トップへ » 根管治療 » 当院の根管治療について » 感染を防ぐ「無菌的治療環境」を実現
感染を防ぐ「無菌的治療環境」を実現
唾液の中には細菌が無数に生息しています。本来、歯髄は唾液とは直接触れないので無菌ですが、治療中に唾液が触れた時点で細菌が侵入し感染を起こします。根尖性歯周炎(歯の根の病気)は細菌感染により引き起こされるため、根管治療は細菌との戦いでもあり、無菌的治療環境の中で治療することが重要となります。
ラバーダム防湿
治療する歯(患歯)をゴムのシートを用いて隔離するラバーダム防湿を必ず行います。むし歯が大きくラバーダム防湿ができない場合は、隔壁(歯の回りにレジンなどで作る壁)を作りラバーダム防湿ができる治療環境を整えます。これにより、感染を防止できるのはもちろん、治療する歯が見えやすくなり、治療中の材料の誤飲を防止することもできます。
歯とラバーシートとの間に生じる隙間にはオラシール(パテ)を充填して感染の原因となる唾液がにじみ出てくるのを防ぎます。さらに患歯とその周辺は過酸化水素水とヨード液で清掃・消毒して無菌的治療環境を整えています。
ラバーダム防湿時の手術野の消毒について
右下5番(第2小臼歯)
ラバーダム防湿
オラシールによりラバーシートの隙間の封鎖
過酸化水素水で歯の消毒
ヨード液で歯の周囲を消毒
このように消毒を行い、感染のリスクを防ぎます。
トップへ » 根管治療 » 当院の根管治療について » 感染を防ぐ「無菌的治療環境」を実現