診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 16:00 / / / /
  • 休診日:日・月・祝

電話でのご予約

052-955-8211

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

WEB予約 24時間受付中
キービジュアル

重度歯周病の場合の治療法 ~歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)~

2014年10月30日

前回のプログで、中度歯周病の場合に行われる、歯周ポケット掻爬(そうは)術についてご紹介させて頂きましたので、今回はそれでも治らなかった場合などに行われる、歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)についてご紹介させて頂きます。
歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)とは、歯肉を切開してはがし、歯根についた歯石を除去する手術です。
前途の歯周ポケット掻爬術を用いても歯周ポケットが深いために器具が奥まで届かず、完全に除去できないような場合に行いますが、歯周ポケット掻爬術の場合、歯茎の中に器具を入れる暗視下での行われるのに対し、歯肉剥離掻爬術は、歯茎を切り開いて歯根をむき出しにし、実際に目で確認しながら処置をすることが出来るため、隅々まで取りこぼしがなく、歯根を清潔に出来るというメリットがあります。
また目で確認しながら処置を行うことが出来るため、骨が溶かされてデコボコになってしまったところを、綺麗に平らに治す事も出来ます。
骨がデコボコのままだと、その骨の形がそのまま歯肉の形となって形成されてしまうため、例えば歯と歯との間の骨にくぼみがあれば、手術後に歯肉にもくぼみが見られるようになり、その場所に汚れが付きやすくなり歯周病の再発リスクが高まってしまいます。
それを防ぐためにも歯肉剥離掻爬手術を用いて、骨を平らに整えてあげることが有効なのです。
このように、歯肉剥離掻爬手術を用いることで、より重度の歯周病にも対応することが出来るのですが、とは言え、歯周ポケット掻爬術と違い、歯肉を切開する必要がありますので、痛みや感染などのリスクは出てきます。
術後は、切った歯茎を縫い合わせ、一週間後に抜歯を行う事になりますので、その間は傷口を刺激しないように注意が必要です。
また、この手術は技術を要するため、行っている医院も少ないのが現状です。
当院では、歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)をはじめ、患者さま一人一人に合わせた最適な治療を提供できるようさまざまな治療メニューをご用意しております。
お悩みの事があれば是非一度ご相談にいらしてください。
http://www.icco-d.com/0504concept/

重度歯周病の場合の治療法について

2014年10月28日

現在、30歳以上の日本人の80%が歯周病である、という事を、耳にした事のある方も多いのではないでしょうか?
また、30歳以上の日本人が歯を失う原因の1位も、歯周病であると言われております。
実際、重度の歯周病になってしまうと、歯を支えている骨がどんどん溶けていってしまいますので、歯も一本だけではなくて複数本、まとめて抜けて行ってしまう場合も多く、非常に怖い病気と言えます。
歯周病は自覚症状のない病気ですので、重度になって初めて慌てて歯科医院に飛び込んでくるのですが、その時にはもう手遅れで、抜歯宣告をされてしまうケースも少なくありません。
そうならないよう、早い段階で歯科医院を受診されることをおススメしますが、もし歯周病が進行してしまった場合でも、歯周外科手術によって歯茎や骨を回復させ、歯を残すことが可能になりました。
今回は、その歯周外科治療について詳しく紹介していきます。
歯周外科治療には、大きく分けて以下の3つがあります。
1、歯周ポケット掻爬術
2、歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)
3、歯肉歯槽骨整形手術
本日は、上記の1についてご紹介していきます。
歯周ポケット掻爬(そうは)術は、歯周外科治療の分野ではありますが、歯肉の切開などの手術を伴うものではなく、スケーラーと呼ばれる、歯石を除去するために用いられる歯科用器具を用いて行います。
また、適応症例も、上記の2,3よりも比較的軽度の”中度歯周病”の患者様に対して行われるか、 重度の歯周病で上記2,3の外科処置を必要としている患者様に対して、歯肉の炎症を抑える目的で行われたりします。
具体的には、歯肉に麻酔をし、 歯根の表層に付着した汚れや、歯周ポケット内壁の汚れをスケーラーという器具を使って丁寧に取り除いて行きます。
そもそも、歯周ポケットが出来る原因は、歯茎に細菌が溜り腫れてしまう事が原因ですので、その細菌を取り除き、歯根面と歯茎を清潔にしてあげることで、歯根面と歯茎が再び付着し、汚れが溜まりにくい環境を作ることが出来るのです。
しかし、もし上記の歯周ポケット掻爬術を行っても改善しない場合は、2、の歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)を行う必要が出てきます。
歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)に関しては、次回のブログでご紹介していきます。
当院では、患者さま一人一人に合わせた最適な治療を提供できるよう、さまざまな治療メニューをご用意しております。
http://www.icco-d.com/0504concept/

口内炎の原因と予防法

2014年10月27日

口内炎が出来やすい体質の方、結構多いのではないかと思います。
口内炎は大まかにアフタ性口内炎、ウイルス性口内炎、カンジダ性口内炎、カタル性口内炎などに分類されます。通常ほとんどのケースはアフタ性口内炎という単独または複数の小さな潰瘍であり、今回はこのアフタ性口内炎の原因と予防法について説明します。
口内炎の原因はおもに
・口の中を噛んだ、傾いた歯や虫歯で欠けて尖った部分が粘膜を刺激している、矯正器具や義歯があたる、などの物理的刺激
・ストレスや薬の副作用による唾液の減少による自浄作用の低下
・栄養バランスの悪い食生活
・不規則な生活、疲れなどによる免疫力の低下
・歯磨き剤に含まれる発泡剤ラウリル硫酸ナトリウム
・根本的に他の病気が潜んでいる場合(ベーチェット病やエイズの初症状やガンなど)
などが言われています。
また、上記の原因に加えて口の中が不衛生であると、細菌感染により口内炎が起きやすくなります。
口内炎をなるべく作らないようにするにはまず歯磨きや洗口剤で口の中を清潔にしておくこと、これは大前提です。
そして傾いた歯や欠けた歯が刺激して何度も口内炎を作るのであれば歯科医院で早く治してもらうこと、矯正器具や義歯も同様です。
また、規則正しい生活、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。唾液の分泌が減っている場合には、食事の時によく噛んで食べるとかノンシュガーのガムを噛むなどして分泌を促しましょう。
他に問題が特にないのに繰り返しできる場合は歯磨き剤に含まれる発泡成分、ラウリル硫酸ナトリウムというものが原因になっている場合がありますので、それを含んでいない歯磨き剤を試してみるのも手です。
成分は通常パッケージに記載されていますので、もし、自分は口内炎が出来やすいという方は、この機会に普段お使いの歯磨き剤成分をのチェックしてみてはいかがでしょうか?
通常は1~2週間で自然治癒する口内炎ですが、もし2週間以上たっても全く治らない場合、また異常に数が多い場合などは他の病気を疑った方がいい場合がありますので歯科医に相談してみましょう。
当院のHPはこちら
http://www.icco-d.com/

なるべく歯を削らないブリッジ ~接着ブリッジ~

2014年10月24日

前回のブログでは、インプラントのデメリットとして”手術が必要である”という事をご紹介させて頂きましたが、実際、インプラントが良いという事は解っていてもこの”手術”がネックになってインプラントを選択されない患者様も多くいらっしゃいます。
そこで、比較的年齢の若い方ですと、ブリッジをご選択されるケースが多いのですが、ブリッジのデメリットである、”隣の健康な歯を大きく削る”という手段が、その後の経過を悪くしてしまっているのも事実です。
当院ではそのような場合、適応症例は限られてしまいますが、”接着ブリッジ”をおススメしております。
●接着ブリッジとは・・・
通常のブリッジと同じように隣の歯を削るのですが、その削る量が約1~2ミリと、とても少ないのが特徴です。
天然歯と人口歯を取り付ける際は、通常歯科治療で使われる合着セメントではなく、接着性レジンセメントを使用して天然の歯を人工歯と”一体化”させますので、 健全なエナメル質が十分に残っていることも、適用条件の一つとなります。
その他、通常のブリッジとの違いとしては
【メリット】
・削る量が少なくて済む。
・削られる隣の歯も、神経を残すことが出来る。
・ご自身の天然の歯を多く残すことが出来る
・歯を覆う部分が少ないため、ブリッジの縁が歯肉に悪影響を与える可能性が少ない
【デメリット】
・医師の技術力が必要になる
・通常のブリッジに比べ、適応できる症例が限られる
といった事が挙げられます。
また、接着ブリッジが適応できる条件としては
・失った歯の数が1~2本である
・土台となる歯の神経が残っている(生きている)
・土台となる歯に、健全なエナメル質が十分に残っている
・噛み合わせや歯並びに問題がない
・歯周疾患による歯のぐらつきがない
・歯ぎしりや食いしばりを行わない
等といった事が挙げられますが、場合によっては対応策などがあるかもしれませんので、まずは接着治療を行っている歯科医師にご相談されてみることをおススメいたします。
当院でも接着ブリッジをはじめ、患者様の要望に合わせ、さまざまな接着治療を行っております。
http://www.icco-d.com/05reason/0526tooth-transplantation/post_59.html

どうしても抜歯が必要になったら ~インプラント、ブリッヂ、入れ歯のメリットデメリット~

2014年10月22日

歯周病や虫歯等により、どうしても抜歯が必要となった場合、その抜けた歯の機能を回復する手段として、3つの方法があるという事は皆さんもご存じの事と思います。
それぞれ、メリットデメリットがございますが、改めて各方法の特徴をご紹介させて頂きます。
1、インプラント
【メリット】
・噛む力が、天然の歯とほぼ同じ程度得られる
・天然の歯と同じように味を感じることが出来る
・周りの歯に負担をかけない。
【デメリット】
・手術が必要なため、治療期間が長くかかる
・保険が適用できないため、高価になる。
2、ブリッチ
【メリット】
・天然の歯と同じように味を感じることが出来る
・治療期間が短期間で済む。
・保険が適用できるので、保険内で制作する場合は安価になる。
【デメリット】
・噛む力がインプラントに比べ、弱くなる。(天然の歯の60%程度)
・周りの歯を大きく削る必要があるため、削られた歯への負担が大きくなる
3、入れ歯
【メリット】
・治療期間が短期間で済む。
・保険が適用できるので、保険内で制作する場合は安価になる。
【デメリット】
・噛む力がインプラントやブリッヂに比べ、弱くなる。(天然の歯の40%以下)
・熱を感じにくいため、味を感じにくい。
・ばねを掛けた歯への負担が大きく、数年でその歯も抜歯をすることになってしまう。
それぞれ良し悪しはありますが、各治療法とも、どんな地症例でも適応できるというわけではございません。
自分の場合、どれが適切なのかという事を把握するためにも、まずはご自身の口腔内の状態や生活習慣を見直す必要がございます。
インプラントをやりたい、と思っていても、インプラントをやるべきではない患者様もいらっしゃることも事実ですので、まずは信頼出来る歯科医師にご相談されることをおススメしております、
当院では、患者様にとって理想の歯科医院であるよう、常に患者様主体の治療を行っております。
http://www.icco-d.com/10message/

子供が歯軋りをしているのですが、大丈夫でしょうか。。。

2014年10月20日

前回のブログでも歯軋りについてご紹介させて頂きましたが、子供の歯軋りについて、よく、このようなご相談を受けることがあります。
以前、歯軋りの原因の主はストレスであると書かせて頂きましたが、実は、乳歯から永久歯に生え変わるころの子供の場合は、ストレス以外の理由で歯軋りをしているケースがほとんどです。
実際に、10歳以下の子供の場合は、その約30~40%は歯軋りをしていると言われており、”子供の歯軋り”は成長過程の中での正常な行為であると言われております。
では、その成長過程において、なぜ歯軋りが必要なのでしょうか?
それは、噛み合わせを整えるためであると考えられています。
この時期は、急激な顎の成長により歯と歯の間に隙間が出来てしまう事によって、噛み合わせが悪くなってしまう事が多々あります。
ですので、歯軋りをすることによってそのかみ合わせのバランスを整えたり、また、これから生えてくる永久歯のスペースを確保していると言われております。
ただし、中には、上記のような成長過程の中での歯軋りではなく、大人と同様、ストレスにより歯軋りである場合もあります。
子供にかかるストレスの例としては、
・幼稚園や保育園に入園していきなり環境が変わったことによるストレス
・弟や妹が生まれたことで自分にかまって貰えなくなった寂しさからくるストレス
・早期教育による、複数の習い事の掛け持ちでの忙しさから発生するストレス
・両親が夜更かしする生活スタイルであることによる、体内リズムの崩れからくるストレス
等が挙げられます。
歯軋りの原因が、ストレスによるものなのか、それとも通常の成長過程で行われているものなのかを見分けるのはなかなか難しいことではありますが、もしお子様が、何かの環境の変化があったタイミングで急に歯ぎしりをするようになったという場合、また、永久歯が生えそろった後でも、まだ歯軋りが続いている場合などは、お子様がなにかをストレスに感じていないか、疑ってみることも必要です。
また、正常な歯軋りであっても、あまりに強い歯軋りの場合は、歯のみならず顎まで痛めてしまう可能性もありますので、お子様の歯軋りがひどい場合は、一度、歯科医師にご相談されることをおススメいたします。
当院では、患者様一人一人と向き合い、患者様に寄り添った診療、サポートをしております。
http://www.icco-d.com/10message/

歯にも悪影響を及ぼす”歯軋り”の種類

2014年10月16日

以前、ストレスのよって引き起こされる”歯軋り”について、少し書かせて頂きましたが、実は一言で”歯軋り”と言っても、いろいろな種類があります。
“歯軋り”のタイプにを知ることによって対策方法などを考えることも出来ますので、まずは、ご自身もしくはご家族の”歯軋り”がどのタイプに当たるのかをしっかりと把握しておく必要があります。
以下では、それぞれの歯軋りのタイプについてご紹介していきます。
歯軋りのタイプは主に3つに分けられます。
1、グラインディング(歯軋り)
2、クレンチング(食いしばり)
3、タッピング
1、グラインディング(歯軋り)について
これは、以前ご紹介させて頂いたような、「寝ているときに、ギシギシ、ガリガリと音を出す癖」の事を指します。
一般的に”歯軋り”というと、このグラインディングの事を指すことが多いです。
歯を強く噛んだ状態で左右に擦り合せる動きをするので、非常に歯を摩耗させてしまいますので、グラインディングが習慣化してくると、歯の付け根の部分が割れたり、知覚過敏になってしまうケースも多々あります。
主には寝てているときに起こる事が多いですが、起きているときでも無意識にやってしまう人もいるようです。
2、クレンチング(食いしばり)について
これは、”食いしばり”とか”咬みしめ”とも言われているものです。
上下の歯を強く噛かんだ状態を続けることを言いますが、グラインディングのようにそのまま左右に擦り合わせる動きはしないので、ほぼ音がしないです。
その為、本人の自覚はもちろん、周りの人も気づかない事が多いのですが、見る人が見れば、クレンチングをしている人は頬の筋肉に力が入るため、堅く膨らんで見えることで気づくこともあります。
3、タッピングについて
上下の歯を、カチカチと音を立てて噛み合わせるのが癖になっているタイプで、この3つの中ではもっとも発症例が少ないケースです。
こちらも音が鳴るので、周りの人が気が付きやすい歯軋りと言えるでしょう。
上記3つとも、無意識に行っている”癖”ですから、本人はなかなか気づくことが出来ません。
発見・対処が遅れれば遅れるほど、歯へのダメージが大きくなってしまいますので、ご家族の方でもお気づきになりましたら、早めにご相談されることをおススメいたします。
当院では、患者様一人一人と向き合い、患者様に寄り添った診療、サポートをしております。
http://www.icco-d.com/10message/

ガルバニック電流 (ガルバニー電流) による弊害

2014年10月14日

先日のブログでは、ガルバニック電流による弊害として、
“お口の中に溶け出した金属が体に取り込まれることで、金属アレルギーが引き起こされる”
というお話をさせて頂きましたが、実は、もう一つ、別の弊害もあります。
それは、その微弱な”電流”そのものが、脳や人体に与える影響です。
実は、人間のカラダには、常に”生体電流”と呼ばれる微弱な電流が流れており、脳は、この生体電流によって血液やリンパの流れ、心臓をもコントロールし、全身のバランスを保っています。
ですが、その”脳”に近い場所に位置してる”口腔内”で、ガルバニック電流が発生してしまうと、脳からのさまざまな指令が混乱してしまい、全身のバランスが取れなくなってしまう事があります。
そして、それが続くと、原因不明の頭痛や肩こり、不眠やイライラ等と言った、いわゆる不定愁訴を招いてしまう事にもなってしまうのです。
ここでまた問題なのが、多くの場合、このカラダの不調の原因が、口腔内の金属にあるいうこのに気づかない。という事です。
その結果、更年期障害や自律神経失調症などと言った誤った診断が下され、ホントの原因に気づくことが出来ずに、長い間、不快な症状に苦しむことになってしまいます。
これを解決する手段としては、お口の中の金属を全て取り除いてあげることが有効です。
とは言え、例えば噛み合わせが強すぎる人の場合、奥歯にセラミックを入れてしまうと、すぐに割れてしまい使い物にならなかったりするので、そのケースの場合は金歯を入れるのがベストだったりします。
何が良い、何が悪いという事ではなく、ご自身の癖や特徴をよく考慮し、歯科医師と相談をした上で、自分に合った治療法を選択されると良いかと思います。
当院では、患者さま一人一人に合わせた最適な治療を提供できるよう、さまざまな治療メニューをご用意しております。
http://www.icco-d.com/0504concept/

銀歯を入れたら、金属の味がするようになった

2014年10月12日

「歯科医院で銀歯を入れたら、口の中で金属の味がするようになった」
患者様から、このようなご相談を受けることがあります。
また、同じような症状で、
・銀歯を入れた直後に金属の味を感じるようになった
・金属製のスプーンやフォークが銀歯に当たった時、金属の味や違和感・不快感を感じる
・チョコレートの包み紙(アルミ箔)を噛んでしまった時に、金属の味と痛みを感じた。
などというものもございます。
実は、上記の症状は全て、ガルバニック電流(ガルバニー電流)によって引き起こされている症状であると言えます。
●ガルバニック電流(ガルバニー電流)とは…。
お口の中で、種類の違う金属同士が直接触れ合ったり、または唾液を介して接触した時に流れる、微弱な電流の事を言います。
歯科治療により、ガルバニック電流が発生する例としては、
1、噛んだ時に咬み合わさる上下の歯が、異なる金属のかぶせ物、または詰め物により修復されている場合。
  ※下が金歯で、上が銀歯の場合など。
  ※上下とも”銀歯”でも、その成分比率が異なる金属の場合は、症状が出る事があります。
2、隣り合った2本の歯に、それぞれ異なった金属の詰め物、かぶせ物を入れた場合。
  ※直接触れ合っていなくても、唾液によって接触する確率は非常に高くなります。
と言ったケースがあります。
お口の中でガルバニック電流が流れると、金属がイオン化して溶けだしていくので「口の中で金属の味がする」といった症状となって現れてくるのです。
また、お口の中で金属が溶けだしてくると、体内に金属が取り込まれることになりますので、必然的に金属アレルギーの危険性も高くなってきます。
もし、ご自身のお口の中に金属の詰め物やかぶせ物があり、上記のような症状でお悩みになられているのであれば、なるべく早めに信頼できる歯科医師にご相談されることをおススメいたします。
当院では、患者さま一人一人に合わせた最適な治療を提供できるよう、さまざまな取り組みを行っております。
http://www.icco-d.com/0504concept/

歯にも悪影響を及ぼす”歯軋り”の原因と対策

2014年10月11日

“歯軋り”というと、寝ているときに、ギシギシ、ガリガリと音を出す、迷惑な癖。というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

また、自分は歯軋りしていないか?と不安になっている方もいらっしゃるのではないかと思います。

自分の歯軋りにしろ、他人の歯軋りにしろ、その問題点として「周りの人に迷惑をかける」という事を挙げられる方がほとんどなのではないかと思います。

ですが、実はこの”歯軋り”が「繰り返し」行われると、歯にはもちろん、全身の健康にも悪い影響を及ぼしてしまいます。

例としましては

・歯が折れたり、欠けたり、割れたりする。
・歯周病が進行しやすくなる
・知覚過敏を発症させてしまう可能性がある
・顎関節症が悪化する可能性がある
・肩こり、頭痛、目の奥の痛みなどが生じる
・耳鳴り、めまい、自律神経の異常等が誘発される

などが挙げられます。

このように、なるべく抑えたい”歯軋り”ですが、では、なぜ、人は歯軋りをしてしまうのでしょうか?

その最大の原因として挙げられるのが、ストレスと言われております。

ストレスを解消するために、趣味やスポーツなどに打ち込むことで上手く対処されている方もいらっしゃいますが、中には、ご自身の抱えているストレスに気が付かなかったり、上手く対処できずに抱え込んでしまう人も多くいます。

その抱え込んでしまったストレスを排除するために、無意識に、歯軋りという行為を行っている。というのです。

ですので、歯軋りの対策としては、まず、この原因となっている”ストレス”を軽減させてあげることが一番です。

ストレス社会と言われる現代においてストレスを取り除くというのは非常に困難かもしれませんが、”歯軋り”を”心の悲鳴”ととらえ、ご自身と向き合ってみても良いと思います。

また、物理的に、歯軋りによるダメージから歯を守るための対策として、ナイトガードによる歯の保護も有効です。
ナイトガード

歯軋りで悩まれているご家族、ご友人がいらっしゃいましたら、早めに歯科医院を受診されることをおススメいたします。

当院では、患者様一人一人と向き合い、患者様に寄り添った診療、サポートをしております。
http://www.icco-d.com/10message/

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約

電話での問い合わせ

052-955-8211

医院住所

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-7-14 ATビル2F

pagetop