。
自己判断はせず、きちんと最後まで治療を受けましょう。
根の治療は根気よく続けることによって助かる場合が多い治療です。
当医院では丁寧で予後の高い治療を行っております。
http://www.icco-d.com/0515konkanchiryou/

根の治療では治りきらない場合 ~ヘミセクション・トライセクション~

2015年1月1日

今回も次回に引き続き、根の治療では治りきらない場合に行う外科処置のひとつ、「ヘミセクション・トライセクション」について詳しく解説していきます。
ヘミセクション・トライセクションとは、歯根分割抜去法とも呼ばれ、複数の根っこを持つ歯において、問題のある根っこを切断して抜去する方法です。
ヘミセクションは下の大臼歯などに多く見られる2つの根っこをもつ歯の片方を抜去する場合、トライセクションは上の大臼歯などの3つの根っこをもつ歯の1つの根っこを抜去する場合です。
<適応症>
1.複数の根っこがある歯のどれか一つの根管だけが根の治療をしても治ってこない、または根の先に大きな病変がある場合。
2.歯の根っこが1根にかぎり、垂直に割れている場合。
3.歯の根っこの1根にパーフォレーション(穿孔)がある場合。
<治療の流れ>
1.残す予定の根っこの根管治療を済ませておきます。
2.麻酔をし、抜去する予定の根っこを機械で切断し抜去します。
この処置を行った後の10年予後では38%が根っこの破折により抜歯となるという報告があります。
大臼歯部は咬み合わせの強い力がかかる所なので、一つの根っこがなくなるだけでかなりの負担を残った根っこが受けることになります。ゆえに、かみ合わせに関しては特に術後の定期的な観察が重要になってきます。
当医院では歯の定期的な検診をお勧めしております。
http://www.icco-d.com/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop